京都で干支の龍を訪ねて、アートな襖絵やおみくじに新年の幸せ祈願♪
heart

98

京都で干支の龍を訪ねて、アートな襖絵やおみくじに新年の幸せ祈願♪

今年の干支は、勇ましくて、ちょっぴり怖いイメージもある龍。京都では、昔から都を護ってくれる聖なる生きものとして崇められてきました。今でも、寺院では龍の襖絵や天井画をよく見かけます。また、狛犬ならぬ狛龍のいる神社では、かわいい龍がデザインされたおみくじで新年の運試しを。このお正月の初詣は、龍がいる京都の社寺をめぐってみませんか?

leaf

十二支をテーマにした襖絵と庭園「相国寺 光源院」

image

日本画家の水田慶泉(けいせん)が半年がかりで仕上げた『十二支の図』

新年の龍めぐりは、「京の冬の旅」で特別公開される「相国寺 光源院」からスタート。お寺へは、京都駅から地下鉄で約10分の今出川駅で下車、東へ歩くこと約5分で到着します。 光源院という名は、室町幕府13代将軍の足利義輝にちなみます。義輝は剣豪と呼ばれるほど武芸に優れた将軍でした。さぞ勇ましい龍に会えるのだろうと思いつつ本堂に足を踏み入れると、そこには、干支の動物たちが勢ぞろいしたやさしいタッチの襖絵。また、本堂南には、石で十二支を表現した庭も広がります。

image

白砂に配された苔地には、干支の動物を模した自然石が並ぶ

image

加藤普(しん)による『春』。新春らしい色彩豊かな作品

さらに、別の部屋には2021年に奉納された新しい襖絵も。穏やかな日本の原風景が広がるなかに、枝いっぱいに花を咲かす桜の大木。ほかに『風雷坊』『夏秋冬』と題された襖絵も部屋を飾ります。 ここでは、ぜひ細部にまで目を凝らしてみましょう。桃太郎や笠地蔵など日本の昔話や、西遊記などの登場人物が絵に潜んでます。宝さがし感覚で鑑賞してみると面白いかもしれません。

spot

相国寺 光源院

ショウコクジ コウゲンイン

pin-icon

075-585-5181
京の冬の旅コールセンター ※2024年3月18日までの9:00~17:00、12月29日~1月3日は休止

pin-icon2024-01-06 ~ 2024-03-18
clock-icon10:00~16:30(受付終了16:00)
heart
3
leaf

桃山時代と平成、新旧の龍が舞う禅寺「建仁寺」

image

桃山時代の絵師、海北友松による礼の間の水墨画『雲龍図』(展示は複製)

相国寺 光源院で襖絵を楽しんだ後は、オーソドックスな龍の待つ「建仁寺」へ。市バスに乗り、同志社前から祇園へ約25分。賑やかな花見小路の南端にその境内が広がります。 中国から日本にお茶の文化を伝えた栄西(ようさい)禅師が、鎌倉時代に開いた京都でもっとも古い禅寺である建仁寺。その方丈では、雲の間から現れた2匹の龍が睨みをきかせます。この部屋は、かつて建仁寺を訪れたお客が最初に通される待合室。鋭い龍の視線に身がすくみそうですが、それがこの部屋に龍を描いた狙いなのだとか。

image

日本画家・小泉淳作氏が約2年の歳月をかけて取り組んだ『双龍頭』

また、法堂の天井には、建仁寺の開創800年を迎えた2002(平成14)年に描かれた龍たちが。実はこの法堂というのは修行僧が仏さまの教えを学ぶ場所。龍たちは、ここでお釈迦様とその教えを守っているのです。 1頭は口を開け、もう1頭は口を閉じた阿吽(あうん)の形。108畳分にもなる大きな和紙に描かれた天井画は、その迫力に圧倒されるほど。見応えも十分ですよ。

spot

建仁寺

ケンニンジ

leaf

風神雷神を従えて天を駆ける龍「泉涌寺 雲龍院」

image

2010年に奉納された、現代の水墨画家・堂野夢水(どうのむすい)による『双龍風雷図』

祇園でランチを楽しんだら「泉涌寺 雲龍院」へ。市バスで、祇園から泉涌寺道へ約25分。泉涌寺の塔頭が立ち並ぶ参道を奥へ奥へと進み、泉涌寺の大門を通り過ぎたさらに先で、静かに迎えてくれるのが雲龍院です。 古くから写経の寺として知られており、写経道場にもなっている本堂の龍華殿(りゅうげでん)の襖絵『双龍風雷図』が、「京の冬の旅」で特別公開されます。そこには、ユーモラスな表情で両手に玉を持った龍が、雲を切って飛翔するスピード感あふれる姿が。2頭の龍の間には、悟りを意味する〇と般若心経も描かれています。

image

こちらは、対をなすもう1頭の龍。奥の襖には般若心経が綴られている

image

「悟り」の窓と「迷い」の窓。訪れる度に、そこから見える風景が変化する

「悟り」の円窓と「迷い」の四角い窓のある書院、横に並ぶ4つの窓から庭園を眺められる「蓮華の間」などがあり、境内の風景を静かに愛でることもできます。 また時間があれば、ぜひ写経(1500円)の体験も。江戸時代に後水尾天皇から寄進された写経道具が今も使われ、書き写す際には朱の墨を使う独特のスタイルです。最後は、お抹茶(写経体験料に含む)で一服してお参りを終えましょう。

spot

泉涌寺 雲龍院

センニュウジ ウンリュウイン

pin-icon

075-585-5181
京の冬の旅コールセンター ※2024年3月18日までの9:00~17:00、12月29日~1月3日は休止

pin-icon2024-01-06 ~ 2024-03-18
clock-icon10:00~16:30(受付終了16:00)
pin-icon1月8日
heart
1
leaf

稲荷山の竹林の先で、狛龍が迎えてくれるお社「伏見神宝神社」

image

(左上)まずは本殿にお参りを(右上)願いごとを託す叶雛(かなえびな)(左下)竹の鳥居の奥には磐境(右下)社殿裏には清らかな竹林が広がる

京都の龍めぐりの最後は「伏見神宝神社」へ。泉涌寺 雲龍院からは、JR奈良線で東福寺駅から稲荷駅へ約2分。伏見稲荷大社の千本鳥居を抜け、根上の松の前の道しるべに沿って山道を進むと、竹林の先にたたずむ古社が見えてきます。 鳥居をくぐると、右に天龍、左に地龍。2頭の龍が空を仰ぎ、天照大御神と稲荷大神、そして社名の由来にもなっている十種の神宝がお祀りされているお社を護っています。伏見神宝神社の歴史は古く、本殿裏には磐境(いわさか)と呼ばれる、太古の昔に神様が降りられた石があります。

image

「龍みくじ」500円。龍はお守りとしてそばに置きたくなるかわいさ

初詣ということであれば、やはり今年がどのような年になるかが気になるところ。こちらの龍みくじは少しゆるい感じがかわいいのですが、よく見ると風にひげをなびかせ、鱗の1枚1枚までが浮き彫りされているという手の込んでいるもの。金色に輝く体の中におみくじが入っています。

京都の龍は、勇ましいもの、ユーモラスなもの、そしてかわいいおみくじまで、その表情はさまざま。一年の最初にお参りをすれば、自由に空高く飛べる龍にあやかって、さらなる飛躍が期待できそうですね。

left

ことりっぷ編集部おすすめ

このエリアのホテル

right

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin京都府

× したいことから

他の記事を探す

週末旅日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり街さんぽ桜花さんぽ絶景旅ごほうびいやされる
sunshine

あわせて読みたい

sunshine
pin京都府

× ジャンルから

他の記事を探す

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download