
感性を刺激する滞在が叶う♪松本・浅間温泉ではじめてのワーケーション
2021.12.10

記事の最後にはワーケーションの宿泊体験モニターの募集もあります。期間限定のキャンペーンになりますので、ぜひこの機会に応募して浅間温泉の居心地のよさを体験してみてください。
レトロな雰囲気が魅力の温泉街は今注目の場所に

市街地の向こうに美しい北アルプスを望み、御殿山などを背にした浅間温泉は、ノスタルジックな小道や坂道に温泉宿が点在。2つの老舗宿がリニューアルしたことで温泉街の滞在に変化をもたらし、活気もでてきました。昔ながらのおいしい飲食店やおみやげ屋さん、空き家を活用した新しいカフェなど新旧のお店があり、さんぽが楽しい温泉街です。
【ワーケーションができる温泉宿】北アルプスの大パノラマに癒やされる絶景湯
多彩な部屋がありますが、ワーケーションには北アルプスの眺望がよく、ベッドのある和洋室10 畳がおすすめです。夕食は提供がないのも特徴なので、宿がおすすめする温泉街のおいしいお店へ足を運んでみましょう。朝食はお弁当で、ごはんと平日限定のパンの2種類。地元のこだわり食材を使い、彩りも豊かな地元の主婦手作りのお弁当が楽しめます。

onsen hotel OMOTO(オンセンホテルオモト)
0263-46-2385
IN15:00 OUT10:00
【ワーケーションができる温泉宿】ふれあいを大切にする宿で心も体もリフレッシュ
温泉は大浴場のほか、3つの無料貸切展望露天風呂で楽しめます。開放感のある屋上露天風呂にゆっくり浸かれば、日々の疲れも取れそうです。ワーケーションルームには「新和風ツイン」をセレクト。デスクがあるので仕事もはかどりそうです。古民家風のふれあい広場「車坐」は、日中は自由に利用できるので、気分を変えたいときにおすすめです。

ホテル玉之湯(ホテルタマノユ)
0263-46-0573
IN15:00 OUT11:00
【ワーケーションができる温泉宿】部屋食とかけ流しの湯で贅沢にのんびり過ごす
1名で宿泊するなら、和室とベッドルーム、半露天風呂が付く「こまくさ」がおすすめ。女性用アメニティが充実した大浴場や、畳敷きの無料貸切風呂で源泉かけ流しの温泉に浸かったあとは、部屋でゆっくり食事をしたり、仕事をしたりと自由にプライベートな時間が過ごせます。

松本城主が湯浴みをした歴史ある御殿湯でリラックス
湯上がりは「カフェMARUKURU」へ。窓からは城主が手植えした樹齢400年の立派な松が眺められます。カフェで豆から挽いて淹れた「大人のコーヒー牛乳」を飲みながら、ゆったり過ごすのもおすすめです。

湯々庵 枇杷の湯(トウトウアンビワノユ)
0263-46-1977
9:00~20:00、カフェは10:30~18:00
月曜(祝日の場合は翌日休)
新たな知と出会えるブックホテルのブックストアへ
宿泊しなくても利用できるのが、約1万冊の本をそろえたブックストア。旧旅館の大浴場を活用したユニークな「オトナ本箱」がシンボル的存在です。ブックディレクターの幅允孝さんが選書したエリアもあり、新たな刺激を受けそうです。ホテルではハードサイダーの自家醸造も始まり、本箱Barで飲みながらの読書はいかがでしょうか。

松本本箱(マツモトホンバコ)
0570-001-810(松本十帖)
Book store は12:00~17:00
無休
哲学の本とスイーツで静謐な時間が過ごせるブックカフェ
冬は体が温まるスパイスを入れて、松本産りんごを鍋でコトコト煮た甘い「アップルサイダー」が読書のお供にぴったり。放し飼いの鶏の卵で作った「カスタードプリン」や自家製あずきがおいしい「おしるこ」も一緒に味わいながら、自分と向き合うのもいいですね。

地元の人も普段使いする気軽なホテルベーカリー
あんバターはフランスパン生地のおいしさが伝わる人気パン。たっぷりのあんと北海道産バターに顔がほころびます。地元の人も日常的に訪れるパン屋さんで、カンパーニュやバゲットは早めに売り切れてしまうそうです。
ALPS BAKERY(アルプスベーカリー)
0570-001-810(松本十帖)
9:00~19:00
水・木曜
暮らしを豊かにしてくれる良質なアイテムがそろう
「松本十帖」のオリジナル食品や雑貨も並んでおり、なかでも人気があるのが長野市の老舗七味専門店「八幡屋磯五郎」とコラボをしたオリジナル七味。レストランの肉料理に合わせて作られたもので、柑橘系のすっきりした味わいです。松本市の「大久保醸造」が木桶で仕込んだ天然醸造の「料亭御用達の薄口木桶醤油」もおすすめの逸品です。

浅間温泉商店(アサマオンセンショウテン)
0570-001-810(松本十帖)
9:00~19:00
無休
囲炉裏を囲んでゆっくりと信州名物に舌つづみ
おすすめなのが、馬刺しの赤身、鯉の刺身、信州サーモンをのせた「信州名物盛り合わせ」。珍しい鯉の刺身は丁寧に処理をしているのでくさみはなく、甘みがあります。人気の串焼きは仕上げに自分でさらに囲炉裏で焼くので、パリッとした食感も楽しめますよ。

新三よし 浅間温泉 いろりかこむ店(シンミヨシアサマオンセンイロリカコムテン)
0263-46-0366
17:00 ~フードは21:30、ドリンクは22:00
月・火曜
愛らしい鶴の形の「おしんこ餅」をおみやげに
現在はおしんこ餅の製造販売とおみやげ店である「宮島商店」が唯一の製造元です。甘さひかえめのこしあんを包んだお餅は、モチモチのやわらかい食感がたまらなく、いくつでも食べられそうです。おみやげ用に冷凍のものもあります。
浅間温泉でワーケーションをしてみませんか
「onsen hotel OMOTO」、「ホテル玉之湯」、「富士乃湯」の3軒の宿は1名でも宿泊できる快適な部屋を用意したり、ラウンジなど共有スペースで仕事ができる環境を整えたりと準備を進めています。この機会にぜひ女性対象のモニターに応募して、温泉街のワーケーションを体験してみるのはいかがでしょうか。
温泉街でのワーケーションを体験♪女性を対象に宿泊費無料のモニターを募集中
※おひとり1泊とした場合の人数です。
※以下対象期間の中、おひとり1泊、最大2泊までのお申込みが可能です。
【宿泊対象期間】
2022年1月11日(火)~1月14日(金)
2022年1月17日(月)~1月21日(金)
2022年1月24日(月)~1月28日(金)
2022年1月31日(月)~2月4日(金)
【無料モニターに含まれる内容】
素泊まりの宿泊費( 対象の宿:onsen hotel OMOTO、富士乃湯、ホテル玉之湯)
※ワーケーションのモニターのため、土・日曜、祝日を除きます。
※ご希望の日程や人数に対する空き状況によって割り振るため、宿の希望は承れません。
※お食事代・交通費などは自己負担となります。
※簡単なアンケートにご協力いただきます。
【申し込み方法】
以下いずれかで申し込みをお願いします。
●方法1:下部の応募フォームから申し込み
●方法2:WAKUWAKU浅間温泉(asama@omoto.co.jp)宛に、
メール件名「ワーケーションモニター希望」と記載の上、メールにてご連絡
※メールで申し込みいただく場合には、
滞在を希望される方のお名前、メールアドレス、電話番号、ご希望の宿泊日、
泊数(1泊または2泊)、参加希望人数を必ずご記載ください。
複数人数ご希望の場合は、
参加希望すべての方のお名前と連絡先も明記してください。
【申込期限】
2021年12月27日(月)23:59まで
※抽選の上「WAKUWAKU浅間温泉」より2021年12月29日(水)までにご連絡します。
【連絡先】
asama@omoto.co.jp

WAKUWAKU浅間温泉
浅間温泉エリアを世界に誇れる温泉地として次世代へ繋ぐため、地元に残る3名の後継者などが設立した観光まちづくり会社です。「旧ホテルおもと」をリニューアルした「onsen hotel OMOTO」の運営と「泊食分離」スタイルのサービスなどを通じて、地域での滞在や消費を促す取組を行っています。
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:細江まゆみ 写真:かくたみほ