ログイン / 会員登録するアカウントを選択

\食べ比べセットも販売/日本各地のおいしいBean to barチョコレートを集めました♪

67
\食べ比べセットも販売/日本各地のおいしいBean to barチョコレートを集めました♪
カカオ豆から板チョコレートになるまでの、すべての製造工程をひとつの店で行うBean to bar(ビーントゥバー)チョコレート。近年その名前を聞く機会が増えていますが、日本各地でこだわりのBean to barチョコレートを作るお店が年々増えています。こだわりのカカオ豆をセレクトし、製造過程にもさまざまな工夫が凝らされ、パッケージに至るまでアイデアが詰まった、個性的なBean to barチョコレート。

そんな全国の中から「ことりっぷオンラインストア」では、神戸、北九州、北海道の3つの魅力的なお店のチョコレートをご紹介することになりました。
世界のカカオ農園が抱える労働問題への取り組みにも積極的な3つのお店。こだわりのBean to barチョコレートは、どれも個性がありながらも食べやすく、プレゼントにしても自分用にもぴったり。ぜひ味わってみてくださいね。

神戸・住吉のクラフトチョコレート専門店「NAGANO」のBean to barチョコレート

神戸・住吉のクラフトチョコレート専門店「NAGANO」のBean to barチョコレート
神戸・住吉にあるクラフトチョコレート専門店「NAGANO(ナガノ)」。
個性的なカカオのフレーバーと香りを表現するため、素材はシングルオリジンのカカオ豆と奄美諸島のきび砂糖、カカオ由来のカカオバターのみで、1枚1枚丁寧に作り上げられています。
扱うカカオ豆はすべてフェアトレードで、ガーナ、コスタリカ、メキシコアウロラ、タンザニア、ベトナムの5種類。どれも日本人の口に合いそう&驚きのあるフレーバーということを基準に選ばれています。
あえて粗く残されたカカオときび砂糖の粒子がシャリシャリとした食感になっているのが特徴的で、食べても楽しい、そしてかわいいパッケージは眺めても楽しい、そんなチョコレートになっています。

そんなNAGANOさんからことりっぷがおすすめするチョコレートはこちらの2種類です。
【コスタリカ産 カカオ70%】
カカオなのにほのかにキャラメルっぽさが感じられるチョコレート。火山性土壌の熱帯雨林で育ったユニークなトリニタリオ種カカオ豆は、世界に8%しか流通していない希少なもの。イエローフルーツ、レッドベリーの味わいも感じられます。 ブラックコーヒーやウイスキーとのペアリングもおすすめです。
【ベトナム産 カカオ70%】
こちらのカカオ豆も世界に8%しか流通していないトリニタリオ種で、ブラックベリーのようなフルーティさを味わえます。ベトナムのカカオ豆は近年ファインカカオとして注目を浴びていて、カカオの大会で受賞したベンチェ産のカカオのみを使用。カカオ感が強めのチョコレートが好きな方におすすめです。苦みと酸味があるので、キャラメルマキアートやラム酒とも好相性です。

福岡県・北九州市のBean to barチョコレート店「chocolumbus」

福岡県・北九州市のBean to barチョコレート店「chocolumbus」
福岡県の北九州市にある、Bean to barチョコレートの店「chocolumbus(チョコロンブス)」。小ロットの手作りで製造しているチョコレートは、しっかり発酵させたカカオ豆を使って作った“発酵食品”。熟成していく味わいが楽しめるのも、クラフトチョコレートの楽しみ方のひとつです。
また包装紙は、その時々で変わる輸入紙を使用。手漉紙など風合いのあるかわいい柄のものなので、どんな包装紙で届くのか、その出会いもお楽しみください。

そんなチョコロンブスからは2種類のチョコレートが届きました。
【ガーナ カカオ70%】
西アフリカに位置するガーナは、世界第二位の生産量を誇るカカオの一大産地。ガーナ産のカカオ豆は酸味・苦味・渋みの3つのバランスが程よく溶け合っていて、コクや香ばしさあり、ミルクのようなまろやかさが特徴です。食べやすくくちどけのいい一品です。
【ウガンダ カカオ70%】
アフリカの真珠と称される自然豊かなウガンダ。肥沃な土地で無農薬で栽培されたカカオを使ったこちらのチョコレートは、苦味のないナッツ感のこうばしさと、カカオには珍しいパイナップルのフレーバーがあり、くちどけ後にはタンニンの渋みも感じることができます。

chocolumbus(チョコロンブス)

福岡県北九州市若松区小敷ひびきの2-2-10MAP

12:00~18:00

月・火・水曜


北海道・ニセコ初のBean to barチョコレートブランド「nicao」

北海道・ニセコ初のBean to barチョコレートブランド「nicao」
2016年にニセコで誕生した初のBean to barチョコレートのブランド「nicao(ニカオ)」。
カカオ豆は中米グアテマラの小規模な家族経営の農園から、仲介業者を通すことなく直輸入していて、すべての商品に使用。さらに必ずひとつ以上の北海道の素材が入れられています。
サイズは縦横12cm×5cmという手のひらにおさまるサイズながら、味わい深いので満足感があります。
北海道でしかつくることができない、北海道だからこそつくることができる、「北海道生まれのクラフトチョコレート」を楽しみましょう。

そんなnicaoからはこちらの2種類のチョコレートをそろえました。
【50% ミルクチョコレート】
グアテマラ直送のカカオ豆に、深みのある甘さの鹿児島産洗双糖、北海道産粉乳を合わせた大人のミルクチョコレート。苦味を抑えたやさしい甘みなので、ダークの苦味は苦手だけど濃厚なカカオ味は好き、という方におすすめです。Bean to berは初めてという方にもおすすめの食べやすさです。
【58% チリ&シーソルトチョコレート】
グアテマラ直送のカカオ豆に、鹿児島産洗双糖、ゲランド産海塩、地元ニセコ産の有機唐辛子を合わせた大人のチョコレート。辛みとしょっぱさがほどよく絶妙で、濃厚なカカオの風味を引き出してくれます。唐辛子の種類は、北海道の原種・札幌大長なんばん。上品かつ切れのいい辛みがセミダークチョコレートによく合います。チョコレートの裏側から唐辛子ちらっと見えるのも楽しいです。

nicao(ニカオ)

北海道倶知安町字樺山154-7MAP

050-5534-6238

https://nicao.jp/

※実店舗なし、取り扱いはオンラインのみ


魅力的な個性が光るチョコレートを食べ比べてみませんか?

魅力的な個性が光るチョコレートを食べ比べてみませんか?
今回ご紹介したチョコレートはどれもことりっぷおすすめのもの。いろいろ食べてみたい!と思った方におすすめの「食べ比べセット」もご用意しました♪
異なるお店のBean to berチョコレートは、食べ比べてみると、その良さや個性がより感じられるから不思議です。日頃がんばる自分のごぼうびに、プレゼントに、セット買いしてみませんか?

【 ことりっぷおすすめset 1 】※上部写真
カカオ産地の異なる3つのチョコレート。チリ&シーソルトがアクセントになった、楽しいセットです。
・NAGANO/コスタリカ産 カカオ70%
・chocolumbus/ガーナ カカオ70%
・nicao/58% チリ&シーソルトチョコレート
【 ことりっぷおすすめset 2 】
こちらもカカオ産地が異なり、さりげない苦みやカカオ特有の酸味、ほどよい甘みなどが感じられる、どれもクセが強すぎない、食べやすいセットです。
・NAGANO/ベトナム産 カカオ70%
・chocolumbus/ウガンダ カカオ70%
・nicao/50% ミルクチョコレート

【 自由に選べるset 】
NAGANO、chocolumbus、nicaoそれぞれのチョコレートをひとつずつ自分で好みのものをセットにすることもできます。オーダー方法はオンラインストアをご覧ください。

セット商品は単品で購入するより5%割引となりお得なので、ぜひチェックしてみてくださいね♪

うつわとチョコレートのセットで一緒にすてきなティータイムを

うつわとチョコレートのセットで一緒にすてきなティータイムを
今回はうつわとのセットもラインナップ。昨年秋に登場し、ご好評をいただいている「ちょこ&こざら(=猪口&小皿)」とチョコレートをセットでご購入いただくと、単品購入より10%割引になります。チョコレートは何個買っても割引になるので、うつわとチョコレート1つを贈り物に、さらにもうひとつ買って自分用に、といった風に分けることもできます。
うつわは全部で3色あるので、色選びもお楽しみください。

ことりっぷオンラインストアならではの組み合わせを楽しんでみませんか?

ことりっぷオンラインストアならではの組み合わせを楽しんでみませんか?
最近は食品の専門店や高級スーパーなどでもBean to berチョコレートを見かけるようになりましたが、今回ご紹介したNAGANO、chocolumbus、nicaoのチョコレートは、どこにでも置いているものではなく、基本的には各ショップのオンラインストアでの購入になります。
ことりっぷオンラインストアでは、チョコレートを2枚以上購入の方に、オリジナルショッパーをプレゼントしています。
これからの季節、あたたかい飲み物と一緒に、国産のおいしいチョコレートで癒しのひとときを過ごしませんか?
ぜひ一度オンラインストアをのぞいてみてくださいね。

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。

文:

ユーザーの投稿写真