
京都で見つけたすてきな洋館&近代建築6選
2021.01.26

清水寺もすぐ近く♪大正ロマンを感じる「五龍閣」

現在、1階は開放的なカフェとなっていて、自家製の本格スイーツを提供しています。当時の当主と親交があった美人画家・竹久夢二氏の作品が多く飾られた空間で時間を忘れてゆっくり過ごせます。
夢二カフェ 五龍閣(ユメジカフェゴリュウカク)
075-541-7111
11:00~15:00(閉店)
不定休※現在、臨時休館中
祇園のクラシカルな洋館でアフタヌーンティー♪「長楽館」

ルネッサンス、ロココ、アールヌーヴォーなどヨーロッパのさまざな建築様式を取り入れ、部屋ごとに趣が異なるのも魅力。館内の「デザートカフェ 長楽館」はバカラのシャンデリアがきらめく「迎賓の間」にあり、季節のデザートや優雅なアフタヌーンティーを楽しめます。
デザートカフェ 長楽館(デザートカフェチョウラクカン)
075-561-0001
11:00~18:00(L.O.)
不定休
赤レンガの銀行建築が目を引く「DEAN & DELUCA 京都」

東京駅などの設計で知られる辰野金吾と大阪建築界の重鎮・片岡安氏が設立した「辰野片岡設計事務所」による銀行建築で、赤いレンガが鮮やか。こちらのお店では日本や京都にこだわってセレクトしているのが特徴で、京都限定のランチや地元の人気店のケーキやパンが揃います。
DEAN & DELUCA KYOTO(ディーンアンドデルーカキョウト)
075-253-0916
マーケット10:00~21:00 エスプレッソ・バー8:00〜21:00
不定休
ヴォーリズ建築の流れをくむ洋館カフェ「GOSPEL」
京都 GOSPEL ゴスペル
GOOD SPELL『よい知らせ』という名の
銀閣寺近くのクラシカルカフェ
ヴォーリズ建築好きなので、
以前ことりっぷマガジンに載っていたのを見て、
ずーっと行ってみたかったのです。
実は京都を案内してくれた、
京男の部長(くまこwithB)の青春の想い出のカフェは
天井の高い真っ白な空間にアンティークの家具が並んでいて、
パラゴンスピーカーからレコードのJAZZの音が優しく流れる
優雅で温かい空間。
いただいたスコーンは、
今まで食べたなかで一番!と思うほどの
ボリュームとサクサクの美味しさで、
これは、大きすぎて一人では無理だ。
withBたちにも食べてもらおう。
と思っていたのに、気がついたら一人で食べちゃってました(((^_^;)
ここは、誰かとおしゃべりするより、
一人で来て、のんびりとティータイムを過ごしたい。
今度は冬に暖炉に火が灯る時期に来てみたいなぁ。
#ことりっぷ京都 #GOSPEL #京都 #京都カフェ #京都ランチ #スコーン #スコン #哲学の道 #洋館 #カフェ #京都旅 #ヴォーリズ建築 #ゴスペル #パラゴン #JAZZ #ジャズ #アンティーク #ティータイム
緑に囲まれた閑静なヴォーリズ建築「駒井家住宅」
こちらは、遺伝子学などに功績を残した駒井卓博士の自宅として1927年に誕生。当時の流行であるスパニッシュ様式をベースに和瓦や和室も取り入れ、日本の暮らしと調和しています。テラスつきの食堂や出窓のある居間、サンルームなど心地よい空間が広がります。
駒井家住宅(コマイケジュウタク)
075-724-3115 (公開日のみ)
10:00~15:00(閉館16:00)
日~木曜、夏季(7月第3週から8月末)・冬季(12月第3週から2月末)
琵琶湖の水を運ぶ現役の水道橋「南禅寺水路閣」
周囲の景観にも配慮したというレンガと花崗岩のアーチ型の橋脚は重厚感があり、静かな景観とも見事に対比。橋の上にのぼれば、水が流れる様子を目にすることもできます。
南禅寺水路閣(ナンゼンジスイロカク)
075-761-3171 (京都市上下水道局)
見学自由
無休
今回は、過去に「ことりっぷWEB」で紹介した中から、すてきな近代建築や洋館をまとめてご紹介しました。オープン状況や営業時間、定休日などの情報は、各記事の公開時点のものですので、事前に確認しておでかけしてくださいね。
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:高柳涼子