沖縄県立首里高等学校の中庭にある「甲子園出場記念碑」と「友愛の石」
1958年戦後初めて沖縄県勢代表として、全国高等学校野球選手権に首里高等学校野球部が初出場しました。
アメリカの統治下だった為、パスポート持参での出場。
一回戦で福井代表に敗れるも、甲子園の土を踏めた事に沖縄県民の喜びも大きかったと聞きます。
この後、記念に持ち帰った「甲子園の土」が当時のアメリカ検疫法にて、「港に着いたと同時に海に捨てられる」という悲劇が。
しかし、この話を聞いた日本航空の当時の客室乗務員が、甲子園の周辺の石(砂や土はダメだが石は大丈夫だった)を広い集め、「首里高野球部選手達に届けて欲しい」と沖縄行きの飛行機のスタッフに託したそうです。
この石は写真でもわかる様に、「友愛の石」として「甲子園出場記念」の文字の下にはめ込まれています。
沖縄屈指の伝統校・首里高等学校は、世界遺産の尚家の墓「玉陵」(たまうどぅん)真向かいにあります。
土日は中庭辺りは入って見られますので、首里城周辺散策のついでに見てみて下さい。
#わたしの街 #甲子園初出場記念碑 #首里城近く