avatar
post-image
heart
94
heart
0
heart
4
「六道珍皇寺」 「六道さん」の名で知られる臨済宗建仁寺派の寺院。 こちらも2017年秋にお参りさせて頂き投稿も致しました。 もともと六道伝説に対して怖い気持ちが有り、お参りした時に不思議な経験をした事で御朱印も頂かずに足が遠のいてしまっていました。 「六波羅蜜寺」さんから休憩の予定のお店に向かう途中、方向だけ確認しながら歩いて行くと偶然にも門前を通りました。 これはやはりご縁と思うと、不思議と怖い気持ちが消え、お参りする事にすると、閻魔大王様のお顔や冥土通いの井戸を見る事が出来ました。 御朱印はインターホンを押してお願いして、書き置きですが頂く事が出来ました。 来月13日から15日は特別寺宝展が開かれ、限定の御朱印も授与されるそうです。 #夏旅2019#プチことりっぷ京都#六道珍皇寺#閻魔大王#冥土通いの井戸#御朱印
pin

六道珍皇寺

の投稿

image
冥界の入り口 六道珍皇寺の六道まいりに行ってきました。 人は因果応報により、死後は6種類の冥界(六道)を輪廻転生するのだそう。この六道の分岐点、この世とあの世の境が、六道珍皇寺にあると言われています。 ・ 六道まいりは、境内参道で買った高野槙(こうやまき)に、ご先祖の精霊(おしょらいさん)を宿らせて持ち帰ります。我が家のおしょらいさんも、久しぶりに家族と再会です😊 ・ 御朱印は奇数年の六道まいりでいただける金朱印「日光菩薩」 #六道珍皇寺 #六道まいり #おしょらいさんをお迎え #御朱印 #京都

2019.08.12

heart
119
chat
image
「六道珍皇寺」 「六道さん」の名で知られる臨済宗建仁寺派の寺院。 こちらも2017年秋にお参りさせて頂き投稿も致しました。 もともと六道伝説に対して怖い気持ちが有り、お参りした時に不思議な経験をした事で御朱印も頂かずに足が遠のいてしまっていました。 「六波羅蜜寺」さんから休憩の予定のお店に向かう途中、方向だけ確認しながら歩いて行くと偶然にも門前を通りました。 これはやはりご縁と思うと、不思議と怖い気持ちが消え、お参りする事にすると、閻魔大王様のお顔や冥土通いの井戸を見る事が出来ました。 御朱印はインターホンを押してお願いして、書き置きですが頂く事が出来ました。 来月13日から15日は特別寺宝展が開かれ、限定の御朱印も授与されるそうです。 #夏旅2019#プチことりっぷ京都#六道珍皇寺#閻魔大王#冥土通いの井戸#御朱印

2019.06.30

heart
94
chat
sunshine
pin京都府
×

名所・旧跡

の投稿

image
image
image
image
image
春爛漫の京都を楽しむ 「萬福寺」④ 禅寺における主要伽藍のひとつで説法を行う「法堂」からは、大勢の念仏を唱える声が聞こえて来たので、少し離れた場所から見ました。 正面の欄は、及び卍くずしの文様 になっています。これらはすでに奈良時代の法隆寺などの南都寺院に使われていますが、江戸時代初期にあらためて黄檗を通じてもたらされたものだそうです。(写真1枚目) 黄檗開山隠元禅師をお祀りしている「開山堂」への回廊には、合山鐘(がっさんしょう)と呼ばれる下部に波打たせ模様がある中国梵鐘が有りました。(写真2枚目) 後水尾法皇の御生母で明正天皇の祖母にあたる近衛前子(院号:中和門院)の屋敷跡の「中和園」は、新緑が綺麗で、シモクレンや藤のお花が咲いていました。(写真3.4枚目) 萬福寺は見どころ満載で紹介しきれませんが、忘れてはいけないのが、魚の形をした木製の楽器で、食事や法要の時間を知らせるために使用される「魚梆(ぎょほう)」です。(写真5枚目) お守りやグッズなども色々有って、幸運をもたらして願いを叶えてくれるほていさんのおみくじを二人で引きました。 人も少なく、ゆっくりとおまいり出来たので、思ったより時間が経ちました。 JR黄檗駅まで歩いて、電車に乗って京都駅まで戻りました。 #春爛漫の京都を楽しむ#萬福寺黄檗宗大本山#隠元禅師#法堂#開山堂#中和園#魚梆#アートな景色#私のことりっぷ旅

2025.04.30

heart
13
chat
image
image
image
image
image
春爛漫の京都を楽しむ 「萬福寺」③ *大雄宝殿 萬福寺の本堂であり、最大の伽藍です。 本尊は釈迦牟尼佛。(写真1枚目) 両脇侍は迦葉、阿難の二尊者。十八羅漢像を安置。 羅怙羅尊者像(らごらそんじゃぞう)は、京都国立博物館特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―に出陳中でした。 萬福寺の建築はアーチ形の天井(蛇腹天井、黄檗天井ともいい、龍の腹を表しています。)、円形の窓など中国の明朝末期から清朝初期の様式の影響を色濃く残しているのが特徴です。 また、境内に縦横に走っている参道は、正方形の平石を菱形に敷き、両側を石條で挟んだ特殊な形式であり、龍の背の鱗をモチーフにしたものです。(写真5枚目の大雄宝殿に続く参道) #春爛漫の京都を楽しむ#萬福寺黄檗宗大本山#隠元禅師#大雄宝殿#釈迦牟尼佛#十八羅漢像#羅怙羅尊者像#アートな景色#私のことりっぷ旅

2025.04.30

heart
13
chat
sunshine
pin京都府

のおすすめ記事

sunshine

名所・旧跡

のおすすめ記事

sunshine

こちらの記事もおすすめ

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download