ログイン / 会員登録するアカウントを選択

京都で読書の秋さんぽ♪ブックカフェや文具店をめぐる、寺町御池~河原町三条周辺のおでかけコース

115
京都で読書の秋さんぽ♪ブックカフェや文具店をめぐる、寺町御池~河原町三条周辺のおでかけコース
秋の気配を感じ始めたら訪れたくなる京都。こちらの記事では、老舗のアンティークショップや和文具店が軒を連ねる寺町通りや、京都のメインストリートのひとつ河原町三条周辺で、読書の秋を堪能するおさんぽコースを案内。京都らしいごはんをいただけるお店はもちろん、文豪作品にちなんだ檸檬ケーキをいただけるブックカフェや、名喫茶とコラボしたかわいい紙アイテムを扱う文具店など、本や文房具が好きな方には特におすすめのコースです。
このエリアのホテルを予約
ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ

リラックスできる個性派ブックカフェ「Cafe Bibliotic Hello!」

リラックスできる個性派ブックカフェ「Cafe Bibliotic Hello!」
「京都市役所前」から徒歩で約6分、大きなバナナの木が目印の「Cafe Bibliotic Hello!(カフェビブリオテックハロー)」は、築100年以上の町家を活かしたお店。1階がカフェとベーカリー、2階がギャラリーというつくりで、壁一面の大きな本棚にはアートブックやデザインの大型本も充実しています。

有機や無農薬の素材を使い、手間をかけた料理やスイーツなどが充実しているカフェメニューも魅力。本を片手にゆったり過ごしたい朝にはぴったりのお店です。

Cafe Bibliotic Hello!(カフェビブリオティックハロー)

京都府京都市中京区二条通柳馬場東入ル晴明町650MAP

075-231-8625

11:30〜20:00

月曜


京都・御所南の雑貨店「forme.」で、名喫茶とコラボしたかわいい紙アイテムを

京都・御所南の雑貨店「forme.」で、名喫茶とコラボしたかわいい紙アイテムを それぞれのお店の素敵なメニューや雰囲気までが伝わってきそう(閲覧するデバイスによっては色味が異なる場合があります)
デスクの上にちょこんとお気に入りのグッズがあると、毎日のルーティーンがちょっぴり楽しくなるのは誰もが経験するところ。京都の「forme.(フォルム)」は、まさにそんな文具がそろうショップです。なかでも、カフェ好きに見逃せないのは、喫茶ソワレやフランソア喫茶室などをモチーフにした「夢ミル京都喫茶巡り」シリーズです。
FERRIS WHEEL PRESS「万年筆(スチール)ブラッシュ 細字」各1万6500円
店内では、もうひとつの目を引く商品を発見。ポップな色合の万年筆は、カナダ発の「FERRIS WHEEL PRESS(フェリスホイールプレス)」というメーカーのもので、そのコンセプトは「書くことに夢中になる」だそう。

太くもなく細くもなく、持ちやすそうな軸。「細字」とあるので、手帳に書き込むときにもよさそうです。ペン先に施されたレトロっぽい刻印に高級感もあります。万年筆は店主の御主人が担当。「興味はあるけど、万年筆って上手く使えるかな?」というようなベーシックな相談にものってもらえますよ。
FERRIS WHEEL PRESS「インク」各色3300円~

forme.(フォルム)

京都市中京区東椹木町126-2 1AMAP

非公開

13:00~17:00(変更の場合あり)

日・月曜(最新の情報はInstagram参照)


日本茶のおいしさを体感できる「一保堂茶舗 京都本店」

日本茶のおいしさを体感できる「一保堂茶舗 京都本店」 針のように細くて繊細な茶葉の特撰煎茶
「forme.」の次は、寺町通りを南に下り、300年続く老舗の日本茶専門店「一保堂茶舗 京都本店」へ。取り扱うお茶は、京都府近郊で生まれたまろやかな味わいの茶葉が中心です。

なかでもおすすめは、初夏の茶畑を思い起こさせる香りが特徴の「特撰煎茶」。一煎目は甘く、二煎目は渋みが加わり、三煎目は青みが顔を出します。お湯を差すたびに変わる味わいの違いに驚かされますよ。

一保堂茶舗 京都本店(イッポドウチャホキョウトホンテン)

京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52MAP

075-211-4018

10:00 ~17:00

第2水曜 


木版と図案の世界に触れる「芸艸堂」

木版と図案の世界に触れる「芸艸堂」 日本を代表する絵師たちの絵柄を使ったマスキングテープ(各550円)は、さまざまな用途でに使いたい
引き続き、風格のある老舗や京の文化が集まる寺町通りを散策。次に訪れたいのは、1891(明治24)年にはじまった、木版摺技法による美術書出版社。現在、江戸時代から続く版画印刷の伝統技法である手摺木版本の出版を続けるのは全国でもこちらだけです。

店内には額に入った木版作品が並ぶ一方、琳派作品などの絵柄や図案を元に仕立てた親しみやすい和雑貨がそろいます。中には、思わずくすっと笑顔になるような作品も。芸術の世界は少し難しそう……と思っている人も、芸艸堂に足を運べばきっと、木版の世界の魅力を知ることができますよ。
1階は木版作品と和雑貨の販売スペース。2階のギャラリーでは展覧会が行われることもある
  • 1

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。

文:

ユーザーの投稿写真