日本一美しい本棚や美術館併設も♪つい長居したくなる全国のおしゃれな図書館16選
heart

593

日本一美しい本棚や美術館併設も♪つい長居したくなる全国のおしゃれな図書館16選

世界的な建築家が設計したり、美術館やカフェが併設されていたり…と、最近は発想のユニークな図書館が増えています。駅直結なうえ、カフェまである機能的な図書館や、巨大な書棚をスクリーンにプロジェクションマッピングが演出される図書館なども登場。心が豊かになる静かな時間を過ごしてみてくださいね。

Contents
  • arrow

    【富山県富山市】木のぬくもりに包まれた森のような空間「富山市立図書館本館」

  • arrow

    【宮城県石巻市】木のぬくもりが温かい「川の上・百俵館」

  • arrow

    【石川県金沢市】世界に認められた美しい図書館「金沢海みらい図書館」

  • arrow

    【石川県金沢市】本とのすてきな出会いを楽しみに。「石川県立図書館」

  • arrow

    【埼玉県所沢市】8mもの巨大本棚が!「角川武蔵野ミュージアム」

もっとみるmore
leaf

【富山県富山市】木のぬくもりに包まれた森のような空間「富山市立図書館本館」

image

富山市の中心市街地にある複合施設「TOYAMAキラリ」の中に「富山市立図書館本館」はあります。設計を手がけたのは建築家・隈研吾氏。外観には富山の名産であるアルミやガラス、御影石が使われています。また施設内は、富山県産材の杉、ガラス、鏡が並び、木の隙間からは光がキラキラと降り注ぐ、開放的な空間となっています。 施設内には、ゆったりとくつろげるカフェ「Cafe小馬」やミュージアムショップ、また「富山市ガラス美術館」も併設。広々とした空間の中でさまざまな楽しみ方ができます。

富山市立図書館

トヤマシリツトショカン

clock-icon日曜日~木曜日9:30~19:00、金・土曜日9:30~20:00
pin-icon館内整理日(毎月第1水曜※5,1月は第2水曜)、12月29日~1月3日、蔵書点検期間
heart
3
leaf

【宮城県石巻市】木のぬくもりが温かい「川の上・百俵館」

大正時代の農業倉庫が改修された「川の上・百俵館」は、お茶や会話が楽しめる“にぎやかなまちの図書館”。まるでお友達のおうちに招かれたような心地よさが魅力です。 地元の焙煎珈琲や手作りパンが楽しめる「コメ・カフェ」やレンタルスペースが併設されていて、いつでもだれでも楽しめるコミュニティスペースを提供してくれます。配架された約3000冊の蔵書は、絵本をはじめ、小説、郷土史、雑誌ないろいろなジャンルの本が揃います。

leaf

【石川県金沢市】世界に認められた美しい図書館「金沢海みらい図書館」

image

石川県金沢市に同市4番目の図書館として開館した「金沢海みらい図書館」。白いキューブ型の箱を約6000個の丸い窓で埋め尽くした印象的な建物は、建築物としても国内外から注目されています。設計を手がけたのは建築家ユニット・シーラカンスK&H。水玉模様に見える壁面の壁は、読書に最適な光を館内に取り入れるため、実験を重ねて生まれたデザインなのだそう。

記事はこちらから

arrow

金沢海みらい図書館

カナザワウミミライトショカン

clock-icon10:00~19:00※土・日曜、祝日は17:00まで
pin-icon水曜(祝日・振替休日の場合は開館)、特別整理期間(6月第1月〜水曜、11月最終月曜〜翌週金曜)、12月29日〜1月4日
heart
5
leaf

【石川県金沢市】本とのすてきな出会いを楽しみに。「石川県立図書館」

2022年夏に開館した「石川県立図書館」。建築家・仙田満さんが率いる環境デザイン研究所が設計したこの建物は、本をめくるような外観や円形の閲覧空間(写真)がすてきな図書館です。空中に浮いたような空間で読書ができる「ブリッジ」や、個性的な椅子が100種類約500席揃う多種多様な閲覧席、石川県の魅力を紹介するコレクションなどがあり、ここだけの空間や体験を通して本との出会いを楽しめます。

石川県立図書館

イシカワケンリツトショカン

pin-icon

076-223-9565
(代表)

clock-icon9:00~19:00(土・日曜、祝日は18:00まで)
pin-icon月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始、特別整理期間
heart
3
leaf

【埼玉県所沢市】8mもの巨大本棚が!「角川武蔵野ミュージアム」

image

埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」にある、図書館・美術館・博物館が融合した「角川武蔵野ミュージアム」。建築家の隈研吾氏が設計した巨大な岩のような外観が目を引く文化複合施設です。 約3万7千冊の書籍が所蔵されたマンガ・ラノベ図書館やアニメミュージアムなど魅力的なフロアの中でも、特に注目したいのは4階フロア。中でも、高さ約8メートルもある巨大な「本棚劇場」は、見とれてしまうほどの美しさ。その約2万冊を所蔵する本棚にくるくると映し出される「本と遊び、本と交わる」がコンセプトのプロジェクションマッピングは圧巻で、まるで別世界に旅した気分になりそう。

「角川武蔵野ミュージアム」の記事はこちらから

arrow

角川武蔵野ミュージアム

カドカワムサシノミュージアム

clock-icon10:00~18:00(最終入館 17:30)
pin-icon火曜(祝日の場合は開館)
heart
16
leaf

【群馬県太田市】街を歩くように回廊をめぐり本に出会える「太田市美術館・図書館」

image

群馬県・太田駅北口駅前にある白い丘のような建物、そこが「太田市美術館・図書館」です。建築家・平田晃久が設計した建物は、5個の箱にスロープ状の回廊を張りめぐらせ、内外や表裏の概念がない構造。図書館と美術館の明確なエリア分けを行わず、ゆるやかに繋がっているので、歩いていると思いがけない風景に出会う楽しさがあります。駅から街歩きの延長で館内に入り、ウインドウショッピングするような感覚で本やアートに触れることができます。 館内には読書や勉強ができるコーナーやカフェがあり、草木が茂る屋上につながるテラスにも椅子が設置されています。お気に入りの場所を探して読書するのも楽しみのひとつです。

記事はこちらから

arrow

太田市美術館・図書館

オオタシビジュツカントショカン

clock-icon10:00〜20:00(日曜・祝日は〜18:00)※図書エリアと企画展の観覧は18:00まで(企画展の入場は17:30まで)
pin-icon月曜(祝日・振替休日の場合は翌日)、毎月最終火曜(図書館エリアのみ)、12月29日〜1月3日
heart
1
leaf

【東京都台東区】明治ルネサンス薫る「国立国会図書館 国際子ども図書館」

image

上野恩賜公園の一角にある「国立国会図書館 国際子ども図書館」は明治39(1906)年に帝国図書館として誕生し、現在は児童書を専門とする国会図書館。平成14(2002)年には、建築家・安藤忠雄が参加した増築が完了し、ベージュのレンガや明治期のルネサンス様式を生かしつつガラスを組み合わせた建物になりました。重厚さと上品さが同居する外観はもちろん、天井から床まですみずみまで美しい内装も見どころ満載です。

「国立国会図書館 国際子ども図書館」の記事はこちら

arrow

国立国会図書館 国際子ども図書館

コクリツコッカイトショカンコクサイコドモトショカン

pin-icon

03-3827-2053
(代表)

clock-icon9:30〜17:00
pin-icon月曜、毎月第3水曜、国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館) 、年末年始
heart
3
leaf

【東京都文京区】目を奪われる書棚や庭園も!「東洋文庫ミュージアム」

image

※東洋文庫ミュージアムは2025年秋頃まで休館中 1924年に設立された「東洋文庫」は、国宝や重要文化財を含めた約100万冊の蔵書を収める東洋学の専門図書館・研究所です。東洋学に親しみをもってもらえるようにと、その膨大で貴重な資料を公開・展示する場所として誕生したのが「東洋文庫ミュージアム」です。 「東洋文庫ミュージアム」には、東洋文庫の歩みが展示された開放感のある「オリエントホール」や日本一美しい書棚として知られる「モリソン書庫」をはじめ、小岩井農場が運営する「オリエント・カフェ」も。本がメインなのはもちろん、圧巻の書棚や庭園も楽しめます。

「東洋文庫ミュージアム」の記事はこちら

arrow

東洋文庫ミュージアム

トウヨウブンコミュージアム

clock-icon10:00~17:00(最終入館16:30まで)
pin-icon火曜(祝日の場合は翌日休)、年末年始、ほか臨時休館あり
heart
4
leaf

【東京都千代田区】公園を望むカフェでの読書も♪「日比谷図書文化館」

image

ほぼ正三角形のユニークな形は都立図書館だったころからのもの

日比谷公園の一角にある「日比谷図書文化館」。歴史ある都立日比谷図書館を引き継ぎ、千代田区の複合施設として2011年に開館しました。図書館や研究室、文化や歴史を発信する「ミュージアム」、講座やイベントを開催する「カレッジ」などが一体となっています。

image

図書フロア(左下)やカフェ(右下)で読書三昧を楽しめる。書店(左上)も併設

建物は地下1階から地上4階まであり、図書フロアは2〜3階。勉強や調べものができる座席のほかに、窓に向かって椅子が並べられ、公園の緑を感じながら読書ができます。1階に書店&カフェ、地下1階にダイニングも。どちらも図書フロアの本が持ち込めるので、ドリンクや軽い食事、スイーツをお供に本をじっくりと読みたい人にもぴったりです。

「日比谷図書文化館」の記事はこちら

arrow

日比谷図書文化館

ヒビヤトショブンカカン

clock-icon10:00~22:00(土曜は19:00まで、日曜、祝日は17:00まで)※カフェ、ダイニングは異なる
pin-icon第3月曜、年末年始、特別整理期間
heart
1
leaf

【岐阜県岐阜市】大きな傘が連なる本の森「岐阜市立中央図書館」

image

岐阜県産ひのきの天井から下がる大きな傘「グローブ」

岐阜県岐阜市の複合文化施設「みんなの森 ぎふメディアコスモス」内にある岐阜市立中央図書館は、建築家・伊東豊雄が設計した木と曲線で包まれたぬくもりのある空間が魅力です。図書館のシンボルは、木製格子天井から吊り下げられた「グローブ」と呼ばれる半透明の傘。このグローブが天井からの自然光を室内に拡散させ、自然な風の流れを生み出して換気を行う役割を担っています。 グローブは柄やサイズがそれぞれ異なっており、その下に文学、親子、郷土などテーマ別のスペースを配置することで、目的の場所を探すサインにもなっています。グローブの中は明るく快適な空間。適度に静かで、やさしく包まれたような感覚が心地よく、集中して本を読むことができます。

記事はこちらから

arrow

岐阜市立中央図書館

ギフシリツチュウオウトショカン

clock-icon9:00~21:00(図書館は~20:00)
pin-icon毎月最終火曜(祝日の場合は翌日、年末年始の場合は前週火曜)、12月31日~1月3日※ほか点検等による臨時休館あり
heart
26
leaf

【大阪府大阪市】大人も夢中になれる物語の聖地「こども本の森 中之島」

image

2020年7月に開館した「こども本の森 中之島」。建築家・安藤忠雄が「本を手に取り無限の創造力や好奇心を育んでほしい、世界には自分と違う人や暮らしがあることを知ってほしい」との想いから設計し、大阪市に寄贈した文化施設です。 現在は、国内外から寄贈された本を含め約2万冊の書籍が収蔵されており、館内はもちろん、すぐ近くの「中之島公園」に持ち出して自由に読むことができます(貸し出しは不可)。

記事はこちらから

arrow

こども本の森 中之島

コドモノホンノモリナカノシマ

clock-icon9:30~17:00(90分入れ替え制、HPから要予約)
pin-icon月曜(祝日の場合は翌日休)、蔵書整理期間、年末年始
heart
0
leaf

【兵庫県洲本市】近代化産業遺産をリノベーションした「洲本図書館」

かつて“東洋のマンチェスター”と呼ばれるほど工業がさかんだった大阪と西日本。淡路島の洲本市には国の「近代化産業遺産」に認定された「旧鐘紡洲本工場」の4つがあり、美しくリノベーションした複合施設「アルチザンスクエア」(写真)などとして活用されています。 その建物のひとつが「洲本図書館」。兵庫県で2番目に長い歴史を持ち、平成10(1998)年に現在の建物で開館しました。当時のレンガ建築を最大限に生かした空間は建築関係の賞をいくつも受賞。まちのにぎわいの中心として、さまざまな人がくつろぐ光景もすてきです。

洲本図書館

スモトトショカン

leaf

【高知県檮原町】木組みに安らぐ「雲の上の図書館(梼原町立図書館)」

image

標高が高いことから“雲の上の町”とも呼ばれる高知県・檮原(ゆすはら)町。建築家・隈研吾の象徴ともいえる木造建築は、この町の建物の保存活動に参加したのがルーツといわれます。その縁で現在、町内には氏が手がけた5つの建築物が点在。そのひとつが「雲の上の図書館(梼原町立図書館)」です。天井から杉材が飛び出す空間は森の中で木々に囲まれたよう。リラックスして読書を楽しめます。

記事はこちら

arrow

雲の上の図書館(梼原町立図書館)

クモノウエノトショカン(ユスハラチョウリツトショカン)

leaf

【山口県周南市】JR徳山駅直結「周南市立徳山駅前図書館」

蔦屋書店やスターバックスコーヒーが併設された「周南市立徳山駅前図書館」は、JR徳山駅に直結した3階建ての図書館。カフェや書店のある1階のほか、ライフスタイルに関する本が中心の2階、3階にはビジネスや学習に役立つ資料のほか、イベントなどが開催される交流室などもあります。午後10時まで利用できるうえ、抜群の交通アクセスなので、雨の日に濡れずに立ち寄れます。

周南市立徳山駅前図書館

シュウナンシリツトクヤマエキマエトショカン

leaf

【福岡県北九州市】旧市庁舎がよみがえった「戸畑図書館」

帝冠様式の塔屋と重厚なスクラッチタイルの外観が目を引く「戸畑図書館」。1933年に戸畑市(現在の北九州市戸畑区)の市役所庁舎として建設されたのち、地元の人に愛されてきた建物を再利用して、2014年に図書館として再出発しました。 リファイニングという建築手法によって外観は建設当時の姿によみがった一方で、内部はがらりと変わって図書館としての機能と耐震性能を高めたこちら。クラシカルな外観はもちろん、白を基調にした明るく軽やかな内部空間とのコントラストもみどころです。

leaf

【佐賀県武雄市】のんびり過ごせる「武雄市図書館」

約25万冊の蔵書が収められている佐賀県武雄市の「武雄市図書館・歴史資料館」は、スタバが併設されているうえ、夜9時までなのでゆっくり本を読むのにぴったり。1万点を超える地域の歴史資料を収蔵する蘭学・企画展示室(歴史資料館)では、バラエティに富んだ企画展も開催されます。 「武雄市こども図書館」も隣接。大人ものんびりできるしばふ広場があり、天気がよい日は、御船山が望めるカフェテラス席もおすすめですよ。

武雄市図書館・歴史資料館

タケオシトショカン・レキシシリョウカン

いかがでしたか? 今回は、過去に「ことりっぷweb」で紹介した中から、建物や空間も楽しめる全国のすてきな図書館をまとめてご紹介しました。開館時間や休館日などは最新の情報をご確認のうえ、おでかけくださいね。

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin全国

× したいことから

他の記事を探す

週末旅日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり街さんぽ桜花さんぽ絶景旅ごほうびいやされるレトロ喫茶ご当地グルメお茶時間アフタヌーンティー洋館・名建築読書雨の日アートさんぽニュースポットランチうつわ手しごと避暑地紅葉温泉旅旅支度
sunshine
pin全国

× ジャンルから

他の記事を探す

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download