
💠へそ大根💠
大根を2センチ位の輪切りにし、菜箸などで真ん中に穴を開けます。
大根が透き通るまでゆで、茹で上がったら一晩水につけるのですが、私はめんどくさがりなので1時間位しかつけませんでした😅
水気をきり、ナイロンの紐、ねじってある紐の方がいいです。一つ通す事に大きめの結び目をつくり大根を通していきます。
うちでは、洗濯物干しに巻きつけて乾かします。
風通しのいい所がいいと思います😊
出来れば最低気温がマイナスの日が続く地方がいい様です。大根を凍らせて水気を抜いて乾かして行くと言う事でしょうか?福島の方では凍み大根ともいいます✨
これで水分がぬけ、茶色くなるまで1、2ヶ月干します😱
忘れた頃には出来てるかなぁ?と気が遠くなるお話しでした💦
#冬を味わう#へそ大根#凍み大根
- 2021.01.22
- さっちぶう
- satoko🍊さん 、こんにちは😊
同じだと思いますよ!
昔からある郷土料理のひとつですね。
やはり煮物やおでんに使います。
昔の人の知恵でしょうね✨
へそ大根初めて聞きました😊
なかなか手間がかかる作業ですが…大根を長く保存するために昔から伝わってるものなのかなぁ?と思いました。煮物とかに使うんですか?
ちなみに私の住んでる地区では
大根を大きめの短冊に切り
ハンガーに通して水分が抜けるまで干して
煮物などに使うんですが…それと同じですかね?