
216
2025.01.03
すてきな切り絵御朱印がいただける東京の寺社5選 〜都内屈指のパワースポットがたくさん〜
日々の暮らしはもちろん、旅の時間にも彩りを添える寺社めぐり。お参りの証・御朱印を集めるのも楽しいですね。今回はアートのように美しい切り絵の御朱印をいだける寺社を東京と、一部京都からまとめてご紹介。祀っている神様ゆかりのものから季節の行事にちなんだものまで、どれも魅力たっぷりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
祭神の五龍がかっこいい「田無神社」
都心のパワースポット「小網神社」の「喜利絵」
徳川家ゆかりの葵の御紋がすてきな「寛永寺」
月ごとの御朱印もすてきな花手水のお寺「法輪寺」
梅の花が美しい切り絵御朱印「湯島天満宮」

祭神の五龍がかっこいい「田無神社」

江戸時代の名工の技を受け継いだ木造の拝殿。躍動感たっぷりの彫刻が彩る
高田馬場駅から西武新宿線の急行で約20分の「田無(たなし)神社」は、鎌倉時代に創建されたと伝わる古社。青梅街道が開かれた江戸時代に現在の地に遷座し、崇拝を集めてきました。雨・水・風を司る5柱の龍神様が境内に鎮座する神社です。

カラフルで美しい「切り絵御朱印」。白黒バージョンもある
「田無神社」の記事はこちら
田無神社
タナシジンジャ

都心のパワースポット「小網神社」の「喜利絵」

社殿の「強運厄除の神さま」やみみずくなど授与品もご利益がありそう
東京メトロ日比谷線人形町駅から歩いて5分ほどの場所にある1456年創建の「小網(こあみ)神社」。昔ながらの飲食店や商店も混在する下町情緒あふれるオフィス街にあり、倉稲魂神や市杵島比賣神(萬福舟乗弁財天)、福禄寿などを祀っています。

※令和7年より巳年喜利絵を頒布開始 ※写真は令和6年頒布のもの
「小網神社」の記事はこちら

徳川家ゆかりの葵の御紋がすてきな「寛永寺」
美術館や博物館、音楽ホールなどの文化施設が集中するる上野恩賜公園に隣接する天台宗のお寺「寛永(かんえい)寺」。上野恩賜公園一帯はかつてこのお寺の境内でした。
徳川将軍家ゆかりのお寺であり、江戸幕府の歴代将軍が眠る御霊廟があるこちら。社紋や御朱印にも葵の御紋があしらわれています。2023年には切り絵の御朱印が誕生。季節や行事、干支などにちなんで替わるカラーやデザインに紋が映えて特別感たっぷりです。
東叡山 寛永寺
トウエイザンカンエイジ

月ごとの御朱印もすてきな花手水のお寺「法輪寺」
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩2分の便利な場所にある「法輪(ほうりん)寺」。江戸時代から早稲田の地にあり、近年は花手水が美しいお寺としても話題を集めています。 趣向を凝らした美しい御朱印もたくさん。人気が高く、これまで色違いで何度か頒布された花手水舎&和傘(写真)など、月ごとに替わる切り絵の御朱印もカラフルですてき。現在は、正月の御朱印をいただくことができます。
法輪寺
ホウリンジ

梅の花が美しい切り絵御朱印「湯島天満宮」

東京メトロ千代田線・湯島駅から徒歩2分、歴史と文化が息づく神社・湯島天満宮。学問の神様として知られる菅原道真公を祀り、多くの受験生が訪れることで有名です。そのご利益は受験にとどまらず、資格取得や仕事運アップにも。 また、梅の名所としても知られる落ち着いた雰囲気の境内には、実はかわいいものがたくさん。一歩前に進む元気をもらいながら、素敵な時間を過ごせます。


通年頒布される、梅の絵柄も美しい特別切り絵朱印
また、1月は「新春限定御朱印」「新春限定切り絵御朱印」(※数量限定)も登場します。自分にピッタリの品をじっくり選んでくださいね。
「湯島天満宮」の記事はこちら
湯島天満宮
ユシマタンマングウ

【番外編/京都府】京都駅から好アクセス「勝林寺」

紅葉の美しさで名高い臨済宗の禅寺、東福寺。その境内北側に建つ塔頭「勝林寺」は、財運、勝運、厄除けのシンボル・毘沙門天を本尊とする由緒あるお寺です。 本堂へ上がったら、まずは本尊の毘沙門天に向かって手を合わせましょう。両隣には奥さまの吉祥天、夫婦の御子である善膩師童子がともに祀られています。


季節の移ろいにあわせて新しいデザインが登場
「勝林寺」の記事はこちら
勝林寺
ショウリンジ
いかがでしたか? 今回は、過去に「ことりっぷweb」で紹介した中から、切り絵の御朱印をいただける東京の寺社をまとめてご紹介しました。切り絵御朱印は期間限定、数量限定が多いため、変更の可能性があります。最新の情報をご確認のうえ、おでかけくださいね。
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
高柳涼子
の人気記事