
地元の人と話すと、旅の楽しみ方は深くなる―本当におすすめしたい秩父のランチスポット
2017.07.17

アテンドしてくれた、秩父のローカルメディア「ちちぶる」編集長の浅見さんが本当におすすめするランチスポットも伺いました。
レトロモダンなリノベーションカフェ「泰山堂cafe」

大正から昭和初期にかけて絹織物が盛んだった秩父。市街地の黒門通りと買継商通には、絹の取引所が集まっていたそうです。
そんな通りの一角にあるのが、緑の扉が印象的な「泰山堂cafe」。国の登録有形文化財にもなっている趣ある建物を店舗として利用しています。
人気の「ヌガーグラッセ」は本場フランス仕込み
こちらを訪れたらぜひ味わいたいのが、フランス仕込みのパティシエによる「ヌガーグラッセ」。いちじくとレーズンのラム酒漬け、アンゼリカやドレンチェリーを刻んだものと、アーモンドのキャラメルコーティングがおもしろい食感です。
老舗紅茶ブランド「マリアージュフレール」と一緒に味わってみてください。

友達が遊びに来たら、連れていきたい場所は?
*****
浅見:銘仙館もそうですし、逸見織物さん以外にも織元さんもありますよ。
—浅見さんのアテンドのおかげで、いつもよりも秩父のことが深く知れた気がします。ほかにも、秩父に女性の友達が遊びに来たらここに連れていきたいな、という場所があれば教えてほしいです!
浅見:縁むすびや学業成就で知られる「秩父神社」は優しいパワーで包んでくれる、と評判ですし…あと、実は、秩父にはおいしい自然食のお店が多いんですよ。おすすめしたいオーガニックランチのお店、たくさんあります。
—ぜひ教えてください!
蔵を改装した空間で四季のごはんを。「月のうさぎ」

こちらの自慢は、埼玉産の無農薬野菜をたっぷりと使った料理。野菜本来のおいしさがぎゅぎゅっと詰まった贅沢な味わいです。
浅見:みんなでわいわいランチというよりは、まったりと山の恵みを楽しむ、そんな過ごし方がぴったりのお店。
素材本来の味を引き出すシンプルな味付けでいただけるコースが人気です。蔵の中に流れるゆったりとした時間さえも、コースの一つに感じられます。
野菜150種から卵まで。自給自足イタリアン「サルベージ」

浅見:サルベージさんはおもしろいですよ。自分のお店で米も麦も作っていて、100%自家農園。鶏も飼っているから卵も自分のものを使っている。他に欲しい食材があれば、全国に出向いて仕入れてくるくらい食材にこだわっているんです。
サルベージ
0494-22-6227
ランチ 11:00〜14:00(L.O.13:30) ※ランチは平日のみ/ディナー 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
月曜
遊びに行った先で地元の人の話を聞くと、深く楽しめる

浅見:「月のうさぎ」も「サルベージ」も、料理がおいしいのはもちろん、蔵がレストランになった経緯や、どうしてそこまで食材にこだわるようになったか、というエピソードがすごくおもしろいんです。そんな話を聞きながらいただくと、食事の満足度が全然ちがう。
浅見:秩父だけじゃなくてどこでもそうですけど、遊びに行った土地で一番心に残るのって、地元の人となにげなく交わした会話だったりしますよね。

浅見:人やモノが持っている物語を聞けると、旅の楽しみ方が深くなると思うので、ぜひお店の人や地元の方に話しかけたりすることをおすすめします。
—でも、それを行動に移すのが難しい。ふらっと来て、地元の方に話しかけるのって結構勇気がいりませんか…?
浅見:そうですよね。そんなときに「ちちぶる」がみなさんをガイドできる存在になれればうれしいです。
—あ、うまい落としどころですね(笑)。その土地に詳しい友達に「今度行くんだけど、どこかおもしろいところない?」って尋ねる感覚ですよね。頼りにしています!

特別協力:ちちぶる
秩父のローカルWebメディア『ちちぶる』の公式Webサイトです。「秩父の魅力を再発見」をテーマに、他では決して知ることのできない、独自の情報を発信しています。
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:鈴木 愛美 写真:青柳 喬