吉祥寺のカフェやショップで、自分だけのお気に入りを見つける1日さんぽ
heart

230

吉祥寺のカフェやショップで、自分だけのお気に入りを見つける1日さんぽ

新宿からJR中央線快速で15分。多摩地区の東端に位置する吉祥寺は、東京でも「暮らしてみたい街」として多くの人に愛されるエリア。華やかな駅周辺を少し離れると武蔵野の歴史と自然に育まれた美しい風景が広がり、時間もどこかゆったりと流れていくかのよう。個性あふれるカフェやショップを訪ねれば、このまちの上質なカルチャーも感じられます。せかせかとした日常を少し離れて、心をうるおす小さな旅を楽しんでみませんか。

Contents
  • arrow

    かわいいリスたちが暮らす森を訪ねて「井の頭自然文化園」へ

  • arrow

    「八十八夜」で季節の露地野菜たっぷりのランチを味わう

  • arrow

    美しいキッチンウェアやアンティーク家具を眺めに「CINQ」へ寄り道

  • arrow

    土をこねて土に向き合う「陶芸教室むさしの」で器づくり

  • arrow

    11色のクリームソーダが名物の老舗喫茶「ゆりあぺむぺる」へ

もっとみるmore
leaf

かわいいリスたちが暮らす森を訪ねて「井の頭自然文化園」へ

image

緑豊かな園内をのんびり歩いて

JR吉祥寺駅から徒歩10分ほど。緑豊かな井の頭恩賜公園の一角に「井の頭自然文化園」があります。こちらは1942(昭和17)年に開園した歴史ある都立動物園。井の頭恩賜公園の3分の1を占める約35000坪の敷地に、170種類を超す動物たちが飼育されています。ヤクシカやイノシシがのんびりとくつろぐ大放飼場や、カピバラやヤギなどマイペースでかわいい動物たちがいるエリアなど心癒される空間が広がっています。

leaf

放し飼いのリスたちと触れあえる「リスの小径」

image

夏は赤茶色の夏毛、冬は灰色がかったもふもふの冬毛になるニホンリス

お目当てにしたいのが、ニホンリスたちが自由に暮らす空間に入れる通り抜けタイプのケージ「リスの小径」。二重のドアを入ると、そこは大きな木々が茂り小川が流れるリスの森。小径を歩けば、すぐそばで枝を渡ったり、地面を走ったりする元気なリスたちを間近に観察することができます。

image

写真左上から時計回りに「いきもの広場」、「リスの小径アイス」380円、彫刻園

園内には長崎の平和記念像を制作した彫刻家・北村西望の作品200点あまりを展示する「彫刻園」、身近な野生の生き物を観察できる「いきもの広場」など見どころも豊富。彫刻作品はアトリエ館や彫刻館に加えて周辺の木立の中にも展示されているので、アートピクニック気分でめぐるのもよさそう。「フード&ギフトショップ こもれび」にはナッツたっぷりの「リスの小径アイス」もあって、木陰でひと休みできますよ。

spot

井の頭自然文化園

イノカシラシゼンブンカエン

clock-icon9:30~16:00(閉園17:00)
pin-icon月曜、祝日の場合は翌日休
pin-icon

https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/
入園料400円(一般/個人)

heart
121
leaf

「八十八夜」で季節の露地野菜たっぷりのランチを味わう

image

大きな窓から自然光が入る店内

井の頭自然文化園から吉祥寺駅方向に6分ほど歩いた場所に「八十八夜」があります。こちらは、おいしくてからだにやさしい国産食材にこだわるダイニング。天然のウォールナット材をふんだんに使った明るくてナチュラルな雰囲気の店内で、季節感いっぱいのランチが味わえます。

image

「八十八夜旬野菜のサラダプレート」1580円(月〜金曜は1380円)、選べるセットドリンク付き

ランチで好評なのが「八十八夜旬野菜のサラダプレート」です。大振りの皿の上には、有機露地野菜を中心にその日に入った25種類ほどの生野菜・茹で野菜がたっぷり。野菜をすり込んだ自然な甘みの自家製ドレッシングで味わいましょう。店内で焼き上げるパンまたは五穀ご飯、お惣菜もついてボリュームも満点。カラフルで力強い味わいの野菜たちに、からだの中からリフレッシュできそうなひと皿です。

image

写真左上から時計回りに「自家製スパイスジンジャー」800円、「たっぷり野菜のカレープレート」1480円(月〜金曜は1280円)、「伊藤農園の手絞り100%みかんジュース」590円、テラス席

ランチは「たっぷり野菜のカレープレート」、「特製から揚げプレート」など全5種類。このほか自家製スイーツやドリンクもあって、カフェとして利用するのもよさそう。とくにきざみショウガにスライスしたショウガ、アガベシロップと数種類のスパイスでつくる「自家製スパイスジンジャー」は暑い日に元気をくれる一杯。肉料理や魚介料理、季節ごとに厳選されたお酒でもてなしてくれ、夜まで自由なスタイルでくつろげますよ。

spot

八十八夜

ハチジュウハチヤ

leaf

美しいキッチンウェアやアンティーク家具を眺めに「CINQ」へ寄り道

image

ヨーロッパや日本の生活雑貨や衣類などが並ぶ店内

「長く使えるシンプルなデザイン」をテーマに国内外からセレクトした生活雑貨をそろえる「CINQ」。八十八夜からは歩いて6分ほど、瀟洒なお店や住宅が並ぶ大正通り沿いの一軒です。もともとは原宿にあった輸入生活雑貨の店がルーツで、吉祥寺のお店を開いたのは15年ほど前のこと。街並みも道行く人も少しずつ変わったそうですが、ヨーロッパでオーナー自ら買い付けるすてきな道具を求めて今も開店直後から多くの人が訪れます。

image

写真左上から時計回りにトレンドグラス・イエナのガラス器4290円~、ニッコーのプレート1430円~、プライス&ケンジントンのティーポット3190円~など

「CINQ」らしいアイテムのひとつが、プライス&ケンジントンのティーポット。ぬくもりのある風合いと使い勝手のよさに定評がある英国ブランドのティーポットです。こちらではめずらしいカラーがそろっていることも多く、遠方から見にくるファンやカフェのオーナーもいるのだとか。ドイツが世界に誇るトレンドグラス・イエナの耐熱ガラス製品、日本茶のワークショップも開催するオーナーが選んだ茶道具などのシンプルな美しさにもときめきます。

image

学校などで使われていたアルテック社のテーブル66000円、アーコール社の椅子40000円台~など

おもにヨーロッパで買い付けるアンティークやヴィンテージ製品にも定評があります。店内では1970年代の食器類4000円~などを扱うほか、フィンランドのアルテック社や英国アーコール社のヴィンテージ家具も。お店のすぐ近くには姉妹店「CINQ HOME」があり、こうした家具類を多く並べています。アンティークショップが多いことでも知られている吉祥寺。古きよきものをテーマにしたさんぽも楽しめそうですね。

leaf

土をこねて土に向き合う「陶芸教室むさしの」で器づくり

image

広々としたメインの工房。定期で通う人は10~18時の間で好きなだけ作陶に打ち込める

「CINQ」から駅前のにぎわいを通り過ぎ、JR中央線の高架に沿うように徒歩20分。静かな住宅街の路地に「陶芸教室むさしの」があります。ちょっと意外な場所ですが、一歩中に入るとそこは窯やロクロが並ぶ本格的な陶芸工房。定期的に通う生徒や近隣に住む陶芸作家たちが思い思いの時間に訪れ、静かに作陶にはげんでいます。

image

「玉作り」で小鉢づくりに挑戦。写真のサイズぐらいの作品なら2~3個は作れる

ビジターに好評なのがおよそ2時間で完成する「手びねり陶芸体験」。スタッフに「玉作り」と「たたら作り」という2種類の基本の成型技法を教わりながら、初心者でも気軽に作陶にチャレンジできます。体験は粘土をワイヤーで巻き取り、こねるところからスタート。ひんやりとした土に触れていると不思議と心が落ち着いてくるかのよう。その後は手まわしのロクロやさまざまな道具を使いながらゆっくりと形を作っていきます。

image

作品ごとに好みの釉薬を選んで

完成したら、4色の釉薬から好みの色を指定して体験は終了。後日、スタッフが低温で素焼きし、釉薬をかけ、本焼きを施して完成させたうえで連絡をくれるので、受け取りに行きましょう(配送希望の場合は体験時に応相談)。陶芸は土の種類や焼き方によっても色彩や表情が異なるのだそう。工房内にはサンプルもたくさんあるので、奥深い陶芸の世界を見学させてもらうのも楽しそうです。

spot

陶芸教室むさしの

トウゲイキョウシツムサシノ

leaf

11色のクリームソーダが名物の老舗喫茶「ゆりあぺむぺる」へ

image

写真左上から時計回りに明るい雰囲気の2階客席、1階の公衆電話、1階席、100年以上前のアメリカ製レジスター

「陶芸教室むさしの」から徒歩14分。JR吉祥寺駅前へ戻ってきたら、1976年創業の喫茶店「ゆりあぺむぺる」でひと休みしましょう。レンガの壁、横浜のクラシック家具店・ダニエルが手がけた革張りの椅子、アールヌーヴォーのランプなどインテリアや内装はほぼ創業当時のまま。毎日欠かさずワックスで磨き続け、独特の鈍い光を放つ床も時代を感じさせ、昭和の吉祥寺にタイムスリップするような気分が楽しめる喫茶店です。

image

「みずいろの少女」900円、「ゆりあぺむぺるクリームソーダ」850円

近年、若い世代に好評なのが、甘さ控えめでコクのある大きなアイスクリームがのったクリームソーダ。創業時からの名物「ゆりあぺむぺるクリームソーダ」は、ザクロ風味で鮮やかなオレンジ色。時を経るごとにレシピが増えたというラインナップは現在なんと11種類。ライトブルーでライチ風味の「みずいろの少女」、すみれ色ですみれ風味の「バイオレット」など見た目も名前もロマンチックなソーダはどれにしようか悩んでしまうはず。

image

「ゆりあぺむぺるプリン」600円

クラシカルなスイーツなら、生クリームとバニラビーンズたっぷりの自家製プリンはいかが?しっかりと固めの生地にほろ苦いカラメルがよく合い、長年のファンも多いそうですよ。看板のコーヒーは、4種類のブレンドはハンドドリップで、6種類前後のストレートはサイフォンで淹れるスタイル。ランチやパスタなど食事メニューも豊富で、吉祥寺での行きつけにしたくなる居心地のいい一軒です。

spot

ゆりあぺむぺる

ユリアペムペル

clock-icon11:30~19:45(食事ラストオーダーは19:00、金・土曜、祝前日は~21:45、食事ラストオーダー21:00)
pin-icon月曜
heart
67
leaf

文房具&雑貨好きが通う「36 Sublo」で新作をチェック

image

小さな店内に文具や雑貨がぎっしりと並ぶ店内

吉祥寺さんぽもそろそろ終盤。「ゆりあぺむぺる」から歩いて6分ほど、東急百貨店吉祥寺店の近くにある「36 Sublo」にも立ち寄ってみましょう。こちらは2004年に吉祥寺の路地裏にオープンした文具と雑貨のお店。現在は、吉祥寺通り沿いの古いビルの2階に店を構えています。最近では海外からやってくるファンも多いそうで、10人も入ればいっぱいの小さな店内はいつ訪れても雑貨好きの人々でにぎわっています。

image

「おみせやさんシリーズ」ポストカード165円、メモパッド528円など

人気の秘密は、スタッフがイラストレーターやデザイナーとつくるオリジナル商品が豊富なこと。値札シールをベースにしたラベラーロールシール、しましま柄の包装紙、カラフルなマスキングテープ、ユニークなはんこ類など「36 Sublo」らしい世界が広がります。「おみせやさんシリーズ」、「人アルファベットシリーズ」などシリーズ化されているものもあり、ひとつひとつ見ているだけで時間を忘れそう。

image

写真左上から時計回りに「ラベラーロールシール」1個440円~、オリジナルのはんこ1個550円~、「人アルファベットシリーズ」缶バッチ275円など、ホリミチヒロ×36「毎日点数占い」30枚660円~

「36 Sublo」ではスタッフがさまざまな展覧会や展示会をめぐり、この店らしいと感じる商品を探しているそう。店頭・ネットショップともに随時新作が入荷し、オリジナル以外にもかわいい、どこか懐かしい、くすっと笑える文具や雑貨が豊富にそろいます。人気の品はすぐに売り切れてしまうこともあるので、こまめにチェックしてみてくださいね。

leaf

一期一会の本との出会いを「百年」に求めて

image

多彩なジャンルから約15000冊の蔵書が並ぶ

「36 Sublo」から徒歩で2分ほど、にぎわう吉祥寺の中心部にひっそりとたたずむ書店「百年」があります。自然光が差し込む店内は明るくて居心地のいい空間。初めて訪れる人でもすっと入りやすい雰囲気になっています。店内の9割を占める古書はとくにジャンルを決めることなく幅広く仕入れているそう。アート系、人文系など、ゆるやかにジャンル分けされた書棚を眺めているだけで次々と新たな世界に引き込まれていくかのよう。

image

写真上からZINEやリトルプレスがそろう新書のコーナー、「牛久保雅美 個展 アンニュイビーチ」を開催中の店内。展示は2週間ほどで変わる

新書はZINE(ジン)と呼ばれる個人制作の小部数本がほとんど。「百年」ではこの書店に置きたい・この本を置きたいという著者と書店の信頼関係を大切にしていて、他ではなかなか出会えない個性あふれる本が豊富にそろいます。店内では著者を招いたトークイベントなどが開催されるほか、壁面を使ったアート作品の展示も実施。「訪れる人に、自分の知らなかった景色や知識と出会ってほしい」との店主の思いが伝わってきます。

image

徒歩1分ほど離れた場所にある「一日」。この日は樋口達也個展 “Fire & Pine”を開催中

店名の「百年」の意味のひとつは、100年が1世紀という区切りであることに由来。古い世紀をリセットして新たな時代が始まるように、一度は誰かの手を離れ書棚で眠る本たちも、新たな読み手と出会うことで生まれ変わっていく、そんな本を取り巻く世界をイメージしているといいます。すぐ近くには姉妹店で「一日」という名のギャラリーと本のお店も。こちらでもクリエイターの展覧会と選りすぐりの本との出会いが楽しめますよ。

image

大正通り

いかがでしたか?武蔵野の自然と歴史を感じ、個性あふれるお店をめぐる吉祥寺さんぽ。大型商業施設だけでなく、駅前のエリアに小さなお店がぎゅっと詰まっているのも吉祥寺の魅力です。路地を歩いて、自分だけのお気に入りに出会う、そんな小さな心のぜいたくを楽しんでみてはいかがでしょうか。

leaf

【大賞は2万円の旅行券♪】フォトコンテストも開催中

image

現在、TAMASHIMA.tokyoとことりっぷがコラボしたフォトコンテストも開催中です。入選作品には素敵な賞品&ことりっぷWEBにも作品が掲載されます。 開催期間は2023年8月10日(木)~10月9日(月)まで。ぜひ多摩エリア・島エリアの素敵な写真を投稿してみてくださいね。

「TAMASHIMA×ことりっぷ フォトコンテスト」の詳細はこちら

arrow

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

公益財団法人東京観光財団

avatar

観光情報サイト 「TAMASHIMA.tokyo」では、東京都の多摩・島しょ地域で「新しい贅沢」を見つける旅をたくさん紹介しています。ぜひチェックしてみてください。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin東京都

× したいことから

他の記事を探す

週末旅日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり街さんぽ桜花さんぽ絶景旅ごほうびいやされるレトロ喫茶ご当地グルメお茶時間アフタヌーンティー洋館・名建築読書雨の日アートさんぽニュースポットランチうつわ手しごと避暑地紅葉温泉旅旅支度
sunshine

あわせて読みたい

sunshine
pin東京都

× ジャンルから

他の記事を探す

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download