14
2023.08.01
心がいやされる鎌倉のお寺と神社7選
今でも数多くの社寺がそこかしこにある鎌倉。静謐な空気と穏やかに流れる時間、穏やかなひとときは日々の喧騒を忘れさせてくれます。縁結び、厄除け、開運招福などさまざまなご利益を授けてくれる個性豊かな名刹を訪れてみませんか。
【鎌倉】鶴岡八幡宮|鎌倉のシンボル、源頼朝ゆかりの開運の神社
【金沢街道エリア】報国寺|2000本の竹に囲まれた癒しの異空間
【源氏山界隈】銭洗弁財天 宇賀福神社|金運上昇のご利益で有名な神社
【長谷】長谷寺|たっぷり時間をとって訪れたい見どころの多いお寺
【長谷】高徳院|与謝野晶子が「美男」と詠んだ鎌倉大仏
【鎌倉】鶴岡八幡宮|鎌倉のシンボル、源頼朝ゆかりの開運の神社
JR「鎌倉駅」または江ノ島電鉄「江ノ電鎌倉駅」より徒歩10分。古都鎌倉の顔ともいえる源頼朝ゆかりの「鶴岡八幡宮」。由比ヶ浜につながる参道や、山の中に佇む美しい社殿には、季節を問わず常に多くの人が集まります。
鶴岡八幡宮
ツルガオカハチマングウ
【金沢街道エリア】報国寺|2000本の竹に囲まれた癒しの異空間
報国寺は、1334(建武元)年に創建された禅寺です。鎌倉駅からバスに揺られ、およそ10分。停留所を降りてしばらく歩くと、ゆるやかな坂へと続きます。山門をくぐり抜けた先には、静かに佇む鐘楼。正面奥に進むと風格のある本堂が見えてきます。
報国寺
ホウコクジ
【源氏山界隈】銭洗弁財天 宇賀福神社|金運上昇のご利益で有名な神社
銭洗弁財天の湧水は、源頼朝が夢のお告げで発見した霊水。北条時頼が巳年に銭を洗って一族繁栄を願ったことが起源とされています。 手水舎で手を洗って身を清めたら、社務所でロウソク・線香・お金を洗う際に使用するザルのお参り3点セットを購入。本社で線香を納めて、ろうそくを供え、参拝を。最後に奥宮の霊水でお金を清めましょう。
銭洗弁財天宇賀福神社
ゼニアライベンザイテンウガフクジンジャ
【長谷】長谷寺|たっぷり時間をとって訪れたい見どころの多いお寺
長谷寺は奈良時代の736年に開創したと伝えられている鎌倉有数の古刹で、ご本尊の十一面観音菩薩像は高さ9.18mに及ぶ日本最大級の木彫仏です。四季折々の花の咲く「花の寺」としても知られ、6月は色とりどりのアジサイが咲きそろいます。
広い境内にはランチや和甘味をいただけるレストラン「海光庵」もあるので、ひと休みしながら、ゆっくり参拝を楽しみましょう。
長谷寺
ハセデラ
【長谷】高徳院|与謝野晶子が「美男」と詠んだ鎌倉大仏
銅造阿弥陀如来坐像、いわゆる鎌倉大仏(長谷大仏)を本尊とする、浄土宗の寺院。全国的にも有名だが、その草創については不明な点が多い。大仏の鋳造が始まったのは1252(建長4)年。かつては、大仏殿があったが、度重なる天災により、今は露座の大仏として鎮座しています。
高徳院
コウトクイン
【北鎌倉】円覚寺|厳粛な雰囲気に身が締まる大本山
鎌倉幕府第8代執権の北条時宗が、蒙古襲来の時の戦没者を弔い、禅宗を広めることを目的に、宋の高僧。無学祖元を招いて1282(弘安5)年に創建。かつては42の塔頭があったが、火災や戦で多くを失い、現在の建物の大半は元禄時代に再建されたもの。明治期には関東禅会の中心となり、今も多くの人から「心の寺」として親しまれています。 日本に現存する最古の禅宗様建築の国宝「舎利殿」や厳粛な雰囲気がただよう「総門」などを見に多くの人が訪れます。
円覚寺
エンガクジ
【北鎌倉】建長寺|凛とした空気に包まれる鎌倉最古の禅寺
中国からわたってきた禅に強い興味を示した北条時頼が、蘭渓道隆(大覚禅師)を招いて1253(建長5)年に建てた、日本で最初の純粋禅寺。本格的な禅の修行の場として発展し、最盛期には49の塔頭があったが、たび重なる火災で多くが失われ、現在の伽藍の大半は江戸時代に再建されたものです。 境内には国重要文化財の仏殿、山門、法堂など見どころも多い。また、桜や紫陽花などの花々や木々も豊かにあり、四季を通じて美しい風景が楽しめます。
建長寺
ケンチョウジ
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
の人気記事