
98
2014.11.28
鹿児島・新しい文化の芽吹き、萌えいずる場所
連載「暮らしと、旅と...」鹿児島編、最終回となりました。美山から鹿児島市内へ戻り、vol.3でお伝えした「tawaraya 名山」をのぞいたら、そこには現在の鹿児島カルチャーの息吹あふれる”場”がありました。

「レトロフトをぜひ見に行って」鹿児島に着くなり、さまざまな人からいわれました。美山のtawarayaも入っているというテナントと居住施設の入った複合ビル、といったらいいのでしょうか。何も考えずにそのビルに足を入れたら驚くはずです。 通称レトロフトこと、レトロフトチトセは、鹿児島一の繁華街、天文館から市電で2駅、アーケード街を歩いたなら10分程度で着く名山町にあります。名山町エリアは鹿児島市役所がある町でかつて堀があったことから名山堀とも呼ばれており、昭和の商店街や飲み屋の名残がある場所。その一角に1966年に建設された千歳ビルが、現在のレトロフトチトセです。 ちなみに名前の由来は「レトロ」+「ロフト」。レトロな居住スペースという意味で名付けられました。



5F建てのビルの外観は上の写真のように昭和のビルといった風情。入り口がたくさんあるのが特徴で、合計6つの入り口があり、どこから入っていいのかわからないくらい。上階に行く2つの入り口以外はすべて1F中央に位置するリゼット広場につながっています。 ひとつの入り口から入ってみると、周囲の壁はすべて本棚。古書がブックパサージュ(回廊)を造り上げていました。少し階下になっているリゼット広場を囲み、「古書リゼット」、周囲は呉服と和装小物、雑貨を扱う「tawaraya」のほか、デザイン事務所の「studio pekepeke」、写真家のプライベートギャラリー「カベレフト」、コーヒーの「KISSACO MITSUTA」、南大隅町にある花の木農場直営の「花の木ファームラボ」、農園レストラン「森のかぞく」が壁で分断されることなく自由に行き来できる開放的なスペースが広がります。 ちなみに、2Fはギャラリースペースである「レトロフトmuseo」、鹿児島の郷土菓子であるふくれ菓子をアレンジした「FUKU+RE」、そしてその間には「日本一広いトイレ」としてそのものがインスタレーションとなっているトイレがあります。現在は壁ができて日本一の広さではなくなりましたが、トビラを開けたらぎょぎょと驚くインテリアは変わっていません。このトイレの展示でレトロフトは多くの人に知られるようになりました。2Fのmuseo、1Fのリゼット広場でも定期的に展示やイベントがあり、さしずめ、2Fは静的、1Fは動的なアート空間とでもいいましょうか。 不思議な造りのレトロフトは、まるで大きな玉手箱のようにいろんなものが詰まっていそうな気配。それもそのはず、このビルはオーナーの永井明弘さん、友美恵さん夫妻が2000年に明弘さんのお父様から引き継いで、とても大事に育ててきたビルだから。



「最初に住居スペースにアーティストに住んでもらい自由に改装してもいいことにしました。次に2Fにあった倉庫をギャラリーにしていろんな人を呼んで展覧会を。1Fがオープンしたのは2年半前。以前はカメラ屋さんが入っていたんですよ。1Fの真ん中にある吹き抜けの地下は現在はリゼット広場になっていますが、カメラ屋さんが出て解体するときに、なんと地下室が4つも見つかりました。面白い造りを生かして、パリのブックカフェのように文化発信をできるような場所にしたい、という思いが明確になりましたね」と友美恵さん。 もともとはイタリアや東京で活躍していた造園デザイナーである明弘さん、染織家の友美恵さんは、ビルを引き継ぐまではクリエイティブな仕事に従事していました。ビルの持ち主であり、ゴム靴や地下足袋などの卸を営んでいたお父様が亡くなったことでビルを継がなくてはならず、鹿児島に戻ってきてからの現実に最初は途方に暮れたそうです。 「15年前の鹿児島は文化から遠い場所で、よい演劇や音楽が来てくれなかった。どちらかといえばこちらから東京や外国にでかけていってそういったものに触れていたのが、今では向こうから来てくれるようになって。嬉しいことです」。そんな動きはここ5年くらいのことだと友美恵さんはいいます。 「以前から、鹿児島には桜島を始め、素晴らしい景色はありましたが、人の活動を見せる場所がなかったんです。人の営みや街並みを見る、いわゆる”観光”という目線でない鹿児島らしいものに触れられる場所が極端に少なかった」友美恵さんは自らもアーティストとして活動していただけに、文化の息吹が感じられなかった当時の鹿児島では、住むこと自体が苦しく感じられるものであったようです。


2013年、カナダ人カップルがふらりとレトロフトにやってきました。「鹿児島、書店、カフェ、ギャラリーという言葉をインターネットで検索したら、ここに着いた」と。 そんなふたりの話に興味を持った友美恵さんは彼らの持っていた写真を見せてもらいました。そこで、目にしたのは、世界中を旅してきた彼らの興味のありよう。写真に名所旧跡は一切なく、各地の自然やアート、人、土地の食べ物が写っていたそうです。 ピンポイントで目的地を探し、そこに深く入っていく旅の仕方をしている彼らの姿に若い人たちの旅のスタイルが変わってきたのを実感した友美恵さん、彼らがレトロフトmuseoのスペースを気に入り、鹿児島に滞在している間に展覧会をしたいと申し出てきたので受け入れることにしました。そこで、長屋のようなレトロフトならではの、メンバーたちの活躍です。会期までは時間もなく、彼らの写真をどのように見せるのか、何をどこで買えばいいのか、など、レトロフトメンバーが集まって知恵を出し合い、協力をして展示にこぎつけました。新聞でとりあげられたお陰で、会期6日間で3〜400人ほどの人たちがやってきてくれ、彼らは色んな人たちと交流し、満足して帰っていきました。 これはあくまでも一例。ここでは自発的にさまざまなイベントが発生し、そこに交流が生まれています。2013年の9月にはレトロフトのメンバーが集まって専属楽団のデビューコンサートが行われたり、毎週、個性的な出店者による「金曜市」が開催されたり。でも、それは決して素人の趣味的な寄せ集まりではありません。場を場として美しく成り立たせるには、一定のクオリティの高さやそれぞれが”個”として完成していることが必要で、これも、永井さん夫妻が入るテナントを厳選しているからこそ。 実は、名山町のあたりは、1996年以降、県庁舎や新聞社などが移転した後は人が少なくなり、廃れたムードが一時期ありました。でも、2012年4月にレトロフトチトセがオープンしたあたりから、人の流れが変わったともいわれています。 「ここ数年の鹿児島の若い人たちが何かをやってやろう! 街を楽しもう!という動きは2010年に新しいスタイルのテナント複合施設、マルヤガーデンズが天文館に出来たことも大きかったでしょうか。鹿児島は明治維新の地なので、それまでは歴史と食にばかり注目が集まり、現代アート不毛の地ともいえたのですが、震災後には移住やUターンするアーティストも増えて、現在はずいぶん盛り上がってきていると思います」というのは、2013年にオープンした「かごしま文化情報センター(KCIC)」の早川由美子さん。 マルヤガーデンズでは、地元の作家を紹介して応援するようなスペースもあり、また県内のクリエイターたちが集まる「アッシュ サツマデザインアンドクラフトフェア」は今年で7回目を迎えます。そういったムーブメントに刺激を受けた行政も芸術振興に積極的に力を入れるようになりました。ここ2年くらいで旧市街地的な名山町界隈でアート的なムードが盛り上がってきたのを、KCICのみなさんもレトロフトの永井さんご夫妻もしっかりと感じていらっしゃるそうです。それも、文化の萌芽が育つ土壌を意識して耕してきたみなさんがいるからこそ。



レトロフトでは、11月29日(土)から12月7日(日)まで、アッシュ サツマデザインアンドクラフトフェア の期間中、『GREETINGS FROM KAGOSHIMA』のイベントが行われます。これは、永井夫妻がイタリアに住んでいたときから親交のあるデザインスタジオ「S.C.Artroom」を招聘して行うもので、彼らの目には鹿児島はどう映るのかということをテーマに現地制作した作品を発表し、講演会も行います。それには、世界で一流とされるいいものを次世代に見せたい、と考える永井夫妻の熱い思いがありました。 「場が存在するということは色んなものが入ってくる土壌があるということ。ここに来る人たちも土壌でつながった同じ畑のなかにいて互いに刺激や影響を受け合って成長し、またそれを肥料にしてより発展していくための要素にしてもらいたいと思っています」。下の写真でレトロフトのみなさんと一緒に写っている、前列真ん中のおふたりが永井さん夫婦。写真を撮る前は、ちょうど人がすいたときでKISSACO MITSUTAに集ってみなさんで情報交換をしていました。何か新しい催しを企てているのかもしれません。 鹿児島の4回を通して感じたのは、何か面白いもの、楽しいもの、気になるものを見つけたら、それらが伝わるように、つなぎ手を引き受ける人や場があること。祭りやサイトは町の入り口に、人が動けば情報や発想が伝播し、それを広める場づくりが各地で始まっていました。ひとつの場所にアートやクリエイティブの芽が生まれると、数年後、街に、人に、自然に、どのような影響があるのでしょうか。エポックメーキングの風を感じながら、また鹿児島を旅してみたいと思いました。 次月は、話題沸騰!「創造的過疎の町」神山を訪れます。では、次回もお楽しみに。
連載コラム「暮らしと、旅と...」バックナンバーはこちら

レトロフトチトセ
ことりっぷ編集部おすすめ
このエリアのホテル
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
朝比奈千鶴
たびレポ
の人気記事
の人気記事