
名古屋の伝統工芸・有松絞りをもっと身近に♪日常をカラフルに彩る「まり木綿」の絞り染め
2021.07.18
旧東海道沿いに古い建物が残る有松は、400年前から続く絞り染めの町。今回はその伝統の技を受け継ぎながら、新しいスタイルで有松絞りを身近に感じられる品々を生み出しているお店をご紹介します。カラフルな色使いとかわいい模様が目を引く作品は、自分たちが着たい、使いたいという感覚を大切にしたもの。作業場も訪ね、絞りの技法についても教えてもらいました。
このエリアのホテルを予約
ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ
絞り染めの工房が点在する古い町並みの一角に
今回ご紹介する「まり木綿」があるのは、国の重要伝統的建造物群保存地区にもなっている町並みのほど近く。名鉄名古屋線「有松駅」からすぐの場所にお店の入口があります。
大学の同級生だった伊藤さんと村口さんが二人で立ち上げたという「まり木綿」。大学でテキスタイルを学んでいたときに有松絞りの実習があり、そこで自分たちの作った絞りが商品化されることに。この経験を活かし、大学を卒業してすぐに「まり木綿」として活動を始めました。
大学の同級生だった伊藤さんと村口さんが二人で立ち上げたという「まり木綿」。大学でテキスタイルを学んでいたときに有松絞りの実習があり、そこで自分たちの作った絞りが商品化されることに。この経験を活かし、大学を卒業してすぐに「まり木綿」として活動を始めました。
店内には二人が作った作品が並んでいて、手ぬぐいのほか、バックや足袋シューズ、ワンピースやTシャツなどさまざま。二人それぞれ色使いに特色があり、雰囲気が異なるのも魅力です。
鮮やかな原色を使って作品を作るのは村口さん。絞りですが、色使いで民族柄のようなエキゾチックな雰囲気に仕上がっている染物もあり、着物はもちろん洋服やカジュアルなコーデのアクセントになりそう。
グレーなどペールカラーを配色した柄は北欧テキスタイルのような雰囲気も。現代の暮らしやファッションに合うよう、自分たちが着たい、使いたいと思うデザインを落とし込んでいます。
基本の板締め絞りとは?
有松絞りは、国の伝統工芸品にも指定されていますが、その技法は多種多様で100以上あるとも。染色方法もさまざまで藍色のほか、さまざまな色が使われています。
村口さんたちが主に用いているのが有松絞りの代表的な技法のひとつである板締めと呼ばれる方法。生地を細かく折り込み、2枚の板で挟んで紐で縛り上げてから染色していきます。
村口さんたちが主に用いているのが有松絞りの代表的な技法のひとつである板締めと呼ばれる方法。生地を細かく折り込み、2枚の板で挟んで紐で縛り上げてから染色していきます。
生地の折り方を変化させ、配色する位置を変えることで様々なパターンが生まれていくのがこの技法の魅力。村口さんは、独自の畳み方で、他にはない模様を生み出しています。
板で締めた生地は、独自に調合した発色のよい染料を使い染めていきます。染料に漬けたり、筆で塗ったりとさまざまな方法で色を入れることで生地に表情を生み出しているのも「まり木綿」の特徴。
カラフルで鮮やかな色合いを大切にするため、伊勢木綿や麻混生地など、染料と相性のよい生地を使うようにしています。
カラフルで鮮やかな色合いを大切にするため、伊勢木綿や麻混生地など、染料と相性のよい生地を使うようにしています。
染めた生地を一日置き、翌日に洗いという工程へ。生地を広げると、同じように畳んでいるように見えても、折り方ひとつで模様が変わっていきます。折り方、色の付け方などひとつひとつの模様のデータを記録し、人気の柄を再現できるようにしているそうです。
染めた生地は翌日に水と湯で洗い、脱水・乾燥させて仕上げます。「まり木綿」では染物屋の工場だった建物を借りて作業を行っていて、使い込まれた機械をそのまま使い、この地の井戸水で洗い作業をしています。
「この生地は、“しば桜”という名前を付けたのですが、グレーを配色することで、ちょっと北欧テキスタイルような雰囲気も。色違いでリリースするほど人気の柄になりました」。村口さんならではの色使いや絞りならではの滲んだようなふんわりとした雰囲気が不思議な魅力を放ちます。
伝統工芸を次につなげる、ひとつの形として
「まり木綿」では季節の花や風景などをイメージしながら、コラボ商品も定期的に制作しているそう。東京の傘職人さんとの出会いで生まれた日傘は、夏気分が盛り上がる一品です。
絞りという日本伝統の技法を用いながらさまざまな色や柄を表現し、新しい染物を生み出している「まり木綿」。浴衣や手ぬぐいはもちろん、Tシャツやワンピース、かばんなどもあるので、普段着に気軽に取り入れることもできます。手仕事を感じる色彩豊かな染物を、ぜひ夏の装いに加えて楽しんでみてくださいね。
絞りという日本伝統の技法を用いながらさまざまな色や柄を表現し、新しい染物を生み出している「まり木綿」。浴衣や手ぬぐいはもちろん、Tシャツやワンピース、かばんなどもあるので、普段着に気軽に取り入れることもできます。手仕事を感じる色彩豊かな染物を、ぜひ夏の装いに加えて楽しんでみてくださいね。
まり木綿(マリモメン)
052-693-9030
月・金10:00~16:00、土・日10:00~17:00
火・水・木
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:田口真由美