【風鈴の歴史】
風鈴の起源は中国。
とは言ってもその使い方は今と全く異なり、
その音の鳴り方で物事の吉凶を占うという
占風鐸(せんふうたく)が起源。
・
その占風鐸が仏教とともに日本に伝来します。
・
今のような涼しげな音ではなく、
ガランガランという音で厄除けとして
使用されていました。
・
当時は寺の四隅に掛けられ、
その音が聞こえる範囲にいる住民には
災いが起こらないとされていたそうです。
・
その後、貴族の屋敷の縁側に厄除けとして
銅製の風鈴が下げられるようになります。
ガラス製の風鈴は1700年頃に出始めますが、
ガラスの製造方法が国内に広がるまでは
非常に高価な物でした。
・
江戸風鈴が世の中に広まったのは明治時代。
それまでは高価で庶民には手が届かなかった
ガラス製品が安くなったことで、
一挙に広がりをみせたと言われています。
#夏色さがし #ことりっぷ埼玉