
37
2025.05.15
蔵前のレトロビルの路面店♪ 古書店「Frobergue」で海外のすてきな絵本さがし
リノベーションして、カフェや雑貨店などが入っている昭和生まれのレトロなビル。その1階に、海外の古い絵本をメインに、さまざまなジャンルの本を扱う古書店「Frobergue(フローベルグ)」があります。趣のある店内には、魅力的な本やアイテムがずらり。今度のお休みにでかけてみませんか。
レトロなビルにある海外の絵本がメインの古書店
天井の高い店内には幅広いジャンルの古書が並ぶ
ヴィンテージ本の1ページから「Frobergue」らしい新刊まで
イラストレーターさんとのコラボアイテムも

レトロなビルにある海外の絵本がメインの古書店

ウグイスビルの入口には店舗名やカードが
手づくりアイテムのショップやおしゃれなカフェが多い蔵前に、ウグイスビルというレトロなビルがあります。昭和30年代に造られ、令和になってリノベーションされた、カフェや雑貨店などが複数入る趣のあるビルです。 「Frobergue(フローベルグ)」は、そのウグイスビルの1階に路面店のように入っている古書店。海外の古い絵本をメインに扱っていて、ショーケースや店頭に置かれた木箱には魅力的な本が置かれていて、足を止めたくなります。

国際通り沿いに立つ路面店

ショーケースや店頭に並ぶ本に惹かれて店内へ

天井の高い店内には幅広いジャンルの古書が並ぶ

天井の電線管の曲線が菅楽器のよう
扉を開けて中へ入ると、本棚や木箱に並んだたくさんの本たちが出迎えてくれます。高い天井に曲線を描く、照明を吊るす電線管はオーダーメイド。 アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、スウェーデンなどの19世紀から現代までの絵本を中心とした、文学、詩、アートなど幅広いジャンルの古書を扱っていて、直接買い付けたもののなかには、貴重な珍しい本もあるのだとか。 「Frobergue」は2015(平成27)年に横浜でオープンして、2021(令和3)年にここ蔵前に移転、2025(令和7)年に10周年を迎えました。 店名の「Frobergue」は、バロックの作曲家、ヨハン・ヤーコプ・フローベルガーの名前を借りたそう。お店の雰囲気にぴったりなクラシカルですてきなネーミングです。

新旧さまざまなジャンルの本が取りそろう

落ち着いたグリーンの壁の色も雰囲気にぴったり

ヴィンテージ本の1ページから「Frobergue」らしい新刊まで

開くのがわくわくするような表紙
ページだけを販売しているパターンも。前後のページが、本全体がどんな感じだったのか、この1ページから想像するのも楽しそうです。 また、古書とあわせて、新刊の本も並んでいます。新刊は、「Frobergue」に来るお客さんが好みそうなテイストのものを……というコンセプトで選んでいるのだとか。 新刊の1冊に、『カリジェの町の大時計』という絵本があります。こちらはなんと、「Frobergue」の常連のお客さんから店員さん、絵本作家さんになった、ぬまのうまきさんの作品だそうです。「Frobergue」の世界感が創造力をかき立てたのかもしれません。

柔らかな色彩で描かれている『カリジェの町の大時計』

ヴィンテージ絵本のページは、絵画のように飾るのもよさそう

イラストレーターさんとのコラボアイテムも

シバタリョウさんとコラボしたポスターのナンバリングはシバタさんの手書き
イラストレーターさんとコラボしたアイテムも。 シバタリョウさんと一緒に作ったオリジナルポスター「The Little Book Room」は、シリアルナンバー入りの限定品で、0番が壁に飾られています。 また、19世紀にアルザス地方で生まれ活躍した、アンシおじさんの愛称で親しまれるジャン・ジャック・ヴァルツは、絵本だけでなく、イラストが描かれた缶入りのドラジェというお菓子もラインアップ。

ジャン・ジャック・ヴァルツの絵本『オンクル・アンシ』と、イラスト入りのドラジェの缶
「Frobergue」には、店外と違うゆったりとした心地よい時間が流れています。今度のお休み、魅力的な本やアイテムに出会いにでかけてみませんか。

Frobergue
フローベルグ
ことりっぷ編集部おすすめ
このエリアのホテル
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
Writer
いちきドーナツ 市来恭子

東京在住のフリー編集兼ライター。尾道観光大使・群馬県文化審議会委員。すてきな情報をお届け♪
雑貨
の人気記事
の人気記事