有名な「出世の石段」を上ってお参りを♪ 愛宕山の上に立つ「愛宕神社」へ
heart

45

有名な「出世の石段」を上ってお参りを♪ 愛宕山の上に立つ「愛宕神社」へ

東京23区で一番高い天然の山・愛宕山。その山頂に鎮座するのが「愛宕神社」です。かつては、東京湾や房総半島まで見渡すことができたという境内へは、「出世の石段」といわれる急な男坂か、緩やかな女坂を上ってお参りを。神社に伝わるエピソードもあわせて、「愛宕神社」の魅力をご紹介します。

leaf

東京23区で一番高い天然の山にある神社

image

「出世の石段」と呼ばれるようになったエピソードが残る男坂

虎ノ門や新橋にほど近い東京の真ん中に、愛宕山という標高約26mの小高い山があります。今では、近くに立つ東京タワーや虎ノ門ヒルズをはじめ、周辺の建物に追い抜かれてしまいましたが、東京23区で一番高い天然の山で、かつては東京湾や房総半島まで見渡すことができたそうです。 「愛宕神社」はその山頂にあって、1603(慶長8)年、徳川家康の命によって、防火の神様として祀られたのが始まり。江戸時代の大火災や関東大震災、東京大空襲という悲しい出来事に見舞われましたが、氏子の寄付によって再建され、今でもたくさんの人々がお参りに訪れる神社です。 立派な大鳥居をくぐると、「出世の石段」とも呼ばれる男坂の、見上げるほど急な階段がそびえています。右側には迂回して上れる緩やかな女坂も。 江戸時代から、たくさんの人が同じように階段を上って参拝していたと思うと胸が熱くなりますね。

image

男坂の横にある緩やかな女坂 ※現在、大規模な整備中のため、年末年始を除き2024年春まで通行できません

leaf

階段坂を上ると出迎えてくれる社殿

image

緑のなかで映える丹塗りの神門

男坂は見上げるほど急なうえに86段もあって、上るのにかなりな体力を使うほど。そんな男坂を一番上まで上ると、ねぎらうように迎えてくれるのが一の鳥居です。 その先の参道を進むと、立っているのが「丹塗りの門」といわれる神門。石の素材そのままの一の鳥居と対照的な鮮やかな朱色と金色が目を引きます。 そして、手水舎(てみずや)でお清めをして神門をくぐると、いよいよ社殿が現れます。二礼二拍手一礼――お参りをすると、心が穏やかになって背筋が伸びるようです。 お正月や毎月1日、15日、24日の月次祭の際には、本殿の正面の御扉が開かれるので、それにあわせて行くのもいいですね。

image

幣殿の奥には美しく装飾された本殿が

leaf

徳川家光のエピソードが残る石段と梅

image

上から見ると、さらに急に感じる「出世の石段」

「出世の石段」と呼ばれる男坂にはこんな伝説があります。 1634(寛永11)年、徳川幕府の第3代将軍・家光が増上寺を参詣した帰りに、愛宕山の前を通りました。その時、山頂の「愛宕神社」に咲く満開の梅を見て、馬で梅を取ってくるよう命じましたが、家臣たちは急な階段坂に尻込み…。 その時、曲垣平九郎(まがきへいくろう)という四国丸亀藩の家臣が、馬に乗ったまま坂を駆け上り、見事、梅を取って家光に献上しました。家光は平九郎を「日本一の馬術の名人」と讃え、この坂は「出世の石段」と呼ばれるように。 石段を上ってお参りをすると、出世や商売繁盛などのご利益があると知られるようになりました。 実際に男坂を上ってみると、これを馬で駆け上ったなんて、すごい勇気だと驚かされます。また、9月に行われる大祭では、隔年でなんとお神輿が上り下りするそう。 幣殿には曲垣平九郎が描かれた凧が、境内には平九郎が手折ったという「将軍梅」があって、今もこのエピソードを身近に感じられます。

image

今も境内で枝を伸ばす「将軍梅」

image

幣殿に飾られている曲垣平九郎を描いた凧

leaf

福を呼ぶお守り、絵馬、おみくじに「招き石」

image

社殿の横に立つ社務所

社務所では、お守りや絵馬、おみくじを扱っています。 「紅白だるまみくじ」というおみくじは、赤と白の愛らしい木製のだるまで、中におみくじが入っているいう珍しい形です。

image

願い事が書かれた絵馬が並ぶ

image

下側の穴におみくじが入っている「紅白だるまみくじ」。各600円

image

なでると福が身につくという「招き石」

ほかにも、「招き石」という石が境内にあって、この石をなでると福が身につくと言われています。なんだか、子犬が後ろ足で立ち上がったようなおもしろい形ですね。

leaf

境内でのんびり過ごすのもおすすめ

image

爽やかな味わいの「梅ソーダ」500円

夏になると登場するのが「梅ソーダ」です。使われているのは、境内にあるあの「出世梅」の梅。肉厚で甘酸っぱく、おいしく育っています。ご利益まで一緒にいただけそうですね。 また、境内には鯉のいる池があったり木々が茂っていて、散策も楽しめます。境内にすんでいる、しずくとつゆという2匹の白い猫に出会うことも。

image

気持ちよさそうにお昼寝中のしずく

「愛宕神社」は東京の真ん中とは思えない、季節ごとの表情豊かな自然が感じられるスポットです。自分の足で実際に「出世の石段」の男坂を上ってお参りしてみませんか。

spot

愛宕神社

アタゴジンジャ

clock-icon拝観自由(社務所は9:00~16:00)
pin-icon

https://www.atago-jinja.com/
※現在、大規模な整備中のため、2024年春まで一部仮囲いで進入できない場所があります。女坂は年末年始を除き通行できません

heart
1

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

Writer

いちきドーナツ 市来恭子

avatar

東京在住のフリー編集兼ライター。尾道観光大使・群馬県文化審議会委員。すてきな情報をお届け♪

sunshine
pin東京都

の人気記事

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin東京都

× したいことから

他の記事を探す

週末旅温泉旅絶景旅ご利益めぐり街さんぽごほうびいやされるひとり旅日帰り旅ご当地グルメアートさんぽお茶時間アフタヌーンティー洋館・名建築読書雨の日
sunshine

あわせて読みたい

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download