「門守」という風習
・
このとうもろこしは、
昔から健康と商売繁盛のために、
観音院で「四万六千日」という日に
売られているのもで、
毎年買いに行っているのだそうです。
・
四万六千日というのは、
観音院信仰の寺院の縁日で
126日分のご利益があると言われています。
とうもろこしはこの縁日の人気のものなのです。
・
昔からとうもろこしは
雷除けとされていましたが、
それがこちらの地域では魔よけとなり、
毛が多いほど儲けが多い、
豆が多いほどまめまめしく
健康に働けるとされています。
・
金沢では、とうもろこし以外にも軒先に
縁起物を飾る家庭が多く、
アジサイやヒイラギ、
ハリセンボンなどを飾っている
家庭もあります。
・
これは、「門守(かどもり)」と
言われる風習で、日本人は境界に弱く
外と内との境界である玄関先を守る
風習があります。
・
城下町であった金沢には
こうした昔ながらの風習を信じる人が多く、
また身近に自然があり
取り入れやすかったことからこの風習が
根付いているのです。
・
城下町を生きる人々が願いを託していた
大切なお守りなのですね。
・
#ことりっぷ石川