
19
2025.02.21
【招待券プレゼント】北欧で誕生した名作照明100点が一堂に。「北欧のあかり展 」が東京・大阪で開催
近代照明の父、ポール・ヘニングセンが3枚シェードのPHランプを考案してから約100年。 ポール・ヘニングセン、コーア・クリント、アルヴァ・アアルトらが生み出した名作照明と功績を紹介する「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」が東京・日本橋髙島屋で2025年3月5日(水)~3月24日(月)、大阪・大阪髙島屋で2025年3月27日(木)~4月14日(月)に開催されます。 展覧会の開催を記念して、ことりっぷweb読者のみなさまの中から抽選で5組10名様を東京会場にご招待します。 メイン画像:グッド・シェパード教会 グッド・シェパード教会のペンダントランプ/ユハ・レイヴィスカ/2002 〔メーカー不詳〕(c) Kentauros Yasunaga
第1章 北欧のあかりと暮らし
第2章 近代照明3巨匠の功績
第3章 建築と調和するあかり
第4章 名作照明とデザイナーたち
おわりに 北欧のあかりと日本

居心地の良い時間や空間を意味する「ヒュッゲ」というデンマークの言葉があります。北欧の人々は、照明器具やキャンドルの「あかり」をうまく用いながら、「ヒュッゲな暮らし」を楽しんでいます。 本展覧会では、北欧の人々の住まいで使われているあかりや建築と調和しているあかり、そして北欧からどのようにして質の高い照明器具が生まれたのかを捉えながら、この100年の間に北欧で誕生した約100点の名作照明器具とそのデザイナーを4章に分けて紹介していきます。また北欧のあかりを体験できる場や北欧のあかりと日本について考える場もありますよ。

第1章 北欧のあかりと暮らし

左から フロアランプ 《PH 3½-2½ フロア》/ポール・ヘニングセン/ 1920s [ルイスポールセン]ペンダントランプ 《PH 5-4½》/ポール・ヘニングセン/1931 [ルイスポールセン]© KentaurosYasunaga
北欧諸国は緯度の高い位置にあるため、夏は暗くならない白夜になるのに対し、冬は暗い時間を長く過ごさねばなりません。そのため北欧の人たちは、キャンドルや照明のあかりをうまく用いた暮らしを営んできました。適度な暗さの中での温かみのあるあかり、窓の外の美しいトワイライトの空と調和するあかり、あかりが闇に消えていくグラデーションの味わいなど、現地の人々の暮らしにみる、あかりの活かし方、その効果についてご紹介します。

左から フロアランプ 《PH 3½-2½ フロア》/ポール・ヘニングセン/1920s/[ルイスポールセン]ペンダントランプ 《PH 4½-4》/ポール・ヘニングセン/1926 /[ルイスポールセン]© KentaurosYasunaga

第2章 近代照明3巨匠の功績

ペンダントランプ 《PH アーティチョーク》/ポール・ヘニングセン/1958 [ルイスポールセン]© KentaurosYasunaga
近代的な照明器具が生まれてから約100年が経ちます。北欧の近代照明の発展に大きく寄与した3人の巨匠として、デンマークのポール・ヘニングセン、コーア・クリント、フィンランドのアルヴァ・アアルトが挙げられます。当時を振り返りながら、巨匠たちの考え方、彼らが生み出した照明器具、協働したブランド・メーカーなどに着目し、その功績をご紹介します。

ペンダントランプ A331 《ビーハイブ》/アルヴァ・アアルト/1953 [アルテック]© KentaurosYasunaga

【特別展示/ヴィンテージランプの展示】

ペンダントランプ 《パリランプ》/ポール・ヘニングセン/1925〔ルイスポールセン〕※日本橋会場のみの展示 (c) Kentauros Yasunaga
「近代照明の父」と呼ばれるポール・ヘニングセンが彼の原点となる3枚シェードのPHランプを考案してから約100年。1925年のパリ万博に出品され、3枚シェードが誕生する契機となったパリランプが、デンマークから海をわたって展示されます(日本橋会場のみで展示)。また、当時の貴重なPHランプも展示されます。

テーブルランプ 《PH 2/2 スノードロップ》/ポール・ヘニングセン/1930s〔ルイスポールセン〕 (c) Kentauros Yasunaga

第3章 建築と調和するあかり

SASロイヤルホテル ペンダントランプ 《AJ ロイヤル》/アルネ・ヤコブセン/1957〔ルイスポールセン〕(c) Kentauros Yasunaga
北欧では建築をつくるときに、家具や照明など環境にあるもの全てをトータルにデザインする志向があります。パーヴォ・ティネルが照明デザインを手がけたヘルシンキ中央駅などの建築、デンマークの巨匠建築家アルネ・ヤコブセンやヴィルヘルム・ラウリッツェンによる今も残る名建築、「光と音の建築家」と称されるユハ・レイヴィスカの美しい教会建築など、建築物とともにあるあかりを取り上げます。

グッド・シェパード教会 グッド・シェパード教会のペンダントランプ/ユハ・レイヴィスカ/2002 〔メーカー不詳〕(c) Kentauros Yasunaga

第4章 名作照明とデザイナーたち

ペンダントランプ 《ベル》/リサ・ヨハンソン=パッペ/1961〔イノルクス〕 (c) Kentauros Yasunaga
北欧では世界的にみても質の高い優れた照明器具がたくさん生み出されています。ペンダントランプ・テーブルランプ・フロアランプなどを見ても、光の照らし方、光の質、器具の形など多様であり、素材も金属、プラスチック、紙、木など種類豊富です。北欧デザイン黄金期の1940~60年代、そして近年までを対象に、北欧で生まれた名作照明の数々をデザイナーとともにご紹介します。

ペンダントランプ 《ブーケ》/ センヤ・スヴァー・ダムケア/2019〔レ・クリント〕 (c) Kentauros Yasunaga

【ヒュッゲの広場】

グッド・シェパード教会/ グッド・シェパード教会のペンダントランプ/ユハ・レイヴィスカ/2002 [メーカー不詳]© KentaurosYasunaga
名作照明と北欧家具をコーディネートし、実際にあかりを体験できる場もあります。優しい暗さに包まれながら、北欧のあかりの心地よさを体感してみませんか。またデンマークやフィンランドで撮影した、本展オリジナルの映像もお楽しみくださいね。

おわりに 北欧のあかりと日本

テーブルランプ 《VL 38 テーブル》/ヴィルヘルム・ラウリッツェン/1940頃〔ルイスポールセン〕(c) Kentauros Yasunaga
日本のあかり文化や北欧のあかりと日本の関わりについて考えます。日本の住まいにしつらえられた北欧のあかりもご覧ください。

招待券を5組10名様にプレゼント

ことりっぷweb読者のみなさまの中から、3月5日(水)から東京にて開催される「ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展」の招待券を5組10名様にプレゼントします。 ことりっぷWEB・アプリ会員の方は当選確率が2倍になるので、ぜひ会員登録を行った上で応募してくださいね。 ○ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展 会期:2025年3月5日(水)~3月24日(月) 会場:日本橋髙島屋S.C. 本館8階ホール ○応募締切:3月4日(火) ご応募いただいた方の中から厳正なる抽選のうえ決定します。当選者の発表は、招待券の発送をもって代えさせていただきます。
応募はこちらから
ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展
日本橋髙島屋S.C. 本館8階催会場
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/hokuou_akari/
入場料:一般 1, 200円(1,000円)、大学・高校生 1,000円(800円)、中学生以下無料※()内は前売り料金
ヒュッゲな暮らしをデザイン 北欧のあかり展
大阪髙島屋 7階グランドホール
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/hokuou_akari/
入場料:一般 1, 200円(1,000円)、大学・高校生 1,000円(800円)、中学生以下無料※()内は前売り料金
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
の人気記事