冬の旅でめぐる京都の社寺アート。今しか見られないきらびやかな襖絵にうっとり♪
heart

119

冬の旅でめぐる京都の社寺アート。今しか見られないきらびやかな襖絵にうっとり♪

50年以上もつづく京都の冬の観光キャンペーン「京の冬の旅」。毎年、歴史ある社寺や史跡が1月から3月にかけて特別公開されます。非公開文化財の公開というと難しそうな印象がありますが、2022年は寺院の襖絵アートが充実。今回はそのなかから、それぞれ異なるタイプのアートが楽しめる仁和寺、智積院、西陣 興聖寺を訪ねてみました。今しか見ることのできない特別な作品をめぐってみませんか?

leaf

華やかな王朝の雅が薫る「仁和寺 御殿・庭園」

image

宸殿を中心にいくつかの建物が廊下で結ばれる御殿

世界遺産の仁和寺(にんなじ)へは京都駅からバスで約50分。御室仁和寺で下車すると、大きな仁王門が迎えてくれます。広い参道の左に見えてくるのが、特別公開の御殿の入口です。   もともとは平安時代から明治維新まで皇族が住職を務めた仁和寺。そのためか、宮廷のような豪華な室内や、繊細な装飾が目を楽しませてくれます。

leaf

豪華さと上品さを兼ね備えた“伝統”の宮廷美

image

原在泉の「桜花」と「孔雀と牡丹」

御殿の中心となる建物が宸殿。その壁面を飾るのが最後の宮廷画家と呼ばれ、明治から大正にかけて活躍した原在泉(はらざいせん)の障壁画です。 伝統的なモチーフである花と鳥が大きく描かれているにもかかわらず、圧迫感はなく、やさしく包み込んでくれ、まるで夢の世界に来たよう。また、欄間の優美な彫刻や、天井の細やかな木組みにもため息が出ます。

image

借景の五重塔が望める宸殿の北庭

また、襖絵のある宸殿の北には池を中心にした庭が広がります。白砂が敷き詰められ、優雅な曲線を描く池。その向こうの丘にたたずむお茶室では、江戸時代に天皇が招かれ実際にお茶会をされたそう。 ちなみに、今年は庭に降りて、皇族の方が仁和寺に来られた際に使用されるルートを歩くこともできます。ぜひ、この「京の冬の旅」ならではの特別な試みを体験してみましょう。

【京の冬の旅2022 特別公開】

公開内容:御殿内の障壁画、南庭、北庭など
拝観料:1000円(通常公開部分含む)

spot

仁和寺 御殿・庭園

ニンナジ ゴテン・テイエン

pin-icon2022-01-08 ~ 2022-03-18
clock-icon1・2月9:00~16:00受付終了、3月9:00~16:30受付終了
pin-icon期間中無休
heart
1
leaf

豪壮な桃山時代を伝える秀吉ゆかりの「智積院」

image

池が広がり船に乗ったような気分になれる大書院の名勝庭園

京阪電車の七条駅から徒歩で東に約10分。智積院(ちしゃくいん)の歴史は桃山時代までさかのぼり、豊臣秀吉が幼くして亡くなった我が子を供養するために建てた寺に始まります。 大書院の庭園は、土地の高低差を利用し中国の「廬山」という絶景をイメージしているそう。雄大な庭を眺め一息ついたら、宸殿へと進みましょう。

leaf

今から60年前に描かれた、“モダン”な襖絵

image

堂本印象の「婦女喫茶図」(2022年1月31日~2月28日公開)

大切なお客様を迎える宸殿を飾るのが、大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家・堂本印象(どうもといんしょう)の襖絵。 なんともカジュアルなお茶会です。和服と洋服の女性が庭のテーブルで和やかにおしゃべり。パイプ椅子に腰掛け、着物姿の足元にはサンダルが。この絵が描かれた1960(昭和35)年当時は、宸殿という格調高い場にはそぐわないという意見もあったそう。赤い傘にほどこされた桔梗は智積院の寺紋。こんなところにも遊び心が見え隠れしています。

image

堂本印象の「松桜柳の図」(2022年1月31日~2月28日公開)

こちらの木々の枝は、まるでダンスをしているよう。印象は画家になる前、西陣織の図案を手がける職人でした。そういわれると、桜と柳と松を抽象的に表現したこの作品は、着物のデザイン画にも見えてきます。 また宸殿では、長谷川等伯の国宝絵画に出会うこともできますよ。絵の具のタッチまでが感じられるほど間近で鑑賞できるのは、美術館とは異なる寺院ならではの楽しみです。

【京の冬の旅2022 特別公開】

公開内容:会期により異なります
 通期:長谷川等伯「楓図」、長谷川久蔵「桜図」など
 1期(1月8日~30日):三部権現社拝殿天井画の龍図、求聞持堂本尊など
 2期(1月31日~2月28日):堂本印象の襖絵など
拝観料:900円(通常公開部分含む)

spot

智積院

チシャクイン

pin-icon2022-01-08 ~ 2022-02-28
clock-icon9:00~16:00受付終了
pin-icon期間中無休
heart
3
leaf

千利休の弟子、古田織部ゆかりの「西陣 興聖寺」

image

モフモフの杉苔が敷き詰められた方丈前庭園

「京の冬の旅」では40年ぶりの公開になる西陣 興聖寺(にしじんこうしょうじ)へは、京都駅からバスで約30分の天神公園前下車すぐです。戦国時代の武将であり茶人であった古田織部(ふるたおりべ)が創建にかかわっていることから、織部寺ともよばれています。 西陣という街なかにあるのに広い境内はとても静か。方丈前庭園には手入れのいきとどいた苔庭が広がります。

leaf

写真家が襖絵に進出!“進化”する寺院アート

image

杏橋幹彦の「青波(せいは)の襖」

方丈の内部に目を移すと、目の覚めるような青い海。2021年3月に奉納された襖絵です。 杏橋幹彦(きょうばしみきひこ)さんの海中写真が、壁一面を埋め尽くし、潮の音が聞こえてきそうな空間を作りあげています。「苔の緑と海の青の対比を見てください。光を放っているようでしょ」と住職の望月宏済(もちづきこうさい)さん。

image

本尊の釈迦如来像を祀る本堂

また、本堂の天井には、仏教の守り神でもある黒龍が湧き立つ雲の中から天へと駆け昇る姿が。こんなところにも、新しいものと古いものが共存する京都を実感できます。

【京の冬の旅2022 特別公開】

公開内容:方丈の襖絵、本堂、降り蹲踞(つくばい)、雲了軒の織部像など
拝観料:800円

spot

西陣 興聖寺

ニシジンコウショウジ

pin-icon2022-01-08 ~ 2022-03-18
clock-icon10:00~16:00受付終了
pin-icon期間中無休
heart
2

伝統、モダン、進化系の襖絵アートを訪ねる「京の冬の旅」はいかがでしたか? もし1日で3つの寺院をめぐるなら、街の中心から遠い仁和寺、西陣 興聖寺、智積院の順で訪れるのがおすすめですよ。

「京の冬の旅2022」お問い合わせ・予約窓口

電話:075-213-1717(京都市観光協会 平日9:00~17:00)
ホームページ:https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/2021-2022/

※ホームページからの事前予約優先で公開します。
※コロナウイルス感染拡大の状況、社会情勢等により「第56回京の冬の旅 非公開文化財特別公開」が中止または内容変更となる場合があります。事前にホームページで最新の情報をお確かめください。

left

ことりっぷ編集部おすすめ

このエリアのホテル

right

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin京都府

× したいことから

他の記事を探す

週末旅日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり街さんぽ桜花さんぽ絶景旅ごほうびいやされる
sunshine

あわせて読みたい

sunshine
pin京都府

× ジャンルから

他の記事を探す

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download