
162
2014.08.26
レトロなビルの6階にあるヨーロッパ系の古道具店「boil」
新宿の古びた雑居ビルを上がると、こぢんまりとした古道具店「boil」が静かにたたずんでいます。ヨーロッパなどから買い集めた、とっておきのアンティーク雑貨を探しに行きましょう。

新宿御苑の手前にある隠れ家的な古道具店

JR新宿駅の南口から徒歩7分。甲州街道が地下へ潜り、新宿御苑の緑が見えてくる新宿二丁目の交差点付近に、古道具店の「boil」があります。レトロなビルの扉のところに置いてある、小さな立て看板が目印です。

窓から穏やかな光が差し込む静かな空間

「エレベーターのないビルの6階なので、息をきらしてくるお客さまも多いです」と話すのは、オーナーの岩本さん。少し怪しいビルの雰囲気と、新宿御苑を見下ろす風景が気に入って、この場所にお店を構えたそうです。 店内には主にヨーロッパなどで買い集めた、他ではなかなか手に入らないようなかわいくてユニークなものを中心に、国内外の雑貨が揃います。

骨董品ほど高くない古道具に魅せられて

ドイツの手鍋(非売品)
お店のマークにもなっているのは、開店以前にドイツの蚤の市めぐりで見つけた小さな手鍋。昔から海外のアンティークに、興味を持っていたことがうかがえます。 もともと関西で雑貨販売のメーカーに勤めていた岩本さんが、お店を始めたのは2006年。きっかけは、オーストラリアに移住した友人のところへ遊びにいったことでした。骨董品ほど古くて高価なものでなくても、素敵なものがたくさんあることに気づき、アンティークな雑貨を集めたお店を開きたいと思ったそうです。

アイテムはヨーロッパで見つけた掘り出し物

オランダのアクセサリー4800円など
商品の買い付けは年に2・3回。半月ほどかけてまとめて購入してくるそうですが、はじめの頃は失敗も多かったのだとか。買い付けと梱包を繰り返すハードなスケジュールに、体調を崩して現地の病院にお世話になったことも。 デンマーク、ドイツ、チェコ、ハンガリー、オランダ、イギリス、ベルギー、フランスなど、ヨーロッパ各地に直接出向き、いまもご自身で買い付けを行っています。

イメージを膨らまして使い方を考える楽しみ

工場のボビン1200円など
商品はなるべく日本の生活になじむものを選んでいるそうで、生活のなかで「使えるもの」であることが、最大のポイントとのこと。 「たとえば古い工場用の糸巻きを、ペン立てにしてしまうのもおもしろいですよ」と岩本さん。ディスプレイを眺めながら、道具と生活の新しい融合をイメージして物色するのも楽しそうです。 遠いヨーロッパから、運命のように導かれてきたアンティークの数々。用途が限定された既製品とはまた違う逸品を探しに、出かけてみてはいかがでしょうか。

boil
ボイル
https://boil-zakka.tumblr.com/
休みや営業時間が変わることもありますので、必ずサイトをご確認の上、来店してください。
ことりっぷ編集部おすすめ
このエリアのホテル
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
谷川 梓
雑貨
の人気記事
の人気記事