
鎌倉・長谷寺のライトアップ紅葉とともに楽しむおさんぽ&グルメ6選
2022.11.17

江ノ電沿いにあり、大仏さまや長谷寺などの寺社や、由比ガ浜など、鎌倉らしさを満喫できるスポットが多い長谷エリア。紅葉の名所「長谷寺」では例年、見頃に合わせてライトアップが行われますが、2022年も11月18日〜12月11日に「鎌倉・長谷寺秋の夜間特別拝観」を実施。そこで今回は「長谷寺」を中心に、さんぽと合わせてぜひ訪れたいランチやスイーツのお店をまとめてご紹介します。晩秋のお出かけにもぜひどうぞ。
このエリアのホテルを予約
ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ
四季折々に美しい花のお寺が秋一色に♪「鎌倉 長谷寺」

有名な紫陽花など、一年を通してさまざまな花木に心癒やされる「鎌倉 長谷寺(はせでら)」。国内最大級の木造観音・十一面観世音菩薩(長谷観音)をご本尊とするお寺です。庭園などの見どころも多く、鎌倉の有名観光名所のひとつです。

イチョウやイロハカエデなどの紅葉でも知られる長谷寺。例年、見頃に合わせてライトアップが行われます。2022年も11月18日〜12月11日に「鎌倉・長谷寺秋の夜間特別拝観」を実施。なかでも開始から11月27日までの10日間は、2021年に迎えたご本尊造立1300年を記念し、空間デザイナーによる「光のインスタレーション-あまねく光-」も行われます。

境内には、長谷寺の正式名称「海光山慈照院長谷寺」にちなんだ食事処「海光庵(かいこうあん)」も。精進料理の教えをもとに動物性食材を使わず仕上げた「お寺のカレー」(写真)などの食事や、だんごやあんみつなどの甘味、ドリンクをいただけます。大きなガラス窓から鎌倉の街や由比ヶ浜、遠くには三浦半島まで望むパノラマの眺望も魅力。

ご利益があって見た目もすてきなお守りが揃うのも、長谷寺の魅力。写真の苺やてんとう虫のほか、スイカ、災厄を受け止めて割れる「みがわり鈴」などキュートなものも多く揃います。あじさいや観音様、境内の「和み地蔵」など、長谷寺らしいモチーフも豊富です。
鎌倉 長谷寺(カマクラハセデラ)
0467-22-6300
拝観受付:8:00〜16:30(17:00閉山)※4〜6月は17:00まで(17:30閉山)、夜間拝観期間は19:00まで(19:30閉山)、海光庵は10:00〜16:00
無休
和のチョコレート専門店でチョコ和菓子♪「カカオハナレ」

長谷寺近くのにぎやかな通り沿いにある「カカオハナレ」は、同じ鎌倉の小町通りで人気の「MAISON CACAO(メゾンカカオ)」の“離れ”として、2020年にオープンしたお店。どこか禅の雰囲気も漂う落ち着いた佇まいがすてきなチョコレート専門店です。

「お茶とチョコレート」がこちらのコンセプト。メニューはすべてお店限定で、2021年に1周年を記念して登場したチョコ和菓子「生どら焼き」と「ハナレモナカ」(写真)をはじめ、生チョコレートやソフトクリーム、ドリンクなどが揃います。日本中から選りすぐった和の食材とチョコレートの絶妙な組み合わせを、食べ歩きでもお土産でもどうぞ。
食べるのも作るのも楽しい創作和菓子にうっとり♪「手毬」

国内外の企業や大使館などからオーダーを受ける美しい創作和菓子のアトリエ「手毬(てまり)」。看板商品の「市松手毬」をはじめ、季節感あふれるできたての和菓子が並びます。予約制の喫茶もあり、お茶とともに季節の上生菓子を楽しむこともできます。

和菓子の魅力を広めたいとの思いから、体験講座も実施。週に4日、各日の午前・午後1回ずつの講座があり、特別な道具の準備などなく1回完結で気軽に参加できます。りんご(写真)や柿、いちご、ハロウィン、干支、椿など、モチーフは月替わり。簡単にアレンジしたレシピを先生が丁寧に教えてくれるので、初心者も子どもも楽しめます。
手毬(テマリ)
0467-33-4525
11:00~16:00※売れ切れしだい終了、体験講座は10:00~/14:00~
月・火・木曜(祝日は営業の場合あり)
- 1
- 2
-
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:高柳涼子