【国立科学博物館】
『古代DNA』━━日本人のきた道━━(6/15まで)
①土偶
🐻クマ..... 縄文時代晩期(2400年前)
岩手県から出土。なかなか可愛い💕
現代の置物でも通じる。貯金箱みたい❗
このクマさん、うちの娘が小3くらいの時
メチャお気に入りだったんです。
懐かしいわー💕
このクマさん3/30のNHK『ダーウィンが来た』に出てきました。あごの下に月模様の線があるからツキノワグマなんですって❗
だから鏡張りになっていたのね。解説は書いてなかったけど😅 拡大したら線がありました( ≧∀≦)ノ
🦑イカ....縄文時代後期(4000年前)
何がおかしいかって🤣🤣😂😂
出土地・北海道、所蔵しているのが〈森町教育委員会〉
🦑[森のいかめし]🦑だぁー‼️
森町は縄文時代からイカが特産品⁉️
②縄文土器
縄文時代晩期(3200年前)
デザインがオシャレ💖
こんな土器初めて見た....現代でも使えるよ
③④ネコのきた道
🐾【動物足跡付須恵器】🐾
古墳時代(6世紀~7世紀初め)
姫路市の古墳から出土
爪跡がなくて大きさ的にネコの足跡🐾らしい。日本最古のネコの足跡🐾
弥生時代にツシマヤマネコをイエネコとして飼い慣らしたという説がある。
しかしDNA 分析から平安時代から増え始めたことがわかったらしい。現在のイエネコは平安時代に渡来したネコが祖先🐈🐈⬛
だから『光る君へ』にネコ登場⁉️
⑤各時代の平均身長
男 女
縄文時代┃158cm ┃148cm
弥生時代┃163cm ┃151cm
古墳時代┃163cm ┃152cm
鎌倉時代┃159cm ┃145cm
江戸時代┃156cm ┃145cm
現 代 ┃171cm ┃158cm
江戸時代の人って肉食しないから小さいのかなぁ❓
現代は栄養がいいから体格いいね👍
古墳時代の人もけっこう大きくてビックリ❗
とても興味深い特別展でしたd(^-^)
#国立科学博物館 #かはく #古代DNA
#DNA #DNA解析 #日本人のきた道
#縄文時代 #土偶 #縄文土器
2025.03.28

31
