
麻布十番の路地裏で見つけた、白と黒のロールケーキ。黒豆スイーツ専門店「しろいくろ」
2016.04.05

※こちらの記事は2016年4月5日に公開されたものです。
気品と下町情緒を併せもつ麻布十番に、黒豆スイーツ専門店「しろいくろ」があります。ここは、デザイナーと建築家が古民家をリノベーションして開いたお店。白と黒の2色で統一したスイーツや器、空間がとびきりシックです。
気品と下町情緒を併せもつ麻布十番に、黒豆スイーツ専門店「しろいくろ」があります。ここは、デザイナーと建築家が古民家をリノベーションして開いたお店。白と黒の2色で統一したスイーツや器、空間がとびきりシックです。
小路に店を構える「しろいくろ」は隠れ家みたい
東京メトロ麻布十番駅を4番出口から出て徒歩4分。石畳の大通りから一本脇に入ったところに「しろいくろ」がお店を構えています。
白と黒、2色を基調としたシンプルな空間が、麻布十番の上品な雰囲気にリンクしています。ここは古民家のリノベーションを目的に、デザイナーでもあるオーナーと建築家の2人が開いた、黒豆スイーツ専門店です。


2色どちらがお好み? スタイリッシュなロールケーキ
このお店で使用する黒豆は、兵庫県丹波地方のものだけ。ふっくらと大粒の丹波黒豆は、栗のようなやさしい甘さが特徴です。
またモノトーンカラーに統一された黒豆スイーツや、それに合わせた丹波焼きの器のセレクトなど、一つひとつにセンスが光ります。


一番人気はロールケーキの「しろ」、「くろ」です。「しろ」はレモンが香る真白な生地で、塩黒豆入りの黒豆生クリームを巻いたもの。「くろ」は塩黒豆と赤すぐり、2種の豆入りのチーズクリームを、竹炭とブラックココアの生地に合わせています。
塩黒豆やクリームなど、いろんな黒豆の風味を味わいたければ「しろ」を、チーズや竹炭と黒豆の他にない食べ合わせを楽しみたければ「くろ」をどうぞ。ずっと眺めていたくなるほど、白と黒のコントラストが美しいスイーツです。
塩黒豆やクリームなど、いろんな黒豆の風味を味わいたければ「しろ」を、チーズや竹炭と黒豆の他にない食べ合わせを楽しみたければ「くろ」をどうぞ。ずっと眺めていたくなるほど、白と黒のコントラストが美しいスイーツです。
カカオが香る、上品な黒豆ガトーショコラ

黒豆を惜しみなく使用したメニューが、ほかにもたくさんあります。上品なフォルムの「黒豆ガトーショコラ」は、カカオのビターな風味を残したオトナな味。ぽちぽち、とトッピングされた4粒の黒豆が、食感のアクセントになっています。
店内でお茶をするときには、ぜひ「黒豆茶」も頼んでみて。黒豆を砕かず、果肉を残したまま焙煎するため、黒豆の香ばしさとともに甘さも感じられます。器の底に入った二粒の黒豆は、スタッフからの粋なはからい。ありがたくいただきましょう。
店内でお茶をするときには、ぜひ「黒豆茶」も頼んでみて。黒豆を砕かず、果肉を残したまま焙煎するため、黒豆の香ばしさとともに甘さも感じられます。器の底に入った二粒の黒豆は、スタッフからの粋なはからい。ありがたくいただきましょう。
開店当初からある「黒豆塩大福」はお店の名物

最高級の黒豆そのものを堪能したいなら「塩黒豆大福」がおすすめです。塩黒豆と刻んだ塩黒豆入りのこしあんを、つきたてのお餅で包んでいます。
ほくほく、プチプチと、黒豆の果肉と果皮の食感がたまりません。手のひらよりふた回りほど小ぶりなサイズですが、黒豆を十二分に堪能できる一品ですよ。
ほくほく、プチプチと、黒豆の果肉と果皮の食感がたまりません。手のひらよりふた回りほど小ぶりなサイズですが、黒豆を十二分に堪能できる一品ですよ。

暖かくなるこれからの季節にもぴったりなのが「塩黒豆アイス」です。バニラアイスには、黒豆のさまざまな食感を楽しめるよう、大小ランダムにチャンクした黒豆が入っています。
「黒豆ガトーショコラ」以外の今回紹介したメニューは、HPからのお取り寄せも可能です。丹波が育んだ珠玉のスイーツを、ぜひ味わってみて下さいね。
「黒豆ガトーショコラ」以外の今回紹介したメニューは、HPからのお取り寄せも可能です。丹波が育んだ珠玉のスイーツを、ぜひ味わってみて下さいね。
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:青木 萌