国宝「石清水八幡宮」参拝 ②
*石清水八幡宮 ①
平安時代から、厄除開運、必勝、交通安全、安産、病気平癒など、さまざまなご利益で信仰を集める京都のパワースポット。
表参道から本宮域に入る「南総門」から社殿を見ると社殿が少し西にむいています。これは、御神前にて参拝したのち八幡大神様に対して真正面に背を向けないよう中心を外していると言われています。
「本殿」は、八幡造という珍しい構造で国宝に指定されています。
内殿と外殿の2つの棟が前後に並び、横から見ると屋根がM字型に見えることも大きな特徴で、様々な動物や植物の彫刻が施されています。八幡大神様の使いが鳩であるため、社殿の欄間の彫刻にも鳩の姿が有ります。
本殿にお詣りして、御朱印と厄除け節分福豆を頂いて帰りました。
節分行事の「鬼やらい神事」が有名で、今年は2月2日に行われたそうです。
#石清水八幡宮参拝#ご利益めぐり#南総門#本殿#八幡造#御朱印#節分福豆#ぽかぽか#私のことりっぷ旅