祇園の街がもっと好きになる♪最新ツアー「祇園うるわし紋めぐり」OMO5京都祇園 by 星野リゾート
heart

35

祇園の街がもっと好きになる♪最新ツアー「祇園うるわし紋めぐり」OMO5京都祇園 by 星野リゾート

祇園の街に暮らすように過ごす「街ナカ」ホテル「OMO5京都祇園(おも) by 星野リゾート」では、紋章をきっかけに歴史文化に触れ、祇園の街がもっと好きになるツアー「祇園うるわし紋めぐり」を、2024年9月1日から通年で開催しています。 「ご近所ガイド OMOレンジャー」が国宝や京都市登録有形文化財に指定されているご近所さんを紹介しながら、祇園の街ナカにあふれる様々な紋章の歴史や、文化について解説します。また、ツアーの最後には、建物が京都市登録有形文化財に指定されている「するがや衹園下里」にてひやしあめ、あめ湯ドリンクを飲んでほっと一息できますよ。

Contents
  • arrow

    「今日は祇園ぐらし」の街ナカホテル「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」

  • arrow

    国宝や京都市登録有形文化財をめぐり、紋章に込められた想いを通して祇園の街を知る

  • arrow

    ディープな祇園の街を散策「紋めぐり」ツアー

  • arrow

    京都市の登録有形文化財に指定されている「するがや祇園下里」でほっと一息

空室検索はこちら

arrow
leaf

「今日は祇園ぐらし」の街ナカホテル「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」

image

OMO5京都祇園 OMOベース

寝るだけでは終わらせない、旅のテンションあがる「街ナカ」ホテルブランド「OMO(お も)」。 2021年11月5日に開業した「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」は、4月に開業した「OMO3(おもすりー)京都東寺」「OMO5(おもふぁいぶ)京都三条」に続き、京都では3軒目です。

京都にある「OMO by星野リゾート」3選の記事はこちら

arrow
image

茶の間トリプル キッチン付 イメージ *画像は緑のデザインの客室

「今日は祇園ぐらし」をコンセプトに、八坂神社を中心とした門前町、花街ならではの華やかな街並みが広がる祇園で暮らすような滞在を通して、街の芸術・文化をどっぷり楽しむ旅を提案します。

「OMO5京都祇園 by 星野リゾート」公式サイトはこちら

arrow
leaf

国宝や京都市登録有形文化財をめぐり、紋章に込められた想いを通して祇園の街を知る

image

祇園うるわし紋めぐり ツアーイメージ

「祇園うるわし紋めぐり」は、街ナカにあふれる様々な紋章に着目し、「ご近所ガイド OMOレンジャー(*1)」と一緒に街歩きができるツアーです。 OMOレンジャーが国宝や京都市登録有形文化財に指定されているご近所さんを紹介しながら、祇園の街ナカにあふれる様々な紋章の歴史や、文化について解説。少し踏み込んだ祇園の歴史を知ることで祇園の街がもっと好きになれるはず。 また、ツアーの最後には、建物が京都市登録有形文化財に指定されている「するがや祇園下里」にてひやしあめ、あめ湯ドリンクを飲んでほっと一息。旅の疲れを癒します。 *1 ご近所に足を運び情報を集め、おもてなしに活かすスタッフ。

leaf

ディープな祇園の街を散策「紋めぐり」ツアー

image

するがや祇園下里 紋

紋章の種類には、先祖代々続く「家紋」や神社仏閣に代々つながる「寺社紋」、お店に伝わる「屋号」などがありますが、広まったのは、平安時代末期~鎌倉時代にかけてだと言われています(*2)。 *2 高澤 等、森岡 治(2019)「決定版 面白いほどよくわかる!家紋と名字」   クリエイティブ・スイート(2024)「神紋でたどる神様と神社のお詣り図鑑」参照

image

八坂神社 神紋

歴史ある祇園の街を散策すると「八坂神社」の神紋である「唐花木瓜紋」(からはなもっこうもん)や、辰巳大明神の神紋である「稲紋」など、紋章をあらゆるところで発見できます。

image

辰巳大明神 神紋

紋章は過去と現在をつなぐものであり、未来へ紡ぐことの出来る日本の誇らしい文化です。その紋章という角度から、祇園の街に詳しいOMOレンジャーが、秘められた想いや歴史を解説します。

leaf

京都市の登録有形文化財に指定されている「するがや祇園下里」でほっと一息

image

するがや祇園下里 外観

街歩きの最後には、建物が京都市の登録有形文化財に指定されている「するがや祇園下里」にてひやしあめ、あめ湯を飲んでほっと一息つくことができます。

image

するがや祇園下里 7代目店主 井上真由美さん

「するがや祇園下里」は 文政元年(1818)より歴代の職人によって脈々と受け継がれる名門・総本家駿河屋の流れを汲む祇園の菓子司です(*3)。 店は京都の花街である祇園末吉町に構え、生姜などの上質な素材を使ったお菓子は、芸舞妓さんや、芸事に従事される方に愛され続けています。 *3「するがや祇園下里」公式HPより引用

image

するがや衹園下里 ひやしあめ、あめ湯イメージ

ひやしあめとは、砂糖が高価だった時代に、麦芽飴を用いて作られていた飲み物。夏は水で割って飲む「ひやしあめ」、冬はお湯で割って飲む「あめ湯」と呼び名が変わります。また、昔は日本三大祭りの一つである「祇園祭」の際に地域の人々に振舞われていました。 かつて、お茶屋(*4)だった風情のある京都らしい空間で祇園ならではのひと時を感じ、ツアーの最後を締めくくりましょう。 *4 来客をもてなすために、芸舞妓を手配し、座敷を提供する店のこと。

「祇園うるわし紋めぐり」概要

■期間:2024年9月1日~通年
■時間:16:30~ 所要時間約1時間
■料金:無料
■含まれるもの:祇園うるわし紋めぐり参加費、するがや衹園下里での試飲体験
■定員:10名
■予約:公式サイトより前日22時までに予約
■対象:宿泊者のみ
■備考:季節によってひやしあめ、またはあめ湯を提供

予約はこちら

arrow

* * * 祇園の本質を知ることで、体験後には祇園の街がより好きになれる「祇園うるわし紋めぐり」。紋章に込められた想いを通して、祇園の街をより深く体験してくださいね。

予約はこちら

arrow

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

OMO by 星野リゾート

avatar

全国に17施設を展開するOMOのコンセプトは、「テンションあがる『街ナカ』ホテル」。街をこよなく愛するスタッフが地域の方々と仕掛ける、新感覚のホテル。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin京都府

× したいことから

他の記事を探す

旅プラン日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり絶景旅街さんぽいやされる避暑地花さんぽニュースポット雨の日ランチ
sunshine

あわせて読みたい

sunshine
pin京都府

× ジャンルから

他の記事を探す

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download