ログイン / 会員登録するアカウントを選択

清らかな水に浮かぶ花々に癒やされる♪「花手水」が美しい全国の寺社11選

273
清らかな水に浮かぶ花々に癒やされる♪「花手水」が美しい全国の寺社11選
色とりどりの花が手水鉢に浮かぶ「花手水」。取り入れる寺社も増えてきています。四季折々の花が織りなす美しい眺めはSNSなどでも話題となり、寺社めぐりの新しい楽しみのひとつに。今回は全国各地から、すてきな花手水がある寺社をまとめてご紹介します。
このエリアのホテルを予約
ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ

【石川】金沢最古のパワースポット「石浦神社」

カウル カウル
石浦神社

《石川県》

石浦神社
手水舎がすごくオシャレでした。

お目当てのお守りも種類がたくさんありどれも可愛い💕

#石川県#金沢#石浦神社#お守り

5
石川・金沢で人気の観光スポット「金沢21世紀美術館」のすぐ近くにあり、兼六園からもアクセスしやすい「石浦神社」。創建は古墳時代という金沢最古の神社で、参拝すると「何事も丸くきまる」といわれ、「丸」にちなんだ水玉模様のお守りや絵馬も評判です。

こちらの花手水は、20年ほど前から続くもの。月に2回、巫女さんが組み合わせを考えて季節の花を浮かべています。「福」「幸」「和」「光」など、柄杓に書かれた文字も印象的。

【埼玉】神社や周辺で花手水めぐりも♪「行田八幡神社」

りぴてぃ りぴてぃ
行田八幡神社

ぶらっと行田♫🎶
行田八幡神社⛩ラスト❣️

本殿前の花手水❣️
陰との戦いでした笑
影が入り込まなかった一瞬⁉️の写真📷

行田八幡神社にはたくさんの方が参拝&撮影にいらっしゃってました😊
悲しい事が多いこの頃ですが、賑わってるところを見ると元気もらえますね☺️

5
さまざまな病気や困りごとを封じる「封じの宮」として古くから親しまれ、病気や災難よけの神としても有名な埼玉県行田市の「行田八幡神社(ぎょうだはちまんじんじゃ)」。

こちらの花手水は、コロナ禍でも癒やしを感じてほしいと2020年春に始まったもの。やがて近隣の神社や商店、民家にも広がり、毎月2週間の「花手水week」や月1回のライトアップイベントに発展しました。期間中は、神社をはじめ町じゅうで楽しむことができます。

行田八幡神社(ギョウダハチマンジンジャ)

埼玉県行田市行田16-23MAP

048-554-5926

参拝自由、社務所10:00~12:00、13:00~16:00

無休

https://www.gyoda-kankoukyoukai.jp/hanachozu.html

【行田市観光公式サイト】花手水week、ライトアップイベントについて


【神奈川】季節の移ろいを花手水で感じる「鶴岡八幡宮」

roko roko

鎌倉紫陽花巡り💙💜💙
北鎌倉、明月院からバスに乗り鎌倉駅方面へ🚍
鶴岡八幡宮の手水舎には綺麗な紫陽花が✨✨
暑かったけどちょっと涼しげに感じました🎐
その後ゆっくりお散歩🚶‍♀️写真1〜4枚目💡
そしてお昼時、平日だけどお店は何処も並んでました、、😵‍💫
で、回転が早そうなラーメンに決定🍜笑 5枚目
小町通りから横道に入った、銀座 篝 さん😋
鶏白湯のスープと鳥のチャーシュー、しっかり出汁もきいてるけど、しつこくなく美味しい👍
ふらっと入ったけど思いがけず美味しい出逢い❣️
#アートみたいな景色 #Myことりっぷ #紫陽花
#ことりっぷ鎌倉 #鶴岡八幡宮#花手水舎#蓮の花
#七夕#銀座篝#ラーメン#鶏白湯

9
鎌倉でも指折りの観光スポット「鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)」。800年ほどの歴史を持つ武士と鎌倉の守り神です。国宝や重要文化財などを収蔵するほか、広大な境内に点在する建造物の多くが国の重要文化財に指定され、見どころ満載の神社です。

花手水があるのは、手水舎や旗上弁財天社など。紫陽花や菊など、季節を感じる花が浮かびます。途中で花を活け足すなど細やかにお手入れされ、変化していく美しさも魅力です。

鶴岡八幡宮(ツルガオカハチマングウ)

神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31MAP

0467-22-0315

6:00~21:00※4月〜9月は5:00〜(いずれも開門)

無休


【東京】季節感あふれる花にうっとり♪「下谷神社」

colorful days colorful days
下谷神社

下谷神社。
凛とした空気に包まれて
花手水が白い胡蝶蘭で
すがすがしくとても美しかったです✨
実ははじめて見た花手水(^^)
しばらく眺めてしまいました✨
【アクセス】
●JR山手線 上野駅 徒歩6分
●地下鉄 銀座線 稲荷町駅 徒歩2分
●大江戸線 新御徒町駅 徒歩5分
●都営バス 下谷神社前 徒歩2分
#下谷神社 #花手水 #胡蝶蘭 #夏色さがし #神社 #東京 #上野

19
奈良時代に創建され、1000年以上の長い歴史を持つ稲荷さま「下谷神社」。商売繁盛や家内安全のご利益があるほか、水や芸能のパワースポットとして知られます。パンダや桜、節分の鬼など、季節のモチーフがあしらわれた月替わりの御朱印も人気です。

花手水は、限定御朱印が登場する毎月1日にスタート。桃の花やカーネション、菊などその時季の花が手水鉢を埋め尽くします。季節や種類にもよりますが、2週間ほど楽しめます。
  • 1

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。

文:

ユーザーの投稿写真