ログイン / 会員登録するアカウントを選択

京都のチョコレート専門店がリニューアルオープン! とろけるトリュフをめしあがれ

798
京都のチョコレート専門店がリニューアルオープン! とろけるトリュフをめしあがれ
※こちらの記事は、2015年8月3日に公開されたものです。

2015年7月、京都に本店をもつチョコレート専門店「牟尼庵」(むにあん)がリニューアルオープンしました。看板商品は口に入れるとふわっとほどける不思議なトリュフ。選りすぐりの女性ショコラティエだけが作れるのだそうです。
このエリアのホテルを予約
ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ

チョコレートを包む銀紙をイメージしたお店です

チョコレートを包む銀紙をイメージしたお店です
四条河原町交差点から徒歩約5分。河原町通から数えて西へ3筋目の御幸町通を北へ少し歩いた西側に「牟尼庵」の入り口があります。人がひとり通れるくらいの細い路地の奥に広がるのは、シルバーを基調としたスタイリッシュな空間。奥には、もとは貴船にあったという趣深い石を配した坪庭も見えます。

「牟尼庵」が京都に誕生したのは2009年のこと。詩仙堂などで知られる左京区北白川に小さな工房兼ショップを構えていましたが、ひとつひとつ手づくりされるトリュフが評判を呼び、今では東京と大阪に支店を展開。満を持して、京都本店をリニューアルすることとなりました。

女性ショコラティエが丹精込めて作っています

女性ショコラティエが丹精込めて作っています
牟尼庵トリュフ6個入(3456円)
お店の名前は、沈黙の行を修する人という意味をもつ「牟尼」にちなんで付けられました。「牟尼庵」のトリュフの主な材料は、国産のクーベルチュールチョコレートと生クリーム。それらをショコラティエが空気を含ませながら丸めていくのです。

「ショコラティエは全員、女性です」とスタッフの横井さん。チョコレートを扱う技術はもちろん、手の大きさや体温などが微妙に作用するので、トリュフを作ることができるのは選りすぐりのショコラティエのみ。「牟尼のようにおいしさを届けることのみに集中し、丹精込めて手作りをしています」と話してくれました。

トリュフの特徴は、落ち着いた甘さとほどけるような軽さ。口に入れると誰もが驚く不思議な食感です。フランス人から伝授されたレシピに抹茶や京都産純米酒などの京都らしいフレーバーを加えて作られています。

京都・四条本店のみの楽しみや季節限定商品も

京都・四条本店のみの楽しみや季節限定商品も 右:「ジャポネ」 左:「フランセ」(カカオティーとセットで1080円)
京都本店でしかあじわえないものもあります。ホワイトチョコレートをたっぷり使った濃厚なパフェは、宇治抹茶・最中皮・カカオ餡をトッピングした『ジャポネ』と、フランス産クーベルチュールのチョコレートソース・メルローワインと岩塩を合わせたフランス産ワインソルトをトッピングした『フランセ』の2種から選べます。
「懐中ショコラショー」1個(486円) 2個セット(1080円)
また「新しい和ショコラ菓子」をコンセプトにセカンドブランドとして立ち上げた『京都カカオ亭』も好評で、バレンタインデーより発売が開始された「懐中ショコラショー」はハート型の最中皮にトリュフで使用しているクーベルチュールをいれており、お湯に溶かせば即席でショコラショーを楽しむことができます。

****
チョコ好きな人も、そうでない人も、ぜひ「牟尼庵」の京都・四条本店を訪れてみませんか。チョコレートの新しい魅力が感じられるお店です。

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。

文:

ユーザーの投稿写真