心ひかれる器との出会いがある♪海を眺めながら海鮮丼、焼きもの探し、福井「越前町」へ
heart

113

心ひかれる器との出会いがある♪海を眺めながら海鮮丼、焼きもの探し、福井「越前町」へ

日本のほぼ中央に位置する福井県「越前町」。福井市の南側に位置し、西は日本海、東は鯖江市と隣接しています。海・山・里の自然豊かな環境に恵まれた越前町には、それぞれの歴史や文化、楽しみ方がありますが、今回は焼き物をめぐる旅をご紹介。 瀬戸焼・常滑焼・信楽焼・丹波焼・備前焼と並び、六古窯のひとつとして知られている「越前焼」が生まれた地で、お気に入りの器を探す旅を楽しみましょう。 せっかく越前町へ来たなら、新鮮な海産物と温泉がある日本海側の海沿いをドライブしながら、日本海らしい絶景と潮風も感じてみませんか?

image

越前町はこんなところ

arrow
leaf

【越前焼の聖地】越前焼の魅力を知る広大な「越前陶芸村」

image

六古窯のつながりから常滑焼の柴田正明氏による作品「時に立つ」を屋外展示

六古窯のひとつ越前焼は、国指定伝統的工芸品。今から約850年前の平安時代末期から始まったといわれ、すり鉢や水かめなどの日用雑貨を中心に作られてきました。鉄分を多く含んだ土を使い、高温で焼かれるので赤みや黒っぽい色合いが特長です。 越前焼を知り、体験やお買い物を楽しむなら、まずは「越前陶芸村」を訪ねましょう。

image

丘全体も作品の一部という、岡本太郎作の「月の顔」

東京ドーム2個分にあたる広大な「越前陶芸村」には、越前陶芸公園を中心に、窯元からの直売所といった越前焼に関する5つ以上の施設が集約され、陶房を構える窯元も点在しています。季節ごとに表情を変える越前陶芸公園で注目をしたいのは、アート広場です。

image

(左)京焼の名家として知られる七代清水六兵衞こと、清水九兵衛作の「トラバース」(右上)手ごろに器が買える越前焼の館(右中)十割蕎麦の「だいこん舎」では越前焼の器で手打ち蕎麦を楽しめる(右下)毎年6~8月に開催される「越前焼『陶ふうりん』四千の音色♪」は越前古窯博物館で開催

アート広場には、岡本太郎作の「月の顔」やイサム・ノグチ作の「アトミックヘイスティック、レインマウンテイン」といった15点のアート作品が野外展示されているので、一作品ずつ探してゆっくり眺めたり、写真を撮影したりするのも良さそうです。 4月中旬(2025年は4月12・13日)には「越前陶芸村しだれ桜まつり」、5月下旬(2025年は5月24・25日)には「越前陶芸まつり」などイベントも開催されるので、合わせて楽しむのもおすすめです。

leaf

手ひねり体験もできる「福井県陶芸館」

image

越前の粘土を使って食器や花びんなどがつくれる手ひねり体験

越前陶芸村内には、越前焼を見る・作る・買うことができる「福井県陶芸館」があります。 こちらでは陶芸体験ができます。手ひねり体験(所要時間1.5時間/1500円)と電動ろくろ体験(所要時間45分/3500円)があり、いずれも粘土で形をつくるまで教えてもらいながら楽しめます。完成品は、スタッフが整えて焼成し後日ご自宅へ送付されます。時間がない方には絵付け体験(所要時間30分)800円~もあるので、世界にひとつだけの越前焼を作ってみましょう。

image

(左上)伝統的な長時間かけて陶器を焼く技法の穴窯を再現した展示(右上)越前独特のねじ立て成形による大きな壺(右下)館内には風流な日本庭園もある(左下)45名以上の作家モノを扱う「越前焼セレクトショップClays」も

資料館では、鎌倉時代に使われていた穴窯の実物大模型や、伝統技法のねじたて成形で焼き上げた大きな壺などを展示し、一部は手で触れてみることもできます。バラバラの破片を組み立てて越前焼の壺に仕上げる、マグネット式パズルといった楽しいコーナーもありますよ。資料館展示室では館蔵品展など企画展も開催され、現在は館蔵品展「暮らしの中に感じる」を、2025年6月8日(日曜日)まで開催中です。

spot

福井県陶芸館

フクイケントウゲイカン

clock-icon9:00~16:30(受付)、陶芸教室9:00~15:00
pin-icon月曜(祝日の場合は翌日休)
pin-icon

http://www.tougeikan.jp/
入館料300円(越前古窯博物館との共通券500円)

heart
0
leaf

より深く越前焼について学べる「越前古窯博物館」

image

生菓子付きお抹茶800円、お干菓子付き500円。ほかに季節ごとのメニューもあり

越前陶芸村内には、水野家旧宅を移築復元した「旧水野九右衛門住宅」があり、江戸時代のもので国登録有形文化財。こちらで越前焼窯元の作品の抹茶碗で提供されるお抹茶と季節お菓子も味わえるのでほっと一息つけます。

image

(左)旧宅の傘天井が特徴的な囲炉裏の間(右上)平安時代から近現代までの越前焼を紹介(右下)水野九右衛門の研究部屋を再現

「旧水野九右衛門住宅」の奥には、越前焼研究の第一人者の水野九右衛門(くえもん)さんの功績を知る「資料館」もあります。水野さんは、越前焼が六古窯のひとつに数えられるようになった立役者のひとりで、資料館では生涯をかけて数多くの古窯を調査し集めた水野コレクションを展示しています。

spot

越前古窯博物館

エチゼンコヨウハクブツカン

pin-icon

0778-32-2174
(福井県陶芸館 総合受付)

clock-icon9:00~16:30(受付)
pin-icon月曜(祝日の場合は翌日休)
pin-icon

https://www.tougeikan.jp/koyou/
入館料300円(越前古窯博物館との共通券500円)

heart
0
leaf

自分好みが見つかる個性的な器の数々「越前焼の館」

image

コーヒーカップだけでもこんなに個性豊か

赤土をイメージするこれぞ越前焼から現代を意識した個性派までいろいろ。越前陶芸村内にある越前焼工業協同組合運営の直売所では、約20の窯元による芸術性の高いアート作品から、普段使いできる器まであり、表情豊かな越前焼と出会える場所です。店内入ってすぐには春夏秋冬で変わるテーブルコーディネートの提案、左へ進むと2か月ごとにテーマや展示が変わる「Gallery CUBE」。3窯元ずつ紹介をしていく「私のいちおし展」、壁際には作家の紹介とその作家の器を展示するなど、カテゴライズされ見やすいのも特長です。

image

(左上)越前焼らしい色合いのフリーカップ(右上)季節ごとにコーディネートの提案をするコーナーも(右下)壁際には作家毎に紹介する越前焼と紹介パネルがある(左下)マヨネーズスタンドなどもある、はたらくうつわシリーズ

店内には、越前漆器とコラボした器もあれば、おたま置きや納豆こねこね鉢に、卵を混ぜて注ぎやすい器たまごまぜまぜといった越前焼のはたらくうつわシリーズも。また越前焼工業協同組合オリジナルの器が数点あり、なかでも「土ごころ」は鉄分が多くきめ細かな高強度陶土を使い、釉薬(うわ薬)を施さずに焼成した商品。越前焼ならではの土と作り手の心をそのまま感じられるような、越前焼の魅力を知る器です。

spot

越前焼の館

エチゼンヤキノヤカタ

leaf

越前焼の窯元は80ほど。工房を訪ねて作家の想いを感じてみましょう

image

お誕生月マグ各4620円

越前焼の窯元は約80あるといいますが、工房のみの窯元だったり、一般の方にもご覧いただけるようにとギャラリーを設置してオープンしているところがあったりいろいろ。今回は、日程を決めて陶房展を行うなど、公式HPやSNSを通じてオープン日をお知らせしている女性陶芸家がてがける「実生窯」を紹介します。

image

(右上)卓上灯りとりバルーン各5750円~(右下)ジャムポットやお砂糖ポットなど蓋ものもいろいろ

主宰する新藤聡子さんは、粉引(こひき)という技法を使う器づくりで、越前焼独特の茶色い土の上に、裏山の入り口にあるような白土を使って化粧掛けしています。白っぽい表面から細かな赤土の点々が見えているのが素敵で、ひとつとして同じものはありません。

image

(左上)実生窯陶房展示室(右下)ギャラリー空間では座ってお茶を飲むスペースもある(左下)陶房展の開催時はお花を飾るなどお客様を迎える準備を整えて

器はどれも実用的です。例えば、粉引でザラツキのある表面の湯のみがあるとしたら、飲み口だけはちゃんと釉薬をかけてツルっと心地よくさせたり、持ち手部分の指の入り具合、親指が添えやすくする工夫をしたり、使う人のことを研究された長く使える器ばかり。最近は、ろうそくを入れる卓上の灯りとりやランプシェードも人気だそうです。 現在は2か月に一度陶房展を行い、次回は2025年5月10日(土曜日)と11日(日曜日)です。また、1週間前にメールなどで連絡して可能であれば工房見学もできますよ。

spot

実生窯

ミショウガマ

leaf

器めぐりの後は、歴史めぐりや海沿いのドライブを楽しんで

image

時間が許せば神聖なる劔神社へのお参りへ

風光明媚な越前海岸の奇勝やフォトジェニックな撮影スポットがある「越前町」。 越前焼のまち宮崎地区から、織田信長一族発祥の地とされる織田地区や泰澄大師ゆかりの寺社仏閣が残る朝日地区の名所をめぐるのも町を知るきっかけになります。

image

(左上)道の駅「越前」にあるフォトジェニックな撮影スポット(右上)越前岬展望台。夕日も美しい(右下)名勝「呼鳥門」(左下)車を走らせながら青い海を爽快に楽しめる

ドライブなら、越前加賀海岸国定公園に指定されている越前海岸一帯を車で走るのが爽快です。多くの景勝地があり、日本海の荒波により形成された「呼鳥門(こちょうもん)」が人気ですよ。

leaf

おみやげを買うなら、地元に愛される銘菓のある和菓子店へ

image

代表銘菓の田舎まんじゅう1個125円

旧朝日町と呼ばれる地区にある老舗「朝日風月堂」。代々店主が菓子作りも手掛け、いまは福井製菓専門学校で講師も務める3代目が暖簾を守っています。 初代がつくった、誰からも愛される「田舎まんじゅう」は、丁寧な仕事を感じるほどよい甘さの餡が薄皮から顔を覗かせる蒸し饅頭。幾つも食べられそうなちょうどよいあんこの甘さと軽さがあります。2代目が考案した織田信長も愛した地元の伝統芸能に由来する「幸若最中」。そして、3代目はピーク時に8万個シーズンに売れたという「ちょこ餅」や、生どら焼きなど、お子様から大人までファンがつく和菓子から洋菓子を生み出しています。

image

(左上)時計回りに越知山まろん・あんずパイ・金柑の詩各1個170円、朝日山(どら焼き)1個180円(右上・下)喫茶スペースでは、珈琲や紅茶、ほうじ茶などドリンクを410円~用意。越前町の黒田農園の苺を使ういちご餅(特大)400円。いろんなお店の味を知るお菓子セット660円~もある(左下)ふんわりパンケーキみたいな生地の生どら焼き各200円

どれにしようか迷うほど種類豊富な和洋菓子。桜餅やフルーツ大福といった季節の生菓子からおみやげにおすすめの日持ちのする焼き菓子や饅頭、干菓子まで。春は4月半ばからGWあたりに登場する新草餅(袋入り1個160円)が名物で、毎年その年の春に収穫した地元のよもぎを茹でて仕上げる郷土菓子です。お店でお菓子を買って、隣接する喫茶スペースでドリンクをオーダーして味わうことができますよ。

spot

朝日風月堂

アサヒフウゲツドウ

leaf

海沿いをドライブしたら、ランチは越前の海の幸を味わえる「花のゆめ」へ

image

海鮮丼2700円

越前岬の北側にある名勝「呼鳥門(こちょうもん)」からすぐの場所で、日本海を眺めながら食事ができる「花のゆめ」。福井県産コシヒカリのご飯の上にイカやタイなど7種の魚介を贅沢にのせた海鮮丼をいただけます。

image

(左)カニの絵が印象的なテーブル席(右上)焼きがに定食4000円(右下)張り出した松と日本海の素晴らしい眺め

「花のゆめ」は、越前海岸ならではの鮮魚や旬の海の幸などが気軽に味わえます。夏はあわびやサザエ、冬は越前がにやせいこがにも生け簀に用意。掘りごたつ式の席やテーブル席で、季節の海の幸を楽しみましょう。

spot

花のゆめ

ハナノユメ

leaf

越前に宿泊するなら、伝統工芸に親しみ旬の魚介に舌鼓「料理旅館かねとも」へ

image

4階の特別室「水仙」は広々とした10畳の部屋。越前焼のオブジェや越前和紙をふんだんに使う

越前海岸添いにある海鮮料理が自慢の料理旅館。福井県唯一のベニズワイガニ漁船大喜丸のベニズワイガニ(漁期9月1日~翌6月30日)はもちろん 越前町では産卵期の3~5月が旬という天然とらふぐ、また、春は鯛やイカ、夏はあわびやサザエなど、鮮魚仲買も営む宿ならではの新鮮でおいしい魚介が味わえる宿です。なによりお部屋やお風呂から日本海の大パノラマを楽しめるとリピーターも多い、人気宿です。

image

(左上)特別室「碧の刻」のエントランス(右上・下)特別室「牡丹」(左下)それぞれの部屋の鍵にも越前漆器を使用

4階は、24時間入れる展望風呂があるフロア。2024年秋、同階に福井の伝統的工芸品を取り入れた和モダンな特別室「碧の刻(とき)」が誕生しました。

image

(左上)特別室「蘭」も日本海を望む部屋(左上)ダイナミックにカニを描く越前焼の手洗器は特別室「牡丹」に(左下)各部屋には越前焼の器があり、南部鉄器×越前漆器の急須も(左下)宿のエントランスにはカニやアワビなどの生け簀がある

特別室「蘭」は日本海を望む部屋で、入るとほのかな光が期待を高めてくれる越前和紙のしきり、国成窯の作家前田利伸さんによる越前焼のオブジェに、カニの絵を描いた越前和紙など、福井県の伝統工芸の設えでお出迎えしてくれます。入口のドア横の客室名は越前打刃物をイメージする包丁をあしらう越前漆器プレートを掲げています。3部屋ある特別室は、それぞれ違う趣があるので、何度も通いたくなるお宿ですよ。

spot

料理旅館かねとも

リョウリリョカンカネトモ

clock-iconIN15:00~ OUT10:00
pin-icon

https://echizen-kanetomo.com/
4~10月:18150円~、11~3月:38500円~

heart
0
leaf

日本海を一望できる越前温泉が併設する道の駅「越前」でおみやげ探し

image

職人が海水から仕上げる地元の越前塩。おにぎり塩360円、煎熬塩越前塩60g300円、こびんの塩全5種各310円

海沿いドライブにおすすめの国道305号添いにある複合観光施設、道の駅「越前」。越前加賀海岸国定公園の中央部に位置し、観光案内から地元の海鮮が味わえるレストラン、おみやげ店、温泉施設、越前町といえばの越前がにのミュージアムまであります。なかでも、日本海を一望できる絶好のロケーションをのぞむ越前温泉露天風呂「漁火」では、夕日の湯や蟹の泡風呂、貸切家族風呂など7つのお風呂を楽しむことができ、日本海に沈む雄大な夕日を満喫できます。

image

(左上)越前町最大級という複合観光施設(右上)越前温泉の入浴剤「越前の湯」5種入り1100円、越前温泉フェイスマスク1枚440円(右下)海鮮のおみけげも。お茶漬けにもおすすめのへしこが10種以上あるのもここならでは(左下)海と一体化できそうな「漁火」。夕日が美しく入り口に毎日日没の時間が書かれている

円形水槽が出迎える海側の施設には、越前町に福井県内の特産品を扱うアンテナショップがあり、さまざまなおみやげをそろえます。海鮮ひもの、かにみそ、鯖、羽二重餅といった揺るがない福井みやげから、越前町ならではのへしこ、オリジナルの眼鏡堅パンやTシャツ、ステッカーなどもありますよ。ここでとくにおすすめは、越前町にある5か所の温泉の成分が入る、越前温泉の入浴剤「越前の湯」や越前温泉フェイスマスク。自宅にいながら、越前町を感じることができるアイテムです。

道の駅「越前」

ミチノエキエチゼン

clock-icon9:00~17:00(施設により異なる)
pin-icon火曜(祝日の場合は翌日休)
pin-icon

https://www.echizenkk.jp/michinoeki
越前温泉露天風呂「漁火」11:00~20:20(最終受付)520円(家族風呂1時間1040円/要予約)

heart
0
image

越前焼はもちろんさまざまな楽しみのある越前町

・・・・・・・ 越前町の器をめぐる旅は、いかがでしたか? 越前がにやベニズワイガニなど港町のイメージが強い越前町ですが、六古窯のひとつ「越前焼」の里としていまでも伝統の技が息づいています。暮らしになじむ器を目的に、知らなかった文化や思わぬ歴史、天然温泉、人との出会いを求めて、越前町へ出かけてみませんか。 越前町へのアクセスは、東京方面からは北陸新幹線でJR福井駅またはJR越前たけふ駅から。大阪方面からはJR米原駅から特急しらさぎで、JR敦賀駅またはハピラインふくいで武生駅へ。そこからレンタカーなどが便利です。

今ならレンタカーを利用するとお得になるキャンペーンを開催中。越前町をレンタカーで旅して、指定の店舗や宿で10000円以上の利用で、3000円のキャッシュバックがあります。この機会に、レンタカーで越前町をお得にめぐってみませんか?※2025年4月1日から内容変更となります。

レンタカーキャンペーンの詳細はこちら

arrow

越前町をもっと知りたくなったら

arrow

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

越前町観光連盟「越前ロコ旅」

avatar

『越前ロコ旅』とは、越前町の地域の人たちで魅力的な体験を提供する体験プログラムで、“ロコ”とは、地域を意味する英語「Local」が変化したものです。キャッチコピーは、『ローカル密着、ココロに密着』―地域に密着し、参加者の心を満たす素敵な体験を提供しています。越前町らしい、飾り気のない素のままの魅力を感じられる地域の人たちで提供する”ならでは”の体験をお楽しみください。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin福井県

× したいことから

他の記事を探す

週末旅日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり街さんぽ桜花さんぽ絶景旅ごほうびいやされる
sunshine

あわせて読みたい

sunshine
pin福井県

× ジャンルから

他の記事を探す

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download