
216
2025.06.17
大阪から2時間で行ける♪ 夏の日帰り旅で行きたい関西観光スポット18選~人気の絶景からひとり旅におすすめの穴場まで~
夏も近づき、そろそろ楽しい予定を考え始めたい時期。今回は兵庫・奈良・和歌山・京都・滋賀・徳島・三重の大阪から1〜2時間で行けるスポットをご紹介します。絶景の花畑や吊り橋、水辺や緑の癒し、温泉、日本の原風景まで魅力的な場所が勢揃い。予約や料金が必要ないスポットもあるので、しっかり計画派もふらりと行きたい派もどうぞ。
【奈良】“日本のはじまり”の神社にお参り「橿原神宮」
【奈良】スリルと絶景を楽しむ300m「谷瀬の吊り橋」
【奈良】中世に開墾された明日香村の「稲渕の棚田」
【京都】夏季限定の川床も♪ 京都の奥座敷「貴船」
【京都】亀岡から嵐山までのんびり舟の旅♪「保津川下り」

【奈良】“日本のはじまり”の神社にお参り「橿原神宮」

明治23年(1890年)、大和三山のひとつである畝傍山の麓に創建された「橿原(かしはら)神宮」。日本で最初の天皇・神武天皇が即位した「橿原宮」の址であり、天皇とその皇后を祀っていることから、日本のはじまりの地とも呼ばれます。

「橿原神宮」の詳細はこちら
橿原神宮
カシハラジングウ

【奈良】スリルと絶景を楽しむ300m「谷瀬の吊り橋」
奈良県最南部にあり、面積が日本一という山間の村・十津川村。電車が通っておらず秘境のイメージがありますが、車なら大阪市内から約2時間で行くことができます。 村でいちばん有名な観光スポットが、村の北部にある「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」。297mという日本でも指折りの長さを誇り、高さも54m。清流・十津川や、周辺の山々の美しい眺めを楽しみながら、スリル満点の空中散歩ができます。
谷瀬の吊り橋
タニゼノツリバシ

【奈良】中世に開墾された明日香村の「稲渕の棚田」
歴史の教科書で見るような有名な遺跡が残り、日本という国の誕生記に大きく関わっている明日香村。いまも“日本の原風景”ともいえる風景を、歴史探訪とともに楽しめます。 そのひとつが中世に開墾された棚田。「日本の棚田百選」にも選ばれている「稲渕(いなぶち)の棚田」(写真)は、村内の棚田のうちでもっとも大きく、300枚ほどの水田と畑がなだらかな傾斜に沿って続きます。県内でも有数の彼岸花の自生地としても有名です。
稲渕の棚田
イナブチノタナダ

【京都】夏季限定の川床も♪ 京都の奥座敷「貴船」

水の神様である「貴船(きふね)神社」(写真)を中心に里山が広がり、紅葉や青もみじなど四季折々に美しい貴船(きぶね)エリア。京都市内より5度ほど気温が低いといわれ、お隣の鞍馬と合わせたハイキングなど、夏のお出かけにもぴったりです。

貴船
キブネ

【京都】亀岡から嵐山までのんびり舟の旅♪「保津川下り」
丹波高知に源を発し、亀岡市や京都・嵐山を通って鴨川に合流する「保津川(ほづがわ)」。保津川下りは京都や大阪に物資を運ぶ水運として400年ほど前に始まりましたが、四季折々の自然と峡谷の美を生かして、明治28年頃から観光客運航を行っています。 乗船場のある亀岡までは大阪市から約1時間、そこから嵯峨嵐山までは約2時間。両岸の山々や巨岩、鏡のように静かな淵、滝などを眺めながら贅沢な舟の旅を楽しめます。
保津川下り
ホヅガワクダリ
0771-22-5846
保津川遊船企業組合
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
高柳涼子
の人気記事