江戸時代から今も引き継がれる職人技――「すみだ江戸切子館」で切子細工の体験を
heart

32

江戸時代から今も引き継がれる職人技――「すみだ江戸切子館」で切子細工の体験を

江戸時代後期に始まった江戸切子の技術を継承し、さまざまな切子細工の展示、販売を担う「すみだ江戸切子館」。店内には美しい江戸切子の器などが並んでいます。さらに、職人さんが制作する様子の見学や、自分で実際に切子細工を施す体験も可能。伝統工芸の江戸切子の魅力をご紹介します。

Contents
  • arrow

    職人のまち・墨田区にある江戸切子の工房ショップ

  • arrow

    江戸時代に始まり、今も大切に技術継承される江戸切子

  • arrow

    実際に切子細工の体験に挑戦

  • arrow

    器以外の用途にも、切子細工のガラスで華やかさアップ

leaf

職人のまち・墨田区にある江戸切子の工房ショップ

image

錦糸町駅から徒歩7分。蔵前橋通り沿いにある

江戸時代から続く伝統工芸に始まり、現代もものづくりのまちとして知られる東京都・墨田区。「すみだ江戸切子館」は、100年以上続く老舗ガラスメーカーの廣田硝子から2004(平成16)年に分離、独立した江戸切子専門の工房ショップで、JRや半蔵門線が通る錦糸町駅から徒歩7分という便利な場所にあります。

image

鮮やかな紋様の江戸切子が並ぶ店内

image

すみだマイスターの川井更造さんをはじめ、江戸切子の職人さんたちによる高度な手作業

店内では、切子作家の作品や日常使いできる器など、さまざまな江戸切子の展示、販売がされています。同時に、江戸切子の継承と次世代の切子職人の育成も行われていて、窓越しに職人さんの制作風景を見学することも可能です。

leaf

江戸時代に始まり、今も大切に技術継承される江戸切子

image

左は二重矢来(やらい)、右は市松の「蓋ちょこ」。各3万800円

江戸切子は、江戸時代後期に、大伝馬町でビードロ問屋を営む加賀屋久兵衛たちが、南蛮渡来のガラス製品に、切子細工を施したのが始まりだそう。 江戸から東京へ時代が変わっても引き継がれ、今も生産されている伝統工芸品です。

image

朝顔をあしらった涼し気な「しょう油差し」は1点4950円

現在の工程は、まず、ポカンという手法でもとになる色被せガラス生地のグラスを作るところから。そのグラスに削り出す紋様の線をマーカーなどで描いていく「割り出し」という作業を施します。昔は墨を使っていたので、「墨付け」とも呼ばれていました。 次は、ダイヤモンドホイールで行う 「荒削り」「二番掛け」「石掛け」という作業で、緻密な紋様にだんだんと仕上げていきます。 昔は金剛砂と水を使って、鉄製の円盤で削っていたそうです。 最後は、削り出した面につやが出るように繊細な仕上げを。「すみだ江戸切子館」では、薬品を使った研磨加工はせず、回転する桐製の木盤やゴム製の円盤などに磨き粉を付けて、ていねいに手磨きをしています。

image

紋様や形によって違う表情が楽しめる

矢来紋、市松紋、菊繋ぎ紋など――店内に並ぶ、さまざまな美しい紋様が施された江戸切子を見ていると、この伝統工芸を支えている職人さんの技術の素晴らしさを感じます。

leaf

実際に切子細工の体験に挑戦

image

削る線に合わせてグラスを持つ向きを調整

「すみだ江戸切子館」では、実際に自分で切子細工を施して、オリジナルのグラスを制作する体験ができます。 一連の流れや注意事項を聞いて、練習用のグラスを使って削っていく感覚をつかんでから本番へ。まずは、仕上がりのデザインをイメージして、マーカーで紋様の線をグラスの外側に入れていきます。 グラスを両手で持って、内側から線を確認しながら、ダイヤモンドホイールに当てて削っていきます。手前から奥に少しずつずらしながら削るのですが、ゆっくりとずらすと、その分、太い線に仕上がります。 最初はグラスが割れてしまわないか力加減がわからなくて、線がフラフラしたり細すぎたりしがちなのですが、かなり頑丈なガラスなので、しっかりと力強く押し付けるのが安定したきれいな線を削るコツです。

image

底に細工をすると、飲む時に紋様が見えておすすめ

image

試行錯誤して仕上がったグラスには愛着が湧く

削った後、除光液でマーカーの線を消すと、切子細工の状態が確認できるので、線を書いて削って…を、少しずつ段階を踏んで作業するのがおすすめ。 自分の思い描くデザインを目指して、一点もののグラスを仕上げていくのはとても楽しい貴重な体験です。

leaf

器以外の用途にも、切子細工のガラスで華やかさアップ

image

八角籠目紋のシェード。魔除けに使われた紋様

店内を見回すと、入口の扉の一部や、照明のシェードなどにも、江戸切子のガラスが使われていることに気づきます。繊細で美しい切子細工は、器として使われるだけでなく、装飾にも活用され、彩りを添えるのがうなずけますね。

image

入口の扉のガラスに使われていた七宝紋。円を1/4ずつ重ねていて「円満」を表す

両国の「両国湯屋 江戸遊」のフロントグラスパネル、日本橋の「コレド室町」のエレベーターホール、押上の「東京ソラマチ」のショップサイン行灯など、さまざまな施設や店舗でも取り入れられているそうです。 江戸時代に生まれ、今も引き継がれ、この先もずっと伝えていきたい伝統工芸・江戸切子。「すみだ江戸切子館」で実際に見て、触れて、制作体験してみませんか。

すみだ江戸切子館

スミダエドキリコカン

clock-icon10:00~17:00
pin-icon日・月曜、年末年始
pin-icon

https://www.edokiriko.net/
※切子体験は10:30~12:00、13:00~14:30、15:00~16:30(予約制、各時間4名まで)、4950円(小学4~6年生は2530円、小学3年生以下は体験不可)

heart
1

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

Writer

いちきドーナツ 市来恭子

avatar

東京在住のフリー編集兼ライター。尾道観光大使・群馬県文化審議会委員。すてきな情報をお届け♪

sunshine
pin東京都

の人気記事

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin東京都

× したいことから

他の記事を探す

旅プラン日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり絶景旅街さんぽいやされる避暑地花さんぽニュースポット雨の日ランチ
sunshine

あわせて読みたい

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download