
【好評発売中】ことりっぷMagazine冬号「湯のある町へ」今注目の温泉街や宿のほか、心もからだもほっと温まる旅へ
2021.11.30

今回はことりっぷMagazineVol.31 2022冬「湯のある町へ」をご紹介。今注目の温泉街や宿のほか、心もからだもほっと温まるこれからの旅へ誘います。
この冬は、古から愛される名湯・秘湯がある湯けむりただよう町へ

そんな町では湯けむりに抱かれるように、時間の流れもゆっくりと感じ、いつもの旅以上に、穏やかな気分になるものです。

まずは身をゆだねるように名湯につかり、あったかい地のものを食して。からだの芯からゆるりとほどけてきそうです。

伝統と新風を感じる有馬温泉の楽しみ方
古くは『日本書紀』にも登場する名湯ながら、神戸市中心部から電車で約30分と行きやすく、風情ある温泉街のそぞろ歩きを楽しめます。また、有馬温泉は環境省が療養泉に指定する9つの主成分のうち7つを含む、世界的に稀有な湯としても有名。鉄分・塩分を含み茶褐色に輝く金泉と、無色透明の銀泉など、泉源めぐりもおすすめです。

ミルキーホワイトの温泉に癒やされる、秋田・乳頭温泉郷

その中で最も古い宿が、秋田藩主の湯治場として約330 年前に創業した「鶴の湯温泉」。一番大きな混浴露天風呂には青みがかった乳白色の源泉「白湯」が注がれ、その風景は秘湯感たっぷり。夕食は、名物の山の芋鍋と秋田の郷土料理でおもてなしを受け、夜は星空を眺めながら湯浴み、4月までは雪景色を見ながら湯につかるなんてこともでき、心が洗われるよう体験が叶う場所です。

湯上がりさんぽが楽しい、美肌の湯としても名高い新潟・月岡温泉

硫黄泉の血行促進効果でからだの芯から温まり湯冷めしにくいので、温泉で温まった後は浴衣姿でもぽかぽかとあたたかさが続き、冬でものんびり温泉街を散策を楽しめますよ。
ぬくもりに癒やされる岐阜では北アルプスに抱かれた名湯や三大名泉の下呂へ

岐阜の中で特に古い歴史を持つ下呂温泉は、有馬・草津と並ぶ、日本三名泉のひとつ。つるつるの肌触りをもたらすアルカリ性単純温泉は「美人の湯」として1000年もの間、親しまれています。温泉街では飛騨牛や温泉プリン、地酒などを味わって。
年末年始はゆっくり自宅でという方には、旅を感じる全国の味をお取り寄せはいかが?

必要最低限の手間で前菜、メイン、パスタ、ピザ、スープなどをコース仕立てで楽しめる食材をジャンルごとにご紹介。各地の地粉を使用するパンやパンに合わせたいパンのおとももも一緒にあわせて。


contents
伝統と新風を感じる 神戸・有馬温泉の楽しみ方
ミルキーホワイトの温泉に癒やされる 秋田・乳頭温泉郷
湯上がりさんぽが楽しい 新潟・月岡温泉
穏やかな湖と豊かなお湯に誘われて 信州・上諏訪温泉へ
マイペースにワーケーションを♪ 感性を刺激する 松本・浅間温泉
岐阜っぽ。冬編 ぬくもりに癒やされる 岐阜の冬の温泉旅
景色が絵になる 北海道・東川へ
ここだけの特別な旅へ Vol.9 星野リゾート リゾナーレ ぬくぬくおこもり、春を先取り のんびり、真冬のリゾートへ
すこし早い春を感じに♪ 宮古島へ 沖縄の島たび
+αの魅力が詰まった New Openのこだわり宿
すてきな人がいる町にVol.7 里山の風情を感じる温泉街・黒川温泉へ
旅するように記憶に残る味を食卓に 全国のときめく美味をお取り寄せ
ロッテ×ことりっぷコラボレーション第四弾 お菓子で楽しむほんのり旅気分
ヘアメイク加藤恵さんが提案する しっとり肌を叶える 冬コスメ
おでかけに安心を持ち歩く、吸水ケアでわたしの新習慣
Regular
写真家の記憶 Vol.7
京都よりみちこみち 第八回 宇治橋通
東京さんぽ Vol.19 松陰神社前
こころに響く 冬景色
ことりっぷアプリ Photo Selection 日本の冬景色
日本 旅人の視る風景「松江城を望む雪見船」
本好きによる本好きのための書店めぐり Vol.7〔静岡編〕 ひみつの本屋
ことレポ JAPAN
ことレポ WORLD
ことりっぷ オンラインストアのお知らせ
ことりラウンジ
旅に効く 映画と音楽
読者プレゼント
電子書籍ダウンロードのご案内 / Next issue / 旅アンケート
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:ことりっぷ編集部