食事もスイーツもドリンクも!渋谷のおしゃれカフェ19選
heart

24

食事もスイーツもドリンクも!渋谷のおしゃれカフェ19選

東京のおしゃれカフェが立ち並ぶ、渋谷・表参道・原宿エリア。アクセスも良いので、仕事帰りや休日によくお出かけするという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな渋谷・表参道・原宿で見つけたおしゃれなカフェをご紹介。行列のできる有名店から、隠れ家的なお店まで、きっとお気に入りが見つかりますよ。

leaf

カロリーゼロの自然派甘味料を使用「神宮前 らかん・果」

image

地下鉄外苑前駅から青山通りとキラー通りを歩くこと約6分。“羅漢果(らかんか)”という中国で自生する果実由来の甘味料「ラカント」を取り入れた料理やスイーツをいただけるカフェ&ダイニング「神宮前 らかん・果(らかん・か)」があります。 ランチの人気メニューは、4種の惣菜とだし巻き玉子焼き、ごはん、味噌汁、漬物が並ぶ「おばんざい」。明太子を和えたオクラを冷奴にのせたり、おかひじきとわかめをポン酢とおかかで和えたり、定番の味にひと手間加えた和の料理。季節の風味を大切にしており、惣菜は2ヶ月に1回変わります。 食前には羅漢果茶が出され、香ばしい黒糖のようなまろやかな甘みが口いっぱいに。料理の味わいも羅漢果の特徴であるコクのある甘みによって深みが増し、食材の旨みも引き立てられています。

image
人気のスイーツは、季節によって内容が変わる「ド・ラ・モード」。糖質を抑えた羅漢果茶の寒天、茶蜜、どらやきの皮やつぶあん、黒ごまプリンなどが重ねられ、自然のあっさりとした甘さ。フルーツともバランスがよく、心おきなく完食できます。 ティータイムには和のアフタヌーンティーセット、ディナーには和の前菜、主菜、ごはんもの、酒肴、お酒を提供。ランチにはお弁当も用意され、シーンごとに通う人も多いそうです。体にやさしいごはんをいただくと心もやすらぎます。ほっと一息つきたいですね。

「神宮前 らかん・果」の記事はこちらから

arrow

神宮前 らかん・果

ジングウマエ ラカン・カ

leaf

ひとり鍋も♪ スパイスの魔術師が作るスープランチで体の中からきれいに。青山・香辛鍋専門店「香辛」

image

青山にある「香辛(こうしん)」は、スパイスの魔術師と呼ばれる料理人トゥシータ・クラシンハさんが作ったスープでいただく鍋のお店。ランチではひとり鍋で楽しめ、ひと口味わえば体がぽかぽかに。体の中からきれいになれると健康や美容を気づかう女性に人気です。 “香辛スープ”は「特製香辛スープランチ」でもいただけます。卓上コンロでぐつぐつ温かいまま供されるひとり鍋スタイルで、体が芯からぽかぽか、額に汗がうっすら。スパイスには血行促進、抗酸化作用、整腸作用をはじめさまざまな効能があるので、体が喜んでいるのがわかります。 たっぷり野菜や豚肉の具から旨みがさらに滲み出し、ますます深まったスープが味わえます。ごはんにかけるのもよし、癖になるおいしさなのですべて飲み干してしまいますよ。

image
また、“香辛スープ”にさらにスパイスを加えた「香辛スリランカカレー」もおすすめ。チキン、ポーク、かぼちゃの3種類があり、ダブルやトリプルにして食べ比べも。玉ねぎをよく炒めて作った日本人おなじみのとろっとした食感。かぼちゃは甘口、ポークは辛口です。 ディナーには鍋のほかに、「発酵茶葉の生春巻きサラダ」や「参鶏湯」など、30種類のスパイスをアレンジしたアラカルトメニューもあります。健康や美容のために定期的に通う人もいるのだそう。スパイス料理を楽しみながら、元気ときれいを手に入れたいですね。

「香辛 KOHSHIN」の記事はこちらから

arrow

香辛 KOHSHIN

コウシン

leaf

原宿駅からすぐ! バターミルクをたっぷり使った、心温まるアメリカの家庭料理店「BUTTERMILK CHANNEL 原宿」

image

JR原宿駅や東京メトロ・明治神宮前駅からほど近く、原宿の中心に位置する「バターミルク チャネル 原宿」。ニューヨーク・ブルックリンの住宅街にある本店は、全米No.1レストランガイド「ザガット 2017 ニューヨークシティ レストランズ(ZAGAT 2017 New York City Restaurants)」でベストブランチに選ばれた人気店です。 特製シロップをかけていただくジューシーなフライドチキンや、バターミルクを使ったパンケーキなど、心がほっこりと温まるアメリカの家庭料理が楽しめます。

image
アメリカで、子供の頃から食べなれているコンフォートフード(定番料理)の一つがフライドチキン。「バターミルク チャネル」の人気No.1でもある「バターミルクフライドチキン」も、ブルックリンだけでなく対岸のマンハッタンからわざわざ食通が通うほどの人気メニューです。 丸ごとチキンをさばき、バターミルクに漬け込むなどして仕込みに3日間かけることで、揚げたときに柔らかく、カリッとした食感になるのだそう。チェダーチーズ入りのワッフルと合わせていただくのがアメリカ流です。 甘くない特製シロップをかけて、味の変化を楽しんでみて。

「バターミルク チャネル 原宿」の記事はこちらから

arrow

BUTTERMILK CHANNEL

バターミルク チャネル 原宿

clock-iconブランチ 10:00~15:00、カフェ 15:00~17:00、ディナー 17:00~23:30(L.O. 22:30)
pin-icon無休
heart
23
leaf

カリカリ食パンからチーズが溢れ出す! 韓国発のトースト店、原宿「TOAST LUCK」

image

チーズタッカルビやハットグなど伸びるチーズが人気の韓国グルメ。さらに注目を集めているのは、昨年春にオープンした「TOAST LUCK(トーストラック)」の韓国トースト。鉄板でこんがり焼いた食パンに具がたくさん詰め込まれ、溢れ出すチーズもたまりません。 「TOAST LUCK」は、明治神宮前駅から歩いて5分ほど。明治通りから一本入った道のシェアオフィスビル「FLAG」にあります。韓国トーストとは、街角や市場の屋台で販売されている韓国のソウルフード。鉄板で焼いた食パンに野菜やハム、チーズ、玉子などをたっぷり挟んで、味つけは甘めのソースやケチャップ。韓国の人々は朝ごはんやおやつとして、その場でアツアツを頬張ります。

image
image
韓国トーストとは、街角や市場の屋台で販売されている韓国のソウルフード。鉄板で焼いた食パンに野菜やハム、チーズ、玉子などをたっぷり挟んで、味つけは甘めのソースやケチャップ。韓国の人々は朝ごはんやおやつとして、その場でアツアツを頬張ります。 焼きたてトーストはイートインスペースでゆっくりと味わえるほか、テイクアウトするのもOK。季節ごとにメニューが変わったり、期間限定メニューが加わったりすることもあります。人気の韓国グルメを味わいにぜひ訪れてみてくださいね。

「TOAST LUCK」の記事はこちらから

arrow
leaf

カップ入りサラダが、パッと開いてお花のように!ハワイで8年連続1位の人気レストランが「アロハサラダ」

image

ハワイ・カイルアタウンにあるサラダ専門店「アロハサラダ」は、ハワイに住む50万人からの投票による「Hawaii's Best-BEST OF THE BEST」サラダ部門で8年連続で1位に選ばれている人気のサラダレストラン。そんなアロハサラダの海外初出店となるお店が原宿にあります。ヘルシーな食材が豊富で、自分好みにカスタマイズすることもできる、ボリューム満点のお食事系サラダです。 肉の代わりに大豆ミートがトッピングされたベジタリアンメニュー「オハナサラダ」は、10種類以上の野菜が贅沢に使用されていて、食感のバリエーションが豊富で食べ飽きません。酸味の効いたパインドレッシングと刻みショウガがいいアクセントに。 花束のようにも見える容器は、環境を考えて再生紙を利用したもの。最初はカップ状になっていますが、スリーブを外すとパッと開いて皿状に変形します。食べやすさもさることながら、この一瞬の変化が食事を楽しいものにしてくれます。

image
image

食事だけでなく、ハワイのドリンクも充実

1日10食の限定メニューとして「ロコモコ丼」と「ポケ丼」の2種類が用意されています。 ハワイ料理の定番「ポケ丼」は、ライスが見えないほどたっぷり盛り付けられたサラダの上に、ダイス状にカットされた新鮮な漬けマグロがのっかっています。醤油風味のオリジナルドレッシングがサラダとマグロによく合います。

「アロハサラダ 原宿店」の記事はこちらから

arrow

アロハサラダ 原宿店

アロハサラダ ハラジュクテン

clock-icon月〜木曜 11:00〜21:00、金曜 11:00〜22:00、土曜 8:00〜22:00、日曜・祝日 8:00〜21:00
pin-icon12月31日〜1月4日
heart
3
leaf

表参道駅にオープン!ハーブやスパイスをふんだんに使った体にやさしい惣菜カフェ「キュラティブキッチン」

image

表参道駅から徒歩5分の裏路地に、カフェ「CURATIVE KITCHEN(キュラティブキッチン)」が2019年7月にオープン。健康の源である食で女性の健康を応援したいとの思いから、関西の調剤薬局を経営するヘルスケアグループがスタートしたそう。 お店では、ハーブ・スパイスを積極的に取り入れ、野菜を中心にお肉もお魚もバランスよく、彩りも鮮やかに、美味しく味わえるメニューを提供しています。お店に入ると、手前に広々としたキッチンがあり、約8種類の彩り豊かなお惣菜がキッチンカウンターにずらりと並びます。店内で使用している肉や卵、魚はすべて、天然ハーブの飼料で育った安心安全な国産の食材「ハーブ村」のものを使用してるそう。

image
image

ビビッドな赤色が印象的な「オトハパフェ」は「アスタキサンチン」がたっぷり入った美容パフェ

こちらに足を運んだらまず味わいたいのが、3品か5品の惣菜が選べる「デリプレート」(ランチ3品1300円、5品1500円/税別)。お惣菜はキッチンカウンターにある全8種類の中から選びます。旬の食材を使っているので、日替わりでお惣菜の内容が変わるのもうれしいところ。

「キュラティブキッチン」の記事はこちらから

arrow

CURATIVE KITCHEN

キュラティブキッチン

leaf

全国にここだけ!植物に囲まれた癒しカフェ「BOTANIST cafe」

image

「明治神宮前駅」7番出口を出て右手にある「BOTANIST Tokyo(ボタニストトウキョウ)」は、ライフスタイルブランドとして人気の「BOTANIST」が手掛けるフラッグシップショップ。 2階には、1店舗しかない「BOTANIST cafe(ボタニスト カフェ)」があり、“身体においしい”を実感できる、こだわり野菜と果物をふんだんに使ったサラダや、フレッシュスムージーなどボタニカルなメニューがいただけます。 ランチにおすすめなのは、ヘルシーな「パワー サラダプレート」。季節によって代わるスープ、フレッシュ野菜のサラダを蒸し鶏やナッツと一緒にいただける食感も楽しい一品です。ドリンクも付いているので、ちょっぴりお得な気持ちにもなれますよ。

image
フォトジェニックな見た目がかわいいと話題の「スムージーボンボン ストロベリー×ストロベリー」はテイクアウトもOK。スムージーだけでなく、いちごプリンやグラノーラ、ホイップクリームが入っているので、飲み物というより、もはやスイーツ!それぞれの味を楽しんだり、混ぜたりしてお気に入りの食べ方を探してみてくださいね。

「BOTANIST cafe」の記事はこちらから

arrow

BOTANIST cafe

ボタニストカフェ

leaf

ここでしか出会えないとっておきスイーツが大集合!表参道の複合施設「裏参道ガーデン」

image

表参道駅から徒歩6分。2階建ての古民家「裏参道ガーデン」は、表参道ならではのちょっとクリエイティブな日本の食と文化をテーマにした複合施設。現在入店しているのは、スイーツの店「リズラボキッチン」「宇治園」「味甘CLUB」など計4店。ここでしか出会えないとっておきのスイーツを求めて、連日、多くの人々が集まっています。

image

「裏参道ガーデン」の記事はこちら

arrow

裏参道ガーデン

ウラサンドウガーデン

leaf

北海道ミルクの味わいたっぷり! 札幌発のシメパフェ行列店「INITIAL」

image

明治神宮前駅から徒歩約5分。明治通りから1本入った、ハンバーガーやピッツァ、ドーナツの有名店が並ぶ道に「INITIAL omotesando(イニシャル オモテサンドウ)」はあります。 札幌でシメパフェを楽しめる数多くのお店の中でも、すすきのエリアに2店舗を構える人気の専門店。東京にもシメパフェのブームを巻き起こしたいと開店し、こだわりのソフトクリームやさまざまな素材を独自に組み合わせたパフェがかわいくておいしいと評判です。

image
「INITIAL」のパフェは食事やお酒の後に食べることを考え、甘さ控えめでさっぱりと味わえるもの。上層にはコクのあるクリーム、下層にはさわやかなジュレを重ねるなど、食べ進めれば進めるほど軽い味わいになるように工夫され、最後まで飽きずに楽しめます。 また、すべてのパフェの核となっているソフトクリームには、フレッシュで自然の甘みと後味にキレのある北海道産の牛乳を使用。通常のソフトクリームより贅沢に配合しているため、牛乳をそのまま飲んでいるかのような、みずみずしさと豊かな風味を感じられます。

「INITIAL」の記事はこちらから

arrow
leaf

濃厚ふわとろスイーツが味わえる!原宿「生クリーム専門店 ミルク」

image

JR原宿駅竹下口から徒歩7分。神宮前一丁目の交差点沿いに「生クリーム専門店 MILK CAFE 原宿店」はあります。広々とした店内はシャンデリアが灯るモダンな雰囲気。ソファーにはホルスタイン柄のクッション、テーブルには牧草柄のマットが敷かれていて、生クリーム専門店らしいかわいらしさを演出しています。 併設されたスタンドではソフトクリームやパフェをテイクアウトすることもできますよ。 こちらはお店の看板メニュー「ふわとろシフォンケーキ」。北海道根釧地区の乳牛から取れる良質の生クリームのみを使用。異なる乳脂肪分の生クリームを100以上のパターンを試してようやくたどりついた、オリジナルのブレンドなのだそう。ゆっくりと丁寧に空気をふくませて仕上げた生クリームは、きめ細やかでふんわりとろけるような口当たりです。 食べ進んだら、別添えのメープルシロップをひとかけ回し。甘さが増してもしつこくなく、味が締まって感じられます。

image
「飲む生クリーム」という、生クリーム好きにはたまらないキャッチフレーズが付いているのが、こちらのシェイク。ソフトクリームと生クリームを混ぜたミルクシャーベットから出来たシェイクで、中にはブラックタピオカがたっぷり。上にはホイップクリームがふんだんに盛り付けられています。なめらかなのどごしで、とっても濃厚な一品です。 普段はケーキなどの引き立て役である生クリームが、堂々主役になったスイーツたち。高品質な生クリームはもたれることなく、最後まで美味しくいただけます。こだわりの生クリームスイーツをぜひ味わってみてくださいね。

「生クリーム専門店 ミルク 原宿店」の記事はこちらから

arrow

生クリーム専門店 ミルク 原宿店

ナマクリームセンモンテン ミルク ハラジュクテン

clock-icon11:00〜21:00(L.O. 20:30)
pin-icon無休(年末年始12/31〜1/1のみ休業)
heart
1
leaf

約20種類ものいちごスイーツが味わえる専門店がオープン!原宿・竹下通りの「ストロベリーマニア」

image

原宿駅から徒歩5分、竹下通り沿いのITOビルの2Fに、いちごスイーツ専門店「ストロベリーマニア」が2018年12月15日オープン。こちらは、東京築地の和菓子店「築地 そらつき」が展開するお店。いちご大福などの和菓子からパフェなどの洋菓子まで、約20種類以上のいちごスイーツが一年をとおして味わえます。 数あるいちごスイーツの中でも人気はパフェ。注文を受けてからパティシエがひとつひとつ丁寧に手作りしています。全7種類のうち一番人気の「いちごのパフェ」(1400円)は、生いちごのほか、いちごのソース、クッキー、アイス、メレンゲなどの上に軽めのシャンティを盛った豪華な一品。生いちごはなんと約8個も使っているとか!

image
image
いちごのケーキはシンプルにそのままいただくのもおすすめですが、イートインでいただくなら、ぜひ味わたいのが、おしゃれなプレートスイーツ。全7種類あるプレートスイーツは、いちごケーキをソースや生クリームで装飾した見た目も華やかな一品です。ちょっとしたお祝い事や、気分を盛り上げたいときにぴったりですね。 食べ歩きも楽しめるよう、テイクアウト商品も充実しているので、竹下通りの散歩がてらぜひ足を運んでみてくださいね。

「ストロベリーマニア」の記事はこちらから

arrow
leaf

クレープ、マカロン、パンケーキetc。数十種類が食べ放題の回転スイーツカフェ「MAISON ABLE Cafe Ron Ron」

image

明治神宮前駅から徒歩3分。原宿にある「MAISON ABLE Cafe Ron Ron(メゾン エイブル カフェ ロンロン)」は、40分間食べ放題の回転スイーツカフェ。 全長38mのレーン上には、ケーキやマカロン、クレープなどミニサイズのスイーツたちが次から次へと流れてきます。40分間1800円で食べ放題とあって、いろいろな種類のスイーツをちょっとずつ食べてみたい女性たちから人気を集めています。 予約はできませんが、混雑状況によっては朝10時から整理券を配布しています。休日などはお昼過ぎに当日の整理券を配り終えてしまうこともあるので、早めにお店に向かうのがおすすめですよ。

image
image

箸休めにちょうどいいフード系メニューも

すぐになくなる人気のお皿はこちらの2つ。ミックスベリーをトッピングしたクレープと、生クリームといちごをサンドしたパンケーキです。 品質管理のためレーンに流す時間を短めに設定しているので、スイーツのしっとり感が損なわれることなくフレッシュな状態でいただけます。 色とりどりのスイーツが目の前を流れる様子を見ているだけでも楽しい「カフェ ロンロン」。ケーキにタルトにゼリーにプリン…いろいろな種類のスイーツをお腹いっぱいになるまで食べちゃってくださいね!

「MAISON ABLE Cafe Ron Ron」の記事はこちらから

arrow

MAISON ABLE Cafe Ron Ron

メゾン エイブル カフェ ロンロン

leaf

五感で楽しんで。カフェとスパが併設された「ロクシタン表参道店 ヴォヤージュ センソリアル」

image

東京・神宮前にライフスタイルコスメティックブランド「ロクシタン ヴォヤージュ センソリアル」がオープン。ショップ、カフェ、スパが一体となった、初のハイブリッドなショップです。1Fのカフェでは南仏プロヴァンスの雰囲気を感じながら、ゆっくりドリンクやスイーツを味わうことができます。街歩きに便利なテイクアウトできるのもうれしいところ。また展示ディスプレイでは、ロクシタンの環境問題などの取り組みも見ることができます。 なかでもおすすめなのがフレッシュなヴァーベナの葉を使ったメニューです。マンゴーシャーベットの「シトラスミントヴァーベナティー」は、ミントやレモンシロップ、ハーブティーをブレンドし、マンゴーシャーベットをトッピング。「ヴァーベナレモネード」はたっぷり入ったヴァーベナゼリーの食感が味わえます。グラスには創設者・オリヴィエ・ボーサンのポエムがあしらわれたデザイン。

image
季節によって変わる7種のフルーツをふんだんに使ったケーキもおすすめ。ロクシタンの人気スイーツが一同に集結しており、プロヴァンスの定番菓子・ヌガーグラッセはお店で手作りしています。メレンゲのふわふわ感にアーモンドが入ったヌガーの甘みはハチミツのみだそう。1つのプレートで色んな味を楽しめます。ボリュームがあるので友達とシェアして楽しんで。

「ロクシタン表参道店 ヴォヤージュ センソリアル」の記事はこちらから

arrow

ロクシタン表参道店 ヴォヤージュ センソリアル

pin-icon

東京都渋谷区神宮前4-29-4 榎本ビル1F・B1F

clock-icon平日:11:00~21:00(カフェLO 20:00) 日・祝日:11:00~20:00(カフェLO 19:00)
pin-icon不定休
leaf

ぜいたくなオリジナルブレンドの抹茶を堪能。「THE MATCHA TOKYO 表参道」

image

明治神宮前駅から徒歩1分のところに、オーガニック抹茶を販売する抹茶専門カフェ「THE MATCHA TOKYO 表参道」があります。「高品質な抹茶を手軽に味わえる場所」をコンセプトに、こだわりの抹茶を使ったさまざまなドリンクやお菓子が楽しめるほか、スタッフの方による本格的なお点前を間近で見ることができます。 抹茶は、すべて無農薬でていねいに作られた茶葉で、石うすで粉状にするなど手間暇かけて作られた極上の品々ばかり。ここに足を運んだらまず味わいたいのが、「ジャパンプレミアム」(486円)。渋みを抑えた、うまみと香り、色味のバランスが絶妙な一品です。

image
image
ミルクやコーヒーと合わせる抹茶ラテの種類も充実しています。ホットとアイスが各4種類あるほか、季節限定商品も登場。「抹茶ラテ」は、鹿児島産の4種のオーガニック茶葉をブレンド。鹿児島喜界島産の黒糖が生み出すやさしい甘さがクセになりそう。 また、桜の季節には、抹茶とさくらジュレ、ミルクを合わせた食感楽しい「抹茶さくらラテ」が登場したりと、季節限定商品にも注目です。

「THE MATCHA TOKYO 表参道」の記事はこちらから

arrow

THE MATCHA TOKYO 表参道

ザマッチャトウキョウ

leaf

ラルフローレンのカフェが日本初上陸♪表参道「ラルフズ コーヒー 表参道」

image

東京・表参道にあるラルフローレンの旗艦店のリニューアルに合わせてオープンした「ラルフズ コーヒー 表参道」は、各国の主要都市で展開するラルフローレンのカフェです。 一押しのメニューは、ニューヨークで人気のコーヒーショップ「ラ・コロンブ(LaColombe)」が特別にブレンドした豆を使用したコーヒーの数々。中南米産の100%オーガニックコーヒー豆をバランス良くブレンドした「ラルフズ オーガニック ドリップブレンド」から作る程よい酸味のドリップ コーヒーや、伝統的なイタリア式エスプレッソに着想を得た「ラルフズ オーガニック エスプレッソブレンド」から作るラテなど、香り高く深みのある味わいを楽しめます。

image
image
カフェで提供されるメニューは、ニューヨークの店舗で提供しているレシピを忠実に再現したもの。本場の味を日本の店舗でも味わえるよう、試行錯誤を重ねたのだそう。店内の雰囲気も相まって、まるで海外旅行に来たかのような気分になれますよ。 「ラルフズ コーヒー 表参道」のコーヒーはテイクアウトも可能。ショッピングの合間に立ち寄って、おしゃれなテイクアウトカップを片手に街歩きを楽しんでくださいね。

「ラルフズ コーヒー 表参道」の記事はこちらから

arrow
leaf

表参道にある行列のできるミルクティ専門店「CHAVATY」。ホームメイドのスコーンに、こだわりバターと蜂蜜をつけて♪

image

表参道駅や明治神宮前駅から5分ほど歩くと、コンクリート造りのモダンな外観のカフェが見えてきます。「CHAVATY」は2018年7月にオープン以来、連日行列ができるほど人気の高いミルクティー専門店。 人気の秘密は、何といってもその茶葉のこだわりにあります。 スリランカの三大銘茶と言われるウバは、香り豊かでミルクとの相性もぴったり。実際に現地で茶摘みの体験もした上で、厳選された高級茶葉を使用しています。 ほうじ茶や抹茶といったお馴染みの日本茶も、ミルクティーにすることで新たな魅力を発見できそう。 かわいいガラス瓶に入ったミルクティーはたっぷり2杯分。甘さなしも選べます。

image
ぜひいただきたいのが、店内で焼き上げるスコーンがついたお得な「ティークリームセット」(850円)。 イギリスの伝統的な製法に基づいて手作りしたスコーンは、外はサクサク、中はしっとりと柔らかい食感がたまりません。 付け合わせの塩ホイップバターやハニーフルーツナッツを、たっぷりつけていただきましょう。 セットのミルクティーはアイス/ホットともに、ウバ、ほうじ茶、抹茶の3種のフレーバーから選べます。

「CHAVATY」の記事はこちらから

arrow

CHAVATY

チャバティ

leaf

レモンライムや赤しその自家製ネクタルソーダがさわやか。渋谷の喫茶店「Tokyo Kenkyo」

image

「Tokyo Kenkyo」は、渋谷駅、代官山駅、神泉駅、どこから歩いても10分くらい。オフィスビルや住宅が混在する南平台にあります。 看板メニューは、ネクタル。新鮮なフルーツと体にやさしいてんさい糖のみで漬け込んだ自家製シロップでつくるドリンクです。定番のシロップはレモンとライム、グレープフルーツ、生姜、キウイの4つ。ほかに季節のものが4〜6つと、種類豊富に楽しめます。 シロップを割るドリンクのベースは、ソーダ、ミルク、くず湯の3つ。春から秋にかけては清涼感いっぱいのソーダ、冬はからだが温まるくず湯を選ぶ人が多いのだとか。どのネクタルも、フルーツ本来の味や香りが濃厚。熟成された自然の甘みが伝わってきます。

image
ネクタルソーダの味に合うように、手間ひまかけて作っているサンドイッチも看板メニュー。おすすめの「極厚の豚ヒレサンド」は、参宮橋の人気店「タルイベーカリー」の食パンをカリッと焼き、ほどよく火を入れたヒレカツとキャベツをはさんだシンプルなもの。 両手でつかんで口を大きく開けて食べると、まず気づくのはパンの小麦の甘み。歯がサクッと入るカツのやわらかさと肉の旨みも感じられます。甘辛味のオリジナルソースがそれらすべてをうまくまとめていて、ネクタルソーダと合わせると手が止まらなくなります。

「Tokyo Kenkyo」の記事はこちらから

arrow

TOKYO KENKYO

トウキョウケンキョ

clock-icon8:00〜L.O.19:30(モーニング8:00〜11:00、ランチ平日11:00〜14:00)
pin-icon月曜
heart
12
leaf

日本初上陸!濃厚なミルクとナチュラルな“白タピオカ”が楽しめる♪東京・青山「Milksha」

image

表参道駅から徒歩7分。「ミルクシャ」は、日本初上陸した、台湾発のドリンクブランド。国産生乳100%の濃厚でフレッシュなミルクと、防腐剤、着色料、香料を一切使用しない、もちもちとした宝石のような見た目の自家製“白タピオカ”や、厳選された原材料を使用したドリンクが楽しめますよ。 「ミルクシャ」のドリンクに使用するミルクは、ミルクパウダーではなく、すべて牧場で搾乳したフレッシュな生乳のみ。日本の店舗でも“ナチュラル”なドリンクにこだわり、自社牧場とテイストの近い提携先の牧場から仕入れた国産生乳100%の濃厚でフレッシュなミルクを使用しています。 更に、「ミルクシャ」で提供しているのは、真珠のような美しい“白タピオカ”。このタピオカの大きな特徴は、防腐剤、着色料、香料を一切使用していないこと。店舗で三温糖・蜂蜜に漬けたことによる、優しい甘みが感じられます。

image
image

濃厚なミルクを堪能したい方には「大甲タロイモミルク」がおすすめ

厳選されたオリジナルブレンドの紅茶を使用したミルクティーにタピオカをトッピングした「タピオカ特選紅茶ミルクティー」。濃厚なミルクと自慢のタピオカを1度に味わえるので、初めての方には特におすすめのドリンクです。

「Milksha」の記事はこちらから

arrow
leaf

日本初上陸♪300種類以上のカスタマイズができるティー専門店「COMEBUYTEA」が表参道にオープン

image

表参道駅から徒歩3分。「COMEBUYTEA」は、台湾で修業を積んだディーマイスターによって選別された、契約農家から仕入れる特別な茶葉や、世界の異なる山地から厳選した茶葉のみを使用した上質なお茶が楽しめるティー専門店。 茶葉の栄養を逃さずに適切な大きさに粉砕するティーグレンダーと、茶葉に合わせて最適な圧力・温度で抽出するティープレッソマシンは独自開発しているというこだわりも。 勢いよく噴出される蒸気や、茶葉の香りを楽しみながら、とっておきの一杯が出来上がるのを待ちましょう♪

image
image
メニューは、お茶に様々なトッピングを追加する「CREATEA」と、お茶本来の風味を味わう「QUALITEA」の2種類があります。 「CREATEA」は、4種のベースとなるお茶、8種のミルクやフルーツジュース、6種のトッピング、4種の甘さ、3種の氷の量から自分好みにカスタマイズをすることができます。国産生乳のミルクや産地や品質にこだわったジュースなど、カスタマイズできるドリンクも茶葉同様こだわりが。トッピングも無添加・無着色を使用し、健康でヘルシーなメニューが揃っています。

「COMEBUYTEA」の記事はこちらから

arrow

COMEBUYTEA 表参道店

pin-icon

東京都渋谷区神宮前4丁目9-3 清原ビル1階

clock-icon10:00~22:00
pin-icon無休
left

ことりっぷ編集部おすすめ

このエリアのホテル

right

※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。

sunshine

おすすめ記事

sunshine
pin東京都

× したいことから

他の記事を探す

週末旅日帰り旅ひとり旅ご利益めぐり街さんぽ桜花さんぽ絶景旅ごほうびいやされる
sunshine

あわせて読みたい

sunshine
pin東京都

× ジャンルから

他の記事を探す

onlinestore
onlinestore
magnifier
アプリでもっと便利に
おすすめスポット90,000件を掲載
あたらしい情報を毎日お届け
季節の景色や名所、おいしいスイーツやグルメ情報などこれからの旅、週末に行きたい素敵なスポットが見つかります♪
point
自分だけの旅行・おでかけ
情報がみつかる
map
気になるスポットを
お気に入り登録
これから行きたいスポット情報や記事投稿を
クリップしてあなただけのリストを作れます。
search
便利な検索機能で
行きたい場所が見つかる
旅行前の情報収集で使える観光エリア、
ジャンル、ハッシュタグ検索から、
今いる場所から周辺の見どころや
カフェを探せる現在地まで
役に立つ検索機能がたくさん。
passport
電子書籍が手軽に読める

ことりっぷガイドブック・マガジンの
電子書籍版の購入ができます。
旅行・お出かけ中にさくさく閲覧♪
月額400円で120冊以上が
読み放題になる「ことりっぷpassport」も。
point
旅の思い出を共有、
旅好きユーザーとつながる
photo
かんたんに
思い出の写真を投稿
旅先のとっておきの瞬間や、
お気に入りのスポットをアップすることができます
app
さぁ、あなただけの
小さな旅を
見つけましょう♪
ios_download