
抹茶スイーツが美味しい鎌倉のお店8選〜行列必至の甘味から手軽な食べ歩きグルメまで〜
2023.02.15

濃厚なのにさっぱりした風味が、さんぽの途中や食事のあとなどに美味しい抹茶スイーツ。今回は鎌倉市内から、抹茶スイーツの美味しいお店をまとめてご紹介します。観光の途中で立ち寄るのにも便利な鎌倉駅の近くから、静かな北鎌倉、海の近くまで、鎌倉らしさを楽しめるロケーションも魅力的なお店ばかり。ぜひ覚えておいてくださいね。
目次を開く
閉じる
このエリアのホテルを予約
ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ
スイーツもドリンクも♪「もみじ茶屋 鎌倉御成通り」

鎌倉駅から近いにもかかわらず、少し落ち着いた雰囲気がすてきな御成通り。駅から徒歩2分ほどの通り沿いにある「もみじ茶屋 鎌倉御成通り」は、明るくスタイリッシュな和モダンスタイルの店内で、和食や和スイーツを楽しめるお店です。

京都の老舗から取り寄せる上質な抹茶をたっぷり使ったメニューが豊富なこちら。イタリア産マスカルポーネチーズと抹茶のすっきりした苦味がよく合う「宇治抹茶ティラミス」(写真)は、家紋入りの枡も印象的な人気商品です。ほかにも抹茶パフェや抹茶ドリンクなど、さまざまな形で抹茶の美味しさを堪能することができます。
もみじ茶屋 鎌倉御成通り(モミジジャヤカマクラオナリドオリ)
0467-60-4316
10:00~18:00
無休
抹茶が香るふんわり大きな白玉が絶品♪「茶房 雲母」

鎌倉駅から徒歩で10分ほど、銭洗弁天に向かう途中の住宅街にある老舗の甘味処「茶房 雲母(きらら)」。店内の格子窓から望む木々や庭、温かいおもてなしに心和むお店です。こちら評判なのが、蒸したての白玉。注文を受けてからピンポン玉のような大きさに丸めて蒸し、温かくふんわりやわらかな状態で出してくれます。

抹茶好きにおすすめのメニューが「宇治抹茶白玉クリームあんみつ」。濃い緑の白玉は宇治抹茶を練り込んだもので、特製あんとの相性も抜群。黒蜜ではなく特製の抹茶シロップでいただくことで、抹茶の香りがさらに引き立つ味わいを堪能できます。
座禅も♪北鎌倉・建長寺門前にある「点心庵」

鎌倉五山のひとつ、建長寺のすぐ近くにある「点心庵(てんしんあん)」は、築100年の古民家をリノベーションしたカフェ。「鎌倉に、少しだけ触れていただく」がコンセプトで、北鎌倉の自然のなか、鎌倉食材の料理やスイーツを鎌倉の作家の器で楽しめます。

茶道や禅宗の入口にも気軽に触れてもらおうと、抹茶メニューも充実。自家製の抹茶アイスクリームとバニラアイスクリーム、スポンジ、抹茶ムースを重ねて抹茶をたっぷり振った「苔パフェ」(写真)をはじめ、レアチーズケーキやジェラート、石臼でひいた抹茶を使ったガトーショコラなどの抹茶スイーツを堪能できます。
能楽師の点てる抹茶を由緒ある窯の茶碗でいただく贅沢「能舞台茶寮 神楽」

昭和45年に開設した「鎌倉能舞台」は大仏様の参拝で賑わう高徳院に近い細い路地を入った先の谷戸と呼ばれる谷状になった緑豊かなエリアにあり、数々の能や狂言の公演は愛好者の間で親しまれています。小鳥のさえずりや風の音が聞こえるほどの静けさのなか、古代より伝わる日本の伝統芸能を今に伝えています。
見所(けんしょ)と呼ばれる客席は143名分あり、舞台と見所の高低差がほとんどなく距離も近いので、より臨場感があります。
見所(けんしょ)と呼ばれる客席は143名分あり、舞台と見所の高低差がほとんどなく距離も近いので、より臨場感があります。

見所の後ろ3列の部分は一段高い畳敷きになっていて、この部分がカフェ「能舞台茶寮 神楽」としてオープン。能楽師の点てる抹茶を由緒ある窯の茶碗でいただくこともできますよ。
能舞台茶寮 神楽(ノウブタイサリョウ カグラ)
0467-22-5557
11:00~15:00
月~水、金曜 ※営業日はHPで要確認
鎌倉らしい一軒家でパンケーキを♪「カフェ坂の下」

江ノ電の長谷駅から歩いて5分ほど、海への細い路地の先にある「カフェ坂の下(さかのした)」。築90年の日本家屋を建具などを生かしてリノベーションし、開店してからもゆっくりと時間をかけて作り上げていた温かな雰囲気が魅力のお店です。

看板メニューは分厚い3段重ねのパンケーキ。オーナーのお母さまが作ってくれたホットケーキをイメージしたというオリジナルレシピです。プレーンからお食事系まで揃いますが、「抹茶パンケーキ」(写真)は人気メニューのひとつ。抹茶をたっぷり練り込んだ抹茶のほろ苦さと黒蜜の甘さがよく合います。
cafe坂の下(カフェサカノシタ)
0467-25-7705
10:00~16:00(閉店17:00)、土・日曜、祝日は~17:00(閉店18:00)
月曜(祝日の場合は翌日、ほか不定休あり)
- 1
- 2
-
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:高柳涼子