【奈良旅】4/22~24 ⑭
[高松塚古墳]
わりとこじんまりしたイメージ。外観から見ても円墳だと分かるので、天皇の御陵ではない。2段の円墳
彩色壁画のおかげで注目👀‼され整備されている。この日も周辺を刈り込みをしていた
〈被葬者〉
忍壁皇子(おさかべのみこ) またの名称は
刑部親王(おさかべしんのう) といわれています。天武天皇の皇子
701年に完成した大宝律令編纂のリーダーで、その当時、天武天皇の子のなかで最年長
持統天皇の次の天皇を決めるとき、文武を推した。この時、後の文武天皇になる人は14歳。まだまだ、子どもが天皇になる時代じゃないから異論が多いのよ
持統天皇は、息子の草壁皇子を天皇にするために、実の姉の子の大津皇子をなきものにしたのに、息子は早死にしてしまった。
だから孫にかけていたのね‼️
文武天皇(683~707) 697年即位
そんな功績もあったから立派な古墳になったのかな❓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近くに文武天皇陵があるのよ。スポット⬇の地図の右下
夫曰く
「本当の文武天皇陵はここじゃない。中尾山古墳。今から半世紀以上前に見たんだ」
ハッ、ほんまかいな?
崩れていたけど八角墳だっただと....
行ってみましょう❗
でもね....
崩れているし、小さいし、薄暗いところだし....でも、八角墳だという案内板はあった
唖然(;゚Д゚)として写真撮らなかったの😅
[中尾山古墳]スポット⬇の地図の高松塚古墳の上のほうにあります
ねぇ、知ってる❓
文武天皇の八角墳で古墳時代が終わるんだよ。それ以降は八角墳はないし、古墳って言わないんだよ
そんな節目の古墳が、こんな哀れな姿で悲しかった🥹
石室から何か美しいものが出てこないかな💖
そしたら高松塚古墳みたいに注目👀‼されるのに.....
あんなに持統天皇が孫を死にものぐるいで即位させたのに、歴史って皮肉だね🫤
#高松塚古墳 #文武天皇 #飛鳥時代
#中尾山古墳
#そして古墳時代は終焉を告げる
2025.04.28

1

【奈良旅】4/22~24 ⑬
[高松塚壁画館]
飛鳥には何回か来たことがあるのですが、飛鳥駅の近くまで来たことがありませんでしたので高松塚古墳もお初ぅ〰🔰
#飛鳥まるごとチケット に🖕ここの入館券があったので行きましょう(^-^)/
室内は撮影❎
①リーフレットを撮りました
あれ⁉️
赤い着物の女性の持っているのは何(・・?
打毬(だきゅう)の杖にしか見えない👀‼
ほら、ほら『光る君へ』で馬に乗って....現代のポロよね。
平安時代は貴族たちが盛んにやっていたけど飛鳥時代はどうなのよ❓
🔍したけど分からなかった😅
高松塚古墳の壁画の人物は16人もいるんだね。そんなにいたなんてビックリ❣️
「さあ、天気も良いので外に遊びに行きましょう❗」という声が聞こえてくるようです。
最近、飛鳥時代の小説を読んでいるので被葬者の候補がわかります
大宝律令編纂のリーダーだった
忍壁皇子(刑部親王) (705年死去)
実績あるし、亡くなったとき、天武天皇の皇子の最年長だったし....
文武天皇を推した皇子だし....
この後、高松塚古墳の投稿で書きますφ(..)
#高松塚古墳 #彩色壁画 #高松塚壁画館
#飛鳥の美 #飛鳥時代
2025.04.28

6
