⛩️鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)②
【夏越祭】(なこしさい)7月31日
こんなご時世だから近場に行こう……と思い🔍️すると、⬆️この日は御神楽の上演もあるとか……
うん⁉️ すごく古い形の御神楽だぞ‼️
『鷲宮催馬楽神楽』(わしのみや さいばらかぐら)
またの名称は
『土師一流催馬楽神楽』(はじいちりゅう さいばらかぐら)
『催馬楽』って言葉、日本史の教科書に載ってたぞ‼️ それも平安時代だったかな……
この御神楽のパンフレットを読むとピンポーン💡‼️
『催馬楽』は平安時代に流行した歌謡だってさ😃 この御神楽は民が楽しむものではなく、神様に楽しんでもらうために上演するんだって。
〈一枚目の写真〉
神職が神楽舞台の前に御幣を立て、神様にお出で頂く儀式をしている。この御幣が神様の依り代になるわけね😉
〈二枚目の写真〉
神様にご挨拶の祝詞(のりと)を申しあげている。
〈3枚目・4枚目の写真〉
五穀豊穣を祈る演目。〈種蒔き〉の演目と解説がありました。本当にお米を舞台の上に蒔きました。前にいたから拾えたのね〰️😽
〈5枚目の写真〉
小学生の女の子二人が舞っています。ひしゃくで心身を清めている演目。
舞の中で和歌を歌います。これが催馬楽なのね。
現在、宮中でお正月に行われている歌会始めで歌われている節に似ているのかな〰️❓️
🎵八雲立つ 出雲八重垣……🎵
って歌っていたのよ。あー、出雲から来た人達が作ったお宮なんだな〰️と実感しました。
出雲で土師部(素焼きの土器などを作る人々)をしていた人々の移住地と伝えらている。
この御神楽は年6回、神社の神事の際に上演される。全部で12演目あって、そのいくつかを選んで上演するみたいね。
『国指定 重要無形 民俗文化財 』なんですって😀
すごく貴重なものを見させて頂き、とっても有意義な時間を過ごすことができました((o(^∇^)o))
#鷲宮神社
#神楽
#催馬楽
#歴史の勉強
#神事
#埼玉県