spot-img
spot-img
spot-img
spot-img

大阪市立東洋陶磁美術館

世界に名の轟く一級品を堪能

heart

26

image
image
image
image
image
  【大阪旅】⑲ 8/21~23 3日目 [大阪市立東洋陶磁美術館]その4 シン・東洋陶磁 MOCO コレクション(9/29まで) 『青花 虎鵲文』 東京で観たなかで💘ズキューンときたのが🖕これ。側面の絵が見られなくて心残りだったんだよね😅 絵はがきを購入して、しばらく飾ってあった。 netで見たら、な、なんと...この子が美術館のマスコットになっている。館内の案内プレートにも登場❗ この子専用のコーナーが設けられていた 専用コーナーにあった解説プレートの文が洒落ているので載せてみる ※※※※※※※※※※※※※※ 「吾輩は虎である。名前はなかったが、このたび〈mocoちゃん〉となった。生まれは18世紀の朝鮮半島。王室専用の白磁の官営工房・広州官窯において優れた〈画工〉の手によって誕生した。遠くに見える山並みの上に満月がかかる夜、断崖の上を闊歩する堂々たる姿には我ながらほれぼれとして、思わず笑みがこぼれる。ツートンカラーの毛並みにスマートな胴と尻尾が自慢だ。虎は朝鮮半島で霊獣として信仰され崇められてきた。幸せを告げる鵲(カササギ)と一緒に描かれることも多い。壺の裏側では猫のように丸まっている。猫に似ているとよく言われる。吾輩はもしかしたら虎ではなく猫なのか?」 ※※※※※※※※※※※※※※※ そうよー‼️ 最初観たとき🐈️猫だと思ったもん。 これが王室の器を作る窯で焼かれたと思うと何だか微笑ましい😊 幼い王子様の部屋を飾るものだったら分かるな~😆😆😆 mocoちゃんのグッズが欲しかったんだけど、残念ながらミュージアム ショップには置いてありませんでした 作ってぇ〰‼️ ④鉄砂 龍文 壺 (17世紀後半 朝鮮時代) これもまた漫画チックだけど、王室専用の窯で作られたものだって。そう言えば龍の爪が5本ある。王のしるしだよね。 ⑤これは作品名も時代もメモするのを忘れ😅 たぶん朝鮮時代の民間の窯で焼かれたんじゃないかな.... 虎と言えば虎🐯に見えるけど.... 何が可笑しいって😂🤣😂🤣😂🤣 虎は牙が出ていましぇーん❎ 漫画だよね〰‼️ まだまだ漫画チックのものがあったけど、館内の展示品はここまでしようかな.... #ことりっぷ旅2024 #安宅コレクション #大阪市立東洋陶磁美術館 #猫じゃないよ虎だよ #モコちゃん #美術館のマスコット

2024.08.30

heart
34
heart
4
image
image
image
image
  【大阪旅】⑱ 8/21~23 3日目 [大阪市立東洋陶磁美術館]その3 シン・東洋陶磁 MOCOコレクション(9/29まで) 東京で見たときも撮影🆗‼ だったけど、ここで見た印象と違うんだよね。あんまり撮らなかった気がする いよいよ、私を大阪まで駆り立てた名品の登場‼️ ①油滴天目茶碗(12~13世紀 南宋時代) 💖国宝💖 です。下は鏡張り オーラがあるね。茶碗がもっとも美しく見える光✨加減なのかなぁ🤔 これをnetで見て「えっ😱💥 私の見たものと違ーう⁉️」と思ったわけ ②青磁陽刻 菊花文 碗(12世紀 髙麗時代) これも東京で見たような気がするけど印象が違う。①と同様の展示方法 オーラを放っている感じ✨ 髙麗青磁って深い緑だと思っていたけど、こんな明るい彩りもあったんだね ③飛青磁 花生(14世紀 元時代) 💖国宝💖 均整がとれた優美な姿、鉄斑がバランスよく出ている。きっと奇跡に近いんだろうな🤔 キミは後で登場するから、また会おうね❗ ④釉裏紅 牡丹盤(1368~1398 明時代) 西洋の大皿のような色彩だな...と思った 何て言うんだろう...薄いグレー? 真ん中の牡丹の花の色がアクセントなんだそう...目を凝らして見ると薄い赤い色だった。ほかの展示品と異質な感じがして忘れられない #ことりっぷ旅2024 #安宅コレクション #大阪市立東洋陶磁美術館 #国宝 #油滴天目茶碗 #飛青磁

2024.08.30

heart
32
heart
2
image
image
image
   【大阪旅】⑯ 8/21~23 3日目 [大阪市立東洋陶磁美術館]その1  シン・東洋陶磁 MOCOコレクション(9/29まで) リニューアル工事期間中にここの名品が東京に来て、そのときに鑑賞しました。 4月のリニューアル オープンのニュースをnetで見て 「えっ😱💥 」私が観たものと全然違う印象だったのでビックリしました。 それじゃあ大阪に行きましょう‼️ と言うわけで今回の旅行になったのです。 ここの美術館は実業家 安宅英一氏(1901~1994)のコレクションしたものが所蔵されています。 この🖕3点のエピソードは山田五郎さんの解説をテレビ番組で見たことがありました 解説のプレートがありましたので簡単に書いてみます。 ※※※※※※※※※※※※ 『壺中居』(こちゅうきょ 名品を扱っている古美術商) の共同創業者の一人、廣田松繁氏(1897~1973) が秘蔵していた『三種の神器』とも呼ばれていた中国陶器を安宅氏は、ぜひ譲って欲しいと強く切望しましたが、廣田氏は後日、丁重なお断りの手紙を送りました。 数ヶ月後、廣田氏は安宅氏に呼ばれ座敷に通され、床の間に目をやると.... 自身が出した断りの手紙が美しく軸装されて掛けられている.... 襖が開き、手をついて深々と頭を下げている安宅氏....(つまり土下座ですよね ) 「例の物を何とぞお譲りのほどを...」と懇願して動こうとしない その執念に脱帽して、この『三種の神器』は安宅コレクションに入った 時代を代表とするコレクターと古美術商の応酬をめぐる伝説的な逸話 ※※※※※※※※※※※※※ ①五彩 松下高士図 面盆 ②紫紅釉 盆 ③白磁刻花 蓮花 洗  🤔うー、私が撮るとボールみたいになっちゃうわね。私のなまくらの目では蓮の花がハッキリ見えないのよ。 ...内外に蓮の花。歪みなく焼成するために上下逆にして焼かれた... 下世話な世界に住む私は、いくらで譲ってもらったんだぁ⁉️ どんだけ~‼️....と思ってしまう。 こんな名品から展示が始まる.... あっ、この美術館はすべて撮影🆗‼ 私の琴線に触れたものを撮っていきましょう(^-^)/ #ことりっぷ旅2024 #大阪市立東洋陶磁美術館 #安宅コレクション #三種の神器 #壺中居

2024.08.29

heart
30
heart
4

すべて表示しました

sunshine

大阪市立東洋陶磁美術館を見た人におすすめの記事

エリア一覧

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download