京都よりみちこみち 下鴨本通【前編】
heart

47

京都よりみちこみち 下鴨本通【前編】

京都の街を北から南へと流れる鴨川。2つの流れが出合う中州は鴨川デルタ、出町のデルタとも呼ばれ、ドラマやアニメの舞台になることも多い鴨川きっての絶景スポット。デルタの森には、下鴨神社がたたずみ、参道へと続く下鴨本通では、今も、森の社へとお参りする人々を温かく迎えてくれます。

Contents
  • arrow

    豪商・三井家のお屋敷で精進料理の朝ごはん「旧三井家下鴨別邸」

  • arrow

    森に包まれた神秘の社で下鴨の夏の風物詩・御手洗祭を「下鴨神社」

  • arrow

    下鴨神社の境内でいただくさらさらのかき氷と申餅「さるや」

  • arrow

    みたらし団子発祥の地で黒蜜タレたっぷりのお団子を「加茂みたらし茶屋」

  • arrow

    鯖街道の終着点で京都の伝統食・鯖寿司を「鯖街道 花折」

もっとみるmore
leaf

清らかな水が流れる鴨川から緑輝く下鴨神社で夏の神事を

image

御手洗祭の舞台になる井上社。井戸の上に建てられ災難厄除けの神を祀る。社殿前の御手洗池は7月の土用に清水が湧くことから、鴨の七不思議に数えられる

京都の祭りといえば、忘れてはならないのが、下鴨神社の「御手洗祭」。7月の土用の丑の日の前後、約10日間にわたり、清らかな水が湧き出る御手洗池に足をつけ、無病息災を願います。御手洗祭は夜8時まで行われ、昼の暑さを避けられるのもポイント。 今回は、そんな「御手洗祭」が行われる下鴨神社はもちろん、一緒に訪れたい昔ながらの茶店やごはん処をご紹介します。

leaf

豪商・三井家のお屋敷で精進料理の朝ごはん「旧三井家下鴨別邸」

image

庭園から見る主屋とお茶室。それぞれ明治時代と江戸時代後期に建てられた

三井家の先祖を祀る社がこの地にあったことから、参拝をする際の休息所として、ちょうど100年前の1925(大正14)年に築かれた「旧三井家下鴨別邸」。四季折々に表情を変える美しいお庭を眺めながら、ゆるりと過ごせるすてきな場所です。

image

通常非公開の主屋2階から日本庭園を眺めながらいただく

image

精進料理「泉仙」の仕出し料理

事前予約制の朝食は泉仙の精進鉄鉢料理。梅の天ぷらや粟麩田楽、胡麻豆腐など8品が並びます。 玄関棟と主屋1階が公開されていますが、予約制の朝食プランを利用すると主屋2、3階の見学もできます。朝食を楽しんだ後は、開館直後でまだ人が少ない庭園を散策して、静かな朝時間を過ごしてみては?

image

朝食プランで見学できる 通常非公開の主屋3階望楼。360度のパノラマ ビューが広がる

「京都観光 Navi」で事前予約する(3日前までに要予約)

arrow
image

御手洗祭の期間中7月18~ 21日、25~27日には夜間開館も予定されていますよ。

「旧三井家下鴨別邸」の記事はこちらから

arrow
spot

旧三井家下鴨別邸

キュウミツイケシモガモベッテイ

clock-icon9:00~17:00(16:30受付終了)7月18~ 21日、25~27日~20:30(受付終了20:00)、朝食プラン9:00~10:30
pin-icon水曜(祝日の場合は翌日)、12/29~12/31
pin-icon

https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/
入館料:500円(土・日曜、祝日は600円)、朝食プランは別途3500円

heart
1
leaf

森に包まれた神秘の社で下鴨の夏の風物詩・御手洗祭を「下鴨神社」

image

起源は神話にまでさかのぼる、京都で最も古い神社のひとつ「下鴨神社」。平安時代には都を護る王城鎮護の宮とされました。小川の流れる糺の森に鎮座し、夏の境内は木々の緑で包まれ、爽やかな風が駆け抜けます。 森を抜けると迎えてくれる楼門は江戸時代の再建で重要文化財。鮮やかな朱色と、木々の緑が奏でる色彩のコンビネーションにハッとさせられます。

image

鏡絵馬に理想の自分を描いて美人祈願

境内の南端にある河合神社は、玉のように美しいとされた玉依姫が御祭神。これにちなみ、心身の美を願う人でいつも賑わっています。手鏡の形がユニークな「鏡絵馬」は、備え付けの色鉛筆か手持ちのメイク用品でなりたい顔を思い描きながらメイクアップをし、神前に奉納するというもの。お参りをした後は、境内で採れた花梨と、天然ハチミツ、河合神社のご神水で作られる「美人水」をいただきましょう。

image

「美人水」450円は美肌効果大。河合神社の境内で採れたカリン、天然はちみつ、ご神水から作られる

image

2025年7月18日~27日に開催される「御手洗祭」は足つけ神事とも呼ばれ、ひんやり冷たい池に足を浸し、神前にろうそくを供えて無病息災を祈る神事です。とくに、夜間はろうそくの灯りが水面に映り、幻想的な雰囲気に。また、8月11日~ 16日には、糺の森で古本市も開催予定。

「下鴨神社」の記事はこちらから

arrow
spot

下鴨神社(賀茂御祖神社)

シモガモジンジャ(カモミオヤジンジャ)

clock-icon6:00~17:00※御手洗祭の期間は~20:00(神事によ り変動、授与品9:00 ~16:30、大炊殿ほか10:00 ~16:00)
pin-icon無休
heart
0
leaf

下鴨神社の境内でいただくさらさらのかき氷と申餅「さるや」

image

先に店内で注文を済ませ、好きな席へ。天気のよい日には、外の床几 (しょうぎ)席がおすすめ

参拝後には、糺の森の「さるや」で休憩を。手がけるのは、下鴨の和菓子店「宝泉堂」。夏の間は、かつて下鴨神社境内に氷室があり、氷にまつわる行事が営まれていたことにちなむかき氷がお目見えします。

image

宇治抹茶を使った抹茶蜜、丹波大納言小豆の粒あんを添えたかき氷「抹茶小豆」1000円

氷室の雪に見立てた純度の高い氷を削り、口どけのよいさらさらの仕上がりに。また、140年ぶりに復刻された葵祭ゆかりの申餅は、食べると身体が清められ無病息災のご利益があるとか。

image

「申餅と豆まめ茶」900円。炒った黒豆で作る豆まめ茶は、神官の飲み物で不老長寿の良薬とされていた

leaf

みたらし団子発祥の地で黒蜜タレたっぷりのお団子を「加茂みたらし茶屋」

image

下鴨神社でお参りを済ませた参拝客でいつも賑わう甘味処「加茂みたらし茶屋」。 門前菓子のみたらし団子は、串に刺された5つのお団子のうち1つだけ離れているのが特徴。その理由は、「ぷく、ぷくぷくぷくぷく」と境内の御手洗池に湧く水泡をかたどったからとも、人の五体を表しているからともいわれる。香ばしく炙られたアツアツのお団子が、風味豊かな黒糖タレとよく絡みます。

image

「みたらし(3本)」500円。米粉100%で作 るお団子はモチモチの食感。黒糖タレをたっぷりかけて召し上がれ

spot

加茂みたらし茶屋

カモミタラシチャヤ

clock-icon9:30~18:30(L.O.17:30)、土・日曜、祝日~19:00(L.O.18:00)
pin-icon水曜、月2回不定休あり
heart
0
leaf

鯖街道の終着点で京都の伝統食・鯖寿司を「鯖街道 花折」

image

最近は生鯖から鯖寿司を作る店も多いが、花折では昔ながらの方法で塩鯖から鯖寿司を仕込む

その昔、若狭で獲れたサバにひと塩すると、都に着く頃には、ちょうどよい塩加減になっており、祭には欠かせない鯖寿司の具材として重宝されました。そんな歴史を感じされてくれる鯖寿司の専門店が「花折」。日本近海で獲れた鯖、北海道産の白板昆布、米はコシヒカリと日本晴の2種を厳選し、今も滋賀県にある鯖街道沿いの工房で良質の地下水を使って鯖寿司を仕込んでいます。

image

「花折膳」2300円

鯖寿しと炙りのセット「花折膳」には、大原の柴漬けや鞍馬の佃煮などが添えられ、すべてが滋味深い味わいです。
spot

鯖街道 花折

サバカイドウハナオレ

*** いかがでしたか?後編では、お参り帰りにひと息つけるカフェ、スイーツショップを紹介予定。楽しみにしていてくださいね。

image

下鴨神社の表参道でもある糺の森。新緑がまぶしい

left

ことりっぷ編集部おすすめ

このエリアのホテル

right

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin京都府

× したいことから

他の記事を探す

旅プラン日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり絶景旅街さんぽいやされる避暑地花さんぽニュースポット雨の日ランチ
sunshine

あわせて読みたい

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download