近世の100万都市・江戸とともに発展した千葉県北部エリア。城下町の佐倉、門前町の成田、商家町の佐原、そして港町・銚子と個性あふれる独自の文化が育まれてきました。今なお江戸の情緒を伝える町として、近年は日本遺産「北総四都市江戸紀行」に認定。ノスタルジックな風景のなかレトロなおさんぽが楽しめます。東京駅や千葉駅からJR総武本線や成田線を使えば気軽に行き来が可能。春の一日、のんびりと江戸を感じにでかけてみませんか。
【佐倉】美しい竹林の小径を抜けて「佐倉武家屋敷」めぐり
江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれた「ひよどり坂」
JR総武本線と成田線が乗り入れる佐倉は、江戸幕府からとりわけ重きをおかれた城下町のひとつ。江戸の東を守る要の地であり、「老中の城」と呼ばれるなど城下町も大いに発展しました。JR佐倉駅から北へ15分ほど歩いた旧鏑木小路界隈がかつての武家町のエリア。当時の面影を伝える土塁と生垣の道が残され、青々とした竹林のなかに続く「ひよどり坂」、幕末期からの古木が空を覆う「くらやみ坂」など侍たちが歩いた美しい小径も。
千葉県指定有形文化財の旧河原家住宅
旧鏑木小路界隈では、通りに沿って江戸時代後期建築の3棟の武家屋敷が「佐倉武家屋敷」として移築・公開されています。とくに印象的なのが、市内最古の武家屋敷とされる旧河原家住宅。こちらでは部屋ごとに江戸時代の調度品がイメージ展示されていて、凛とした空気が漂う武家の雰囲気がリアルに感じられそう。時代劇のロケに使われることもあるそうですよ。
左上から旧但馬家住宅と庭、旧河原家住宅の居室と台所、旧但馬家住宅裏庭に咲く崑崙黒の花
続いて通り沿いに旧但馬家住宅、旧武居家住宅へ。旧但馬家住宅は当時からこの地に建っているため土地の使い方や植栽も見もの。旧武居家住宅では出土品などの資料の展示も行っています。さらに先には2家分の武家屋敷跡を使った緑地「侍の杜」もあり、佐倉藩の武家屋敷地特有の植栽や景観が広がります。春はエリア一帯が椿の見ごろを迎える季節。4~5月に濃赤色の花を咲かせる崑崙黒(コンロンコク)など貴重な植物も見られますよ。
佐倉武家屋敷(サクラブケヤシキ)
千葉県佐倉市宮小路町57MAP
043-486-2947
9:00~16:30(閉館17:00)
月曜(祝日の場合は翌日休)
【佐倉】江戸期の蔵も見学できる「蔵六餅本舗 木村屋」
「蔵六餅」つぶあん、こしあん、しろあん各150円
かつて「佐倉新町江戸優り」と呼ばれた新町通り。明治時代以降も発展を続け、映画館や寄席が並ぶなど大変なにぎわいだったそう。現在もレトロな建物が残るこの通りに「蔵六餅本舗 木村屋」があります。こちらは1882(明治15)年に銀座木村家の第2号店として創業した和菓子舗。名物「蔵六餅」は亀の甲をかたどった縁起のいい最中で、自家製の餡にふわふわの羽二重餅を入れ、今もひとつずつ手づくりされています。
左上から時計回りに「上生菓子」1個350円、江戸期の古美術品などを展示する蔵、「葉重」1個165円
季節の「上生菓子」や、サクサクの最中種でクラッシュしたピーナッツとレーズンを入れたクリームをはさんだ「葉重」なども好評。お店が空いているときは店内で「菓子と煎茶」350円~などを味わうこともできますよ。こちらでは店舗の奥に江戸時代後期に建てられた蔵が現存しています。おみやげを探しがてら佐倉の商家建築を見学してみてはいかがでしょうか。
【佐倉】「大津屋のピーナッツ」で千葉県産落花生100%のピーナッツバターを
「大津屋のピーナッツバター」140グラム680円
佐倉の中心部、成田街道に面したこちらは北総エリアの特産品・落花生の専門店。江戸時代に臼井宿にあった旅籠をルーツにもち、1919(大正8)年にこの地に煎り豆加工店を開いたのが始まりという一軒です。
リピーターにこよなく愛されているのが千葉県産の厳選した落花生のみでつくる濃厚で香ばしい「大津屋のピーナッツバター」。砂糖や塩、添加物を一切使わず、店内で丁寧に仕上げたピュアな味わいははちみつなどと一緒にパンに塗るほか、野菜や肉料理にも合うと評判ですよ。
左上から時計回りに「バターピーナッツ」「味付落花生」各小567円~、アメリカ製のピーナッツバター製造機のある店内、「さやいり落花生」小567円~、「ちょこっとピーナッツ」各113円
風味豊かな千葉県産落花生を自社の工場で加工する多種多様なピーナッツ類も見逃せません。千葉半立、中手豊、Qナッツと3つの品種がそろう「さやいり」や、粗塩で仕上げた「味付落花生」はゆったりと時間をかけて遠赤外線焙煎で仕上げた伝統の品。「バターピーナッツ」は鉄釜で揚げるなど昔ながらの製法を守っています。オリジナルのフレーバーやおつまみ系まで、甘くて香ばしいピーナッツ本来のおいしさに感動してしまうはず。
大津屋のピーナッツ
千葉県佐倉市並木町3MAP
043-484-0397
10:00~18:00
日曜(毎月10日が日曜の場合は翌日休)
【成田】江戸庶民の憧れの地、成田の門前町さんぽ
成田山新勝寺の塔が見える表参道
JR成田駅前からゆるやかに下っていく坂道が、そのまま成田山新勝寺へ通じる表参道になっている成田。“成田屋”の屋号で知られる歌舞伎役者・初代市川團十郎との深い縁もあり、江戸時代には「成田詣」が江戸庶民の間で大流行。ご利益や評判が高ければ宗派は関係なく、片道1泊2日をかけて旅行気分ででかける人々で大いににぎわったといいます。
初めてでもどこか懐かしい気分になれる門前町
現在の表参道には約800mの道沿いに150軒以上の飲食店やみやげもの店が並んでいます。名物の鰻料理の店には旅籠時代から続く名店も多いほか、竹や木、藤を材料に職人がつくる素朴でかわいい実用雑貨を並べる店、昔ながらの生薬をそろえた蔵づくりの薬局などレトロな雰囲気を味わいながらそぞろ歩きが楽しめます。
午後は平日でも人通りが増えるので静けさを求めるなら午前中に
【成田】江戸期の重要文化財が建ち並ぶ「成田山新勝寺」
建立当時の極彩色に彩られる三重塔。奥の一切経堂や鐘楼も江戸期の建立
940(天慶3)年に開山した成田山新勝寺。真言宗智山派の大本山で、弘法大師作と伝わる不動明王像を本尊とし、古くから「成田のお不動さま」の名で親しまれてきました。家内安全、商売繁昌、出世開運など多くのご利益があるとされ、全国から篤い信仰を集めています。広々とした境内には1712(正徳2)年に建立された三重塔、1858(安政5)年建立の釈迦堂など江戸時代中期~後期の貴重な建造物が多く残り、このうち5つが重要文化財に指定されています。
伝統的に「魚がし」の大提灯が掲げられている仁王門
1831(天保2)年に再建され、重要文化財のひとつである仁王門には「魚がし」の文字が書かれた大提灯が掲げられています。こちらは東京・築地の魚河岸の旦那衆が1968年に奉納したものですが、実は江戸時代の浮世絵でも成田山の仁王門には「魚河岸」の提灯が描かれているのだそう。境内を歩いているとそこかしこの古い碑や桶などにも江戸各地の町名が見られ、江戸っ子の信仰心を深く感じることができますよ。
左から時計回りに三重塔、釈迦堂、伝統の木札の身代り御守500円、縁結び、出世開運御守各1000円
成田山新勝寺(ナリタサンシンショウジ)
千葉県成田市成田1MAP
0476-22-2111
境内自由
https://www.naritasan.or.jp/
【成田】成田らしい空間にもときめく「はしらデリ&カフェ」
蕎麦店時代の建物をいかしたレトロな雰囲気の店内
JR成田駅前の広場から新道と呼ばれる路地を入ってすぐの場所に「はしらデリ&カフェ」があります。こちらは戦時中から続いてきた蕎麦店を孫の藪依里子さん夫妻がリノベーションし、2010年にカフェとしてリオープンした一軒。朝は成田空港の外国人クルーたち、昼から午後は観光客や地元の常連さんと多彩な人が思い思いにくつろいでいく成田の名物カフェです。
左上から時計回りに日替わりの「スコーン」1個240円~、デリランチ(イメージ)、「チーズケーキ」600円、「抹茶ラテ」430円
お店のメニューのテーマは「日常のごはんとおやつ」。新鮮な食材を使って丁寧に手づくりし、さりげないけれどちょっとうれしくなるようなおいしいものがそろっています。国産小麦を使ってサクッと焼き上げたアメリカンタイプのスコーン、米粉とチーズでつくる濃厚なチーズケーキなどのスイーツはリピーターが多数。季節のお惣菜が並ぶデリランチもやさしい味わいです。
1922(大正11)年の講札。「東京」「青山」などの文字が見える
店内の壁面には「講札」と呼ばれる参拝客の票札がアートやインテリアのように飾られています。実は依里子さんの家は江戸時代には佐倉藩士、明治維新後に成田で参拝客をもてなす料理店に転身し、その後に蕎麦店になったという歴史が。これらの講札は、伝統にのっとって代々の成田詣の常連たちから納められたものなのだそう。レトロなカフェにゆったりと流れている門前町の時間。成田らしい粋なひとときを楽しんでみては。
はしらデリ&カフェ(ハシラデリアンドカフェ)
千葉県成田市花崎町839-30MAP
0476-22-0789
9:30~17:00(朝ごはんは~11:00、ランチは11:00~)
日・月曜
【佐原】小野川沿いを歩くノスタルジックな商家町さんぽ
映画のワンシーンのような風景が広がる小野川沿いの町並み
江戸と銚子を結んだ利根川の河港として栄えた佐原。流通の大動脈である川と街道が交わる地でもあり、中継地としての繁栄は「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸優り」と歌われたほどでした。現在はJR佐原駅から徒歩15分ほど、利根川の支流・小野川沿いの一画が「佐原の重要伝統的建造物群保存地区」に指定。江戸後期や明治期の商家建築が連なる美しい町並みが広がっています。
左上から風情あるJR佐原駅と伊能忠敬象、小野川にかかる樋橋の遠景と近景、無料で見学できる伊能忠敬旧宅
佐原を代表する有力な商家のひとつに伊能家がありました。ここから出た伊能忠敬は江戸期の商人にして天文学者、地理学者。後に日本国中を測量してまわり、実測による初めての日本地図を完成させた人として知られています。公開されている伊能忠敬の旧宅や記念館に足を運んだり、老舗の和菓子舗や新しいカフェをめぐったり。歴史ある商家町の新旧の魅力を探して歩いてみましょう。
小野川沿いに続く柳の並木も風流
【佐原】360年以上の歴史を受け継ぐ「御菓子司 虎屋」
季節の練り切り1個432円~(要予約)
創業は江戸時代初期の1657(明暦3)年。佐原の歴史的エリアにあって、町を代表する老舗の一軒が「御菓子司 虎屋」です。現在は19代目当主が暖簾を守り、伝統の菓子づくりに新たな魅力を吹き込みながら話題のお菓子も次々とリリース。華やかな佐原の歴史を表現したかのようなカラフルで美しい練り切りなど、心おどる日本のお菓子に出会えます。
上左から「TORA3°」550円と「とらやき」330円、「食べるいちごびぃる」950円と「虎1号」810円、下「小江戸サブレ」各540円など
名物は虎柄模様のしっとりした皮に北海道産小豆を3日間じっくりと炊き上げた餡を挟んだ「とらやき」。かつて佐原商人に縁起菓子として愛されてきたひと品で、現当主が復刻させたもの。こちらの皮をあしらった小さな和パフェのような「TORA3°(トラサンド)」もおみやげによろこばれそう。12~4月には地元・香取産の大粒のアイベリーを使った「虎1号」や、すっきりと甘酸っぱいゼリー「食べるいちごびぃる」も登場。ゴールデンウィークからは5種類のかき氷も始まり、店の脇のベンチやテント席で味わうことができますよ。
2020年にリニューアルした店内
【佐原】一年寝かせた熟成芋を贅沢に味わう「CAFE NETAIMO」
「芋ぺちーの」黒蜜、ショコラ各650円
江戸時代後期に起きた天保の大飢饉をきっかけに佐原を含む北総エリアではサツマイモの栽培・貯蔵が始まったといいます。こちらはそんな地元・香取市で約300年続く農家「芝山農園」が手がけるサツマイモのカフェ。かつては氷室で行っていた作業を低温貯蔵庫での長期熟成で再現。驚くほど甘い自家製の熟成サツマイモを使った「芋ぺちーの」が話題を集めています。
「寝た芋」2本入り300円、「NETAIMOオリジナルブレンド」390円
「芋ぺちーの」は焼き芋ほぼ1本とコーヒーベースのオリジナルソースを氷と一緒にシェイクした“飲む焼き芋”。黒みつ、ココアパウダーを入れたショコラの2種類があるので、お好きな1杯を味わってみて。もっとシンプルにお芋だけを味わいたいときは「寝た芋」をぜひ。こちらは長期熟成した自社栽培の紅はるかを使った焼き芋。自慢のとろとろ食感と濃厚な甘みを体感できますよ。袋入りで持ち帰りにも便利です。
小野川沿いに建つ「さわら町屋館」
「CAFE NETAIMO」があるのは、歴史的エリアにとけこむように建てられた香取市の観光休憩所、さわら町屋館。レンタル着物の山田屋呉服店など計4つの店舗が入り、中庭にオープンエアのテラス席、1階と2階には和の無料休憩スペースも。観光情報も発信しているので、佐原観光の途中でちょっと立ち寄ってみるとよさそうです。
【銚子】江戸の食文化を支えた銚子でほっこり港町さんぽ
左上から川口神社、銚子港の夕暮れ、銚子電鉄本銚子駅、江戸時代初期に銚子で醤油醸造を開始したヤマサ醤油(工場見学は要予約)
鉄道や自動車のなかった時代、江戸の町の物流を支える大動脈として発展したのが北総エリアを流れる利根川の水運でした。そんな利根川の舟運の起点となったのが港町・銚子。豊かな太平洋の幸に加え、この地で発達した醤油などの醸造業は江戸の食文化にも大いに貢献したといいます。
川口神社下の利根川。大河が太平洋にそそぐ場所
大小の漁船が出入りする港をのんびりと眺めたり、銚子大漁節にも唄われ、海の眺めがいい川口神社など豊漁の神さまを訪ねたり。銚子電鉄に揺られてヤマサ醤油など数ある醤油の醸造元を見学するのも銚子ならではの体験です。知る人ぞ知るかわいいカフェやガーデンも点在しているので、お気に入りの港町さんぽを楽しんでみてはいかがでしょう。
【銚子】築123年の倉庫を改装した隠れ家のようなカフェ「808+DELI」
錆びたトタン張りの壁に古材の窓がかわいい
JR猿田駅から徒歩4分。八方除けのパワースポットとして注目を集める猿田神社のすぐそばに「808+DELI」があります。古めかしいコンクリート瓦の建物は1900(明治33)年の建築。もともとは倉庫だったそうで、今も季節がめぐると鈴なりに実をつけるウメやユズなどの果樹、大きなコブシやマキなどの木々がしげる約250坪の敷地にひっそりと建っています。
「猿田の梅ジュース」550円、バターたっぷりの生地からつくる「アップルパイ」550円
ユニークな店名の読み方は「ハチマルハチデリ」。海に近い笠上地区で甘くておいしいキャベツとトウモロコシを育てる農場・ヘネリーファームの坂尾英彦さんが、銚子らしいもてなしと農家目線でのフードロスをめざして友人のシェフと一緒に開きました。自慢のキャベツを木桶で仕込んだザワークラウトと自家製ベーコンのスープが付く野菜たっぷりのランチ、庭の木々からとれる梅のジュースなど手づくりのごちそうがそろいます。
左上から時計回りに庭を望むカウンター席、豆のスパイスベジカレーにザワークラウトのスープ、サラダが付く「ランチセットA」1760円、広々とした敷地、母屋の宿泊スペース
イワシを運んだ木箱の板をヘリンボーン模様に貼った壁、古い足場材を使った組み換え自由なテーブルなど港町・銚子の古材をふんだんに使った店内は居心地のよさも折り紙付き。北欧ヴィンテージのキャビネットやレトロな照明など、こだわりのインテリアに囲まれてとっておきの時間が過ごせますよ。敷地内に建つ築90年の母屋は「farm&stay YAOYA」として1棟貸しのゲストハウスになっているので、宿泊してのんびりと過ごすのもよさそうですね。
808+DELI(ハチマルハチデリ)
千葉県銚子市猿田町958MAP
090-4135-9148
木・金・土曜の10:00~15:00(木・金曜は要予約)
日~水曜
【銚子】港町育ちのハーブと花々に親しむ「~海のそばのハーブ園~ハーブガーデン・ポケット」
シンボルのツリーハウスがあるハーブ園
銚子電鉄の笠上黒生駅から海へと続く坂道を下りていくと徒歩10分くらいで小さなハーブ園に出会います。約1000坪の敷地でハーブを中心とした約200~300種の植物を栽培する「〜海のそばのハーブ園〜ハーブガーデン・ポケット」です。
3月の「ミモザ狩り」10本500円、春~秋の「ラベンダー摘み取り」20本300円など
訪れる人の多くがお目当てとするのがハーブや花々の体験です。こちらでは手づくりの噴水やデッキのあるガーデンで3月の「ミモザ狩り」、春~秋の「ラベンダー摘み取り」など季節の体験が可能。終了後はブーケやラッピングなどの加工をしてくれるので自宅に持ち帰ってオリジナルのリースやスワッグづくりに挑戦するのもよさそうですね。
左上から時計回りに「満月オムライス」800円、銚子の夜明け色の「銚子灯台コーラ」500円、「ケーキセット」700円、ハーブティ各種647円など
ガーデンを満喫した後はウッドデッキが心地いいカフェやハーブショップでひと休み。カフェではシングル12種類、ブレンド7種類のハーブティーが味わえるほか、とろとろの卵に数種類のフレッシュハーブと香り高いハーブソースを合わせた「満月オムライス」など多彩なランチやスイーツも味わえます。個性的なメニューならオリジナルのクラフトコーラ「銚子灯台コーラ」はいかが?オーガニックのハーブとスパイス、バタフライピー、銚子の発酵調味料「ひしお」などでつくったやさしい味わいと銚子の夜明けをイメージしたカラーでリフレッシュできますよ。
~海のそばのハーブ園~ハーブガーデン・ポケット(ウミノソバノハーブエンハーブガーデンポケット)
千葉県銚子市笠上町7005MAP
0479-25-3000
9:00~18:00(カフェは~17:30、時期により異なる)
木曜(12~2月は月~金曜、祝日の場合は営業)
いかがでしたか?今回ご紹介した北総の4つの町へはJR総武線快速電車が、佐倉・成田方面まで直通運転しています。東京駅からの所要時間は、佐倉がJR総武線快速・成田線直通で約1時間、成田は同約1時間10分、佐原はJR成田駅で成田線に乗り換えて約1時間40分、銚子は特急しおさいで約1時間50分です。利根川が育んだ豊かな北総の風景を眺めながら、とっておきの電車の旅をプランニングしてみてはいかがでしょうか。
【応募期間は終了しました】5000円相当のプレゼントが当たるアンケート開催♪
アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で5名様に佐倉・成田・佐原・銚子の5000円相当の雑貨や食材などのおみやげを詰め合わせてプレゼントいたします。みなさまのご応募をお待ちしております♪
・賞品名:5000円相当の雑貨や食材などのおみやげ詰め合わせ
・応募期間:~4月9日(日)まで
・賞品の発送:4月中旬
※当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
JR東日本千葉支社
北総の佐倉・成田・佐原・銚子エリアへは、東京駅から1~2時間程度でアクセスでき、佐倉・銚子へは特急しおさいの利用で、快適かつスピーディーに目的地まで行くことができます。しおさいの予約は、えきねっとがオススメ♪チケットレス特急券の予約でスムーズにご乗車が可能です。おでかけ前にルートや運行情報をチェックして、列車の旅をお楽しみください。
https://www.eki-net.com/
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。