315
2024.12.29
京都の “おだんご&餅” 12選。みたらし団子から名物餅まで
老若男女に愛される素朴なおだんごや餅。京都を訪れたら「食べたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。今回は京都散策の途中で立ち寄りたい “おだんご&餅”のお店をまとめてご紹介。並んででも食べたい絶品みたらし団子や、由緒ある老舗のお餅、焼いて楽しむお団子まで集めました。
定番のみたらし団子は、甘い中にもコクがあるタレ「梅園」
つやつやのみたらし団子がおいしい「加茂みたらし茶屋」
京都の老舗で修業した店主がつくる和のおやつ。京都・西院の「まるに抱き柏」
囲炉裏でお団子を焼いて楽しむ♪ 京都・伏見稲荷のカフェ「囲炉裏茶屋 ななころびやおき」
5つの味で楽しめる小さなお団子。京都・祇園の甘味処「十文堂」
定番のみたらし団子は、甘い中にもコクがあるタレ「梅園」
1927(昭和2)年の創業当時から京都人のおやつとして親しまれている、甘味処「梅園」の四角い形をしたみたらし団子。三条寺町の角で存在感を放つ三条寺町店では、2階にも席があり広々としています。
写真は1階席。ゆったりとした時間が流れるような落ち着いた雰囲気。梁など元の建物の生かせる部分を残して改装することで、レトロな印象を生み出している
梅園 三条寺町店
ウメゾノサンジョウテラマチテン
075-211-1235
年内は12/30まで営業、元旦 12:00~18:00(L.o. 17:30)営業、1/2以降通常営業 (1/8~1/10休業)
つやつやのみたらし団子がおいしい「加茂みたらし茶屋」
1922(大正11)年に創業。ぜんざいや磯巻などのメニューも楽しめる
下鴨神社の門前にたたずむ「加茂みたらし茶屋」の名物はみたらし団子。下鴨神社のみたらし池に湧き出す水の泡を団子に模したのが発祥といわれています。先端の団子が1つだけ離れている特徴的な見た目は人間の五体を意味し、先端は頭を表現しているのだそう。
加茂みたらし茶屋
カモミタラシチャヤ
京都の老舗で修業した店主がつくる和のおやつ。京都・西院の「まるに抱き柏」
2021年1月、京都・西院エリアにオープンした「まるに抱き柏」は、テイクアウトで楽しめる和菓子のお店。京都の和菓子の名店で経験を積んだ若い職人が手がけています。定番の黒豆大福や季節限定のみたらし団子など、素朴で味わい深い和菓子はおやつとしてはもちろん、おみやげとしても喜ばれそうです。
記事はこちらから
まるに抱き柏
マルニダキガシワ
囲炉裏でお団子を焼いて楽しむ♪ 京都・伏見稲荷のカフェ「囲炉裏茶屋 ななころびやおき」
2020年9月、京都・伏見稲荷エリアにオープンした「囲炉裏茶屋 ななころびやおき」は、町家を改装したカウンター席のみのカフェ。目の前の囲炉裏でお団子や生麩などを焼いていただいたり、餡とお団子が入った土鍋がぐつぐつと湯気をたてる様子を間近で眺めたりと、おいしい料理はもちろん、さまざまな体験が楽しめます。和の雰囲気を感じながらも、どこか新しさを感じるメニューや仕掛けの数々は、思わず動画や写真におさめたくなりますよ。
記事はこちらから
囲炉裏茶屋 ななころびやおき
イロリチャヤナナコロビヤオキ
5つの味で楽しめる小さなお団子。京都・祇園の甘味処「十文堂」
京都・祇園にある「十文堂(じゅうもんどう)」は、焼きたてを味わえる一口サイズの炙り団子が評判の甘味処。高台寺や八坂の塔、安井金毘羅宮といった人気スポットからも近く、京都さんぽでひと休みするのにうってつけのお店です。
記事はこちらから
十文堂
ジュウモンドウ
ことりっぷ編集部おすすめ
このエリアのホテル
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
ことりっぷ編集部、高柳涼子
カフェ
の人気記事
の人気記事