
136
2024.09.10
【都内から2時間】初秋を満喫できる関東の観光スポット12選
暑い日が続く一方、秋の気配も感じられる季節。あちこちお出かけしたくなりますね。今回は東京都心から1~2時間ほどで行ける関東各県のスポットを12か所ご紹介します。大自然や花、動物に癒やされたり、歴史に触れたりできるほか、周辺スポットと合わせたお楽しみもいろいろ。さんぽや日帰りトリップの計画づくりの参考にしてくださいね。
【群馬】伊香保温泉と合わせて訪れても♪「原美術館 ARC」
【群馬】橋の上も歩ける「めがね橋(碓氷第三橋梁)」
【茨城】コキアやコスモスも楽しみ♪「ひたち海浜公園」
【栃木】川辺に並ぶ蔵が美しい栃木市の「蔵の街並み」
【栃木】“東京の奥座敷”でのんびり♪「鬼怒川温泉」

【群馬】伊香保温泉と合わせて訪れても♪「原美術館 ARC」

設計は日本の代表的建築家・磯崎新。エントランスのハートも展示作品のひとつ
情緒あふれる石段街がすてきな「伊香保温泉」。そこから車で5分ほどの場所にある「原美術館 ARC(ハラミュージアムアーク)」。2021年に閉館した東京・品川の原美術館と、この地にあった別館「ハラ ミュージアム アーク」が統合した美術館です。 3つのギャラリーと特別展示室、カフェ、ミュージアムショップからなり、館内や周辺に現代アーティストによる約20の長期・常設作品を展示。カフェでは地元の食材を使ったパスタやサンドイッチのほか、開催中の企画展に合わせた「イメージケーキ」もいただけます。現代アートグッズが揃うショップは思い出の品やお土産探しにもぴったり。

雄大な景色や常設展示、カフェ、ショップなどすべてが調和
「原美術館 ARC」の記事はこちら
原美術館 ARC
ハラミュージアムアーク

【群馬】橋の上も歩ける「めがね橋(碓氷第三橋梁)」
江戸時代から交通の要衝だった碓氷峠にあるレンガ造りの4連アーチ橋「碓氷(うすい)第三橋梁」(通称めがね橋)。明治25年、アプト式鉄道のために建設され、昭和中期まで使われました。長さ91m、高さ31mという国内最大級の規模を誇る国の重要文化財です。 現在は廃線敷が遊歩道「アプトの道」として整備され、めがね橋の上も歩くことが可能。周辺には鉄道遺産や紅葉が美しい碓氷湖、天然温泉など魅力的なスポットも豊富です。
碓氷第三橋梁(めがね橋)
ウスイダイサンキョウリョメガネバシ

【茨城】コキアやコスモスも楽しみ♪「ひたち海浜公園」
春のネモフィラが大人気の「国営ひたち海浜公園」。広大な園内では四季折々の花が楽しめますが、秋はコキアやコスモス、ソバや秋のバラなどが美しい時季です。 「みはらしの丘」を中心に植えられたコキアは約3万3000本。緑から赤と緑のグラデーション、赤(写真)、黄金へと移ろっていく紅葉も楽しめます。2024年9月27日~10月6日は「コキアライトアップ 2024」を実施。グルメやステージショーなども楽しめます。
国営ひたち海浜公園
コクエイヒタチカイヒンコウエン

【栃木】川辺に並ぶ蔵が美しい栃木市の「蔵の街並み」
京都と日光東照宮を結ぶ「例幣使(れいへいし)街道」の宿場町であり、江戸との舟運で栄えた商人町でもあったことから、“小江戸”“北関東の商都"と呼ばれた栃木市。「蔵の街大通り」や巴波(うずま)川の周辺には、今も重厚な見世蔵や白壁の土蔵群が残ります。 ドラマやCMのロケにも使われる風景の中に、往時の建物を使った資料館や蔵を改装したお店が点在。川のほとりをさんぽするのも、遊覧船で水面から眺めるのも楽しみです。
栃木市・蔵の街並み(蔵の街大通り、巴波川周辺、嘉右衛門町地区周辺など)
トチギシクラノマチナミ
ことりっぷ編集部おすすめ
このエリアのホテル
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
高柳涼子
風景・景色
の人気記事
の人気記事