
“世界の北斎”が身近に!下町の新拠点「すみだ北斎美術館」オープン
2016.11.26
ゴッホやモネの絵、ドビュッシーの音楽にも影響を与えた、世界的に有名な浮世絵師・葛飾北斎。90年の生涯の大半を東京・墨田区で過ごした北斎の、生誕地ゆかりの土地にできたこちらの新しい美術館では、北斎の美しい絵に触れながら、江戸の下町の粋な暮らしに想いを馳せ、北斎を身近に感じることができますよ。
まずは建物から楽しみましょう

全面シルバーのシックな外壁、そして中心部はスリット状に切り取られ、内面はガラス貼りになっています。

特徴的な構造ですが、“地域に開かれた美術館”のコンセプトで作られた美術館でもあります。周囲のどこからでもアプローチできるよう正面を設けておらず、しきりのない隣の公園では地元の子供たちが遊んでいて、地域に根づいた、アットホームな施設です。

北斎とすみだのつながりがわかります

スカイツリーの見える展望ラウンジのある4階の常設展示室には、だれもが一度は見たことがある「冨嶽三十六景」が飾られているほか、かわいいタッチで動物を描いた「一筆画譜」、庶民の暮らしを表現した「北斎漫画」などを高精細レプリカで見ることができます。
北斎の人生をたどる構成で、年代別に多彩な絵を描いてきたことがわかり、訪れた人はタッチパネルなどを使って解説を見ることができます。


100年ぶりに公開!長さ7メートルの絵巻は必見

作品は、その名のとおり江戸時代後期である当時の隅田川の両岸の景色を描いた肉筆画。多くの人でにぎわう両国橋から浅草、吉原の遊郭をぬけ山谷堀あたりまでの景色が人々の生活とともに描かれ、当時の粋な暮らしに思いを馳せることができます。

粋な色合いの名画が多数

おみやげには「北斎揚げ」を

こちらの人気商品「北斎揚げ」は、いつも揚げたてのような香ばしさ。塩・醤油・和風カレー味と3種あります。特に北斎揚げ1袋を、同じ墨田区内で江戸ゆかたなどの藍染を仕立てる藤澤さんが染めたオリジナルてぬぐいで包んだ「藍地形染つつみ」は、下町らしいおみやげで特におすすめです。
東あられ本鋪 両国本店(アズマアラレホンポ )
東京都墨田区亀沢2-15-10
03-3624-9733
9時~19時
年中無休(1/1~1/3を除く)

☆「すみだ北斎美術館」招待券プレゼント♪
開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」も観覧できるご招待チケットを、抽選で5名様にプレゼントいたします。
2016年12月2日(金)
※ 当選者の発表は招待券の発送をもって代えさせていただきます。
皆さんのご応募、お待ちしております。
すみだ北斎美術館(スミダホクサイビジュツカン)
03-5777-8600(ハローダイヤル
9:30~17:30(入館は閉館の30分前まで)
毎週月曜(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌平日)、年末年始
【入館料】 常設展:一般400円 【企画展観覧料】企画展ごとに設定 開催中の開館記念展「北斎の帰還-幻の絵巻と名品コレクション-」(2016年11月22日~2017年1月15日)は一般:1,200円

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:大川 朝子