器も人も、育っていく。「福島・会津漆器に学ぶ“までい”な暮らし」イベントレポート
heart

63

器も人も、育っていく。「福島・会津漆器に学ぶ“までい”な暮らし」イベントレポート

1月21日(土)に開催したイベント、「福島・会津漆器に学ぶ“までい”な暮らし」。 福島から連れてきたとっておきの漆器で、一年の始まりにふさわしいお雑煮膳を編集部と読者のみなさんでいただきました。暮らしを整えてくれる器・「漆器」や、心と体にやさしい「madei」のごはんのひみつを伺ったトークなど、当日の模様をお届けします。

leaf

会場は奥浅草の「ごはん×カフェ madei」

image

実は、昨年秋に会津を訪れ、会津漆器の魅力を体感したことりっぷWeb編集部。 普段なかなか知る機会はないけれど、一度触れればきっと好きになる漆のこと。「ぜひ読者のみなさんにも身近に感じてほしい」と、今回のイベントを開催することになりました。

image

会場は奥浅草にある「ごはん×カフェ madei」さん。
お店の目の前にあるお寺「待乳山聖天(まつちやましょうてん)」にちなんだ、大根尽くしの定食や大根アイスが人気のお店です。
image

厨房からは、トントントン、という包丁とまな板で野菜を刻む音が。お出汁のいい香りが漂う中、まずは、madeiさんのお正月料理を味わっていただく器、漆器のおはなしから。

leaf

「みなさんの家に思い出のある器ってありますか?」

image

今回のイベントのテーマは、会津漆器に学ぶ「までい」な暮らし。「までい」とは、福島の方言で「手間ひまかけて、丁寧に」という意味です。 ゲストは、漆とロック株式会社の貝沼航さん。会津漆器の魅力を伝え、作り手と使い手を繋ぐお仕事をしています。 「みなさんの家に思い出のある器ってありますか?」という問いかけから始まった、“までい”な器の話。参加者のみなさんそれぞれのエピソードを共有しながら、貝沼さんの案内のもと、少しずつ奥深い漆の世界へと進んでいきます。

image

いくつもの工程を、それぞれの職人さんの手を経て作られる「漆器ができるまで」のお話はもちろんのこと、

「丁寧に使ってあげれば、漆の器はどんどん磨かれていく」

「人は、一生のうちで8万回も“食べる”という行為をする」


といった言葉の中には、忙しい日々の中でも、少し手間をかけて漆器のお世話をしてあげることで、漆も自分も育っていくんだ、という発見がありました。また、「食べる」という行為に寄り添う器が、思い入れのあるものだったら素敵だな、と改めて自分の暮らしを考えるきっかけにもなりました。
leaf

madei特製「会津風」「京風」二つの雑煮膳

image

「会津のこづゆ雑煮膳」

この日いただいたmadei特製ごはんは、参加者のみなさんに事前に選んでもらった「会津のこづゆ雑煮膳」と「京風雑煮膳」の二種類。1月限定の特別メニューです。 「こづゆ」とは、会津地方の郷土料理。ハレの日のごちそうとして親しまれている帆立出汁のお吸い物です。お正月ということで、お餅を入れて雑煮に仕立てていただきました。 もうひとつのお膳は、白味噌と丸餅でいただく、京風のお雑煮。浅草に江戸時代からある万久味噌店のお味噌を使用した、上品な味です。

image

「京風雑煮膳」

ぞれぞれのお膳には、「大根と鶏団子の煮物」の中鉢と、ちょっと珍しい食感の「りんごのきんとん」の小鉢、大根としらすの炊き込みごはん、大根のなますも。madeiらしい大根尽くしのお料理が並びました。

leaf

五感で味わう、贅沢な食卓

image

器として使っていただいたのは、貝沼さんが今回のコラボのために福島から運んできた、とっておきの会津漆器「めぐる」。そのデザインには、視覚障がい者が活躍するソーシャル・エンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」のアテンドたちが参加しています。
目を使わないからこそ手先や唇の感覚に優れ、特別な感性を持っているアテンドたち。そんな彼女たちのアドバイスによって生まれた「めぐる」の心地よさをじっくり味わっていただくため、今回は「いただきます」から少しの間、電気を消して暗闇の中でごはんを食べていただきました。
image

お膳の香りや、器の手ざわり、お雑煮の温度、箸をおく音。 視覚がない分、他の感覚が敏感になります。参加者の方それぞれが静かに食事や器を味わっているのが伝わる時間でした。

image

食事のあとは、madeiの店主・礒(いそ)さんのお話。 「なにかものを作った時に祖母に見せると、『までいに作ったこと』と褒めてくれたんです。大人になって改めて意味を知ったときに、この言葉がすごく好きになって、そんなお店になればという想いを込めて名付けました」 という店名の由来や、「気温の変化やイベントごとなどお客さんの気持ちになって、毎日の献立を考えている」など、体と心にやさしいmadeiのごはんが日々どうやって作られているかを伺いました。 礒さんのお人柄もあり、参加者からは大根を使ったメニューのリクエストの声も。笑顔と笑い声がたくさんのひとときとなりました。

leaf

デザートはmadei名物の「大根アイス」

image

さっぱりやさしい甘さの「大根アイス」

最後は、「大根アイス」とお茶をいただきながら、みんなで感想を共有しました。

「実際に使ってみて漆ってこんなにさわり心地がいいんだ、と驚いた」

「食べ物ばかりに気をとられていて、食器にまで思いを巡らせたことがなかったので、とても新鮮だった」

「会津にこんな文化があるんだと知って、ぜひ訪れてみたいと思った」


など、漆のお話やmadeiのお料理を通して、福島や会津を身近に感じていただけたようで、編集部もとてもうれしく感じました。
image

会が始まる前と後では、参加者のみなさんの漆器へのまなざしや扱い方が明らかに変わった、というのが感じられたイベントとなりました。 それぞれ手元にある器に大事そうに触れていたのが印象的で、思わずたくさん写真を撮ってしまいました。

image
leaf

参加したことりっぷアプリユーザーの感想も

また、今回参加いただいた、ことりっぷアプリのスターユーザー・shionさんがイベントの感想をブログに書いてくれました! イベントを通して、会津漆器はもちろんのこと、愛着のあるもの、思い出の詰まったもの、質の良いものを普段の暮らしの中で取り入れていきたいと思うようになったそうです。

スターユーザー・shionさんの記事はこちら

arrow
leaf

みなさんのお声を聞かせてください

ことりっぷWebでは、今後も地域の人やモノをご紹介していけるイベント・ツアーを企画していく予定です。ぜひ、みなさんがいま気になっている場所や人、モノを教えてください♪

アンケートに回答する

arrow
left

ことりっぷ編集部おすすめ

このエリアのホテル

right

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

漆器『めぐる』

avatar

人生のお守りになる器「めぐる」 。もう一度、「一汁一菜」から丁寧に。 漆器「めぐる」は、飯椀・汁椀・菜盛り椀がきれいに重なる 三つ組の器。心地よい肌触りや口当たり、そし­て抱き上げ たくなる優しいかたちが特徴です。

sunshine
pin東京都

の人気記事

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin東京都

× したいことから

他の記事を探す

週末旅温泉旅絶景旅ご利益めぐり街さんぽごほうびいやされるひとり旅日帰り旅ご当地グルメアートさんぽお茶時間アフタヌーンティー洋館・名建築読書雨の日
sunshine

あわせて読みたい

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download