
382
2024.12.28
初詣に訪れたらぜひ♪京都で見つけたすてきなお守り14選
歴史ある寺社仏閣も多い京都。ほかでは買えない個性的なお守りもたくさんあります。今回は女性に人気の美しいお守りから、見ているだけで癒やされるキュートなモチーフのほっこり系、おみくじを兼ねたものまで14種をピックアップ。新しい年の願いを託すお気に入りをぜひ見つけてくださいね。
【四条】キュートな猫にほっこり。因幡堂 平等寺「無病守」
【祗園】かわいい虎に祈願♪「両足院」のご利益アイテム
【嵐山】パワーストーンに念じる車折神社「祈念神石」
【東福寺】美しい花手水をとじこめた勝林寺「花美守り」
【嵐山】源氏物語にちなむ、野宮神社の雅なお守り

【上賀茂】御神紋がモチーフの上賀茂神社「身まもり」

全3色がそろう「身まもり」 撮影:マツダナオキ
「上賀茂(かみがも)神社」の名で親しまれる「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」は、歴代天皇も篤く信仰した京都最古の神社。広大な境内に国宝や重要文化財が点在する世界遺産です。境内の摂社や末社のものも含め、さまざまなスタイルやデザインのお守りがずらり。神社の風景や京都らしいモチーフにも注目です。神社のシンボル・フタバアオイの形の「身まもり」はパステルカラーも愛らしく、いつも手元に置いておきたくなります。
上賀茂神社(賀茂別雷神社)
カミガモジンジャカモワケイカヅチジンジャ

【下鴨】繊細な美しさ。下鴨神社「開運招福御守」

下鴨神社を象徴する建物のひとつ、楼門は国の重要文化財
世界文化遺産にも登録されている「下鴨(しもがも)神社」。葵祭の舞台としても知られる京都でも指折りの古社です。境内の「河合神社」で美人祈願もできることなどから、多くの女性客で賑わうこちら。女性に人気のお守りも豊富です。

開運招福の「レース守」
「下鴨神社」の記事はこちら
下鴨神社
シモガモジンジャ

【寺町】地元でも愛される矢田寺「ぬいぐるみ地蔵」

奈良・大和郡山にある矢田寺の別院として壬生に建立されたのち、安土桃山時代に現在の地に移ってきた「矢田寺(やたでら)」。地元の寺町商店街では「矢田地蔵尊」として長く親しまれています。こちらで人気なのが、愛らしいぬいぐるみのお守り。住職のご夫婦の手作りで、良縁成就・安産祈願・無病息災などのご利益があります。このお守りを求めて遠くから訪れる人も多いんだそう。持ち帰っても願いごとを書いて奉納してもOKです。
「寺町通りさんぽ」の記事はこちら
矢田寺
ヤタデラ

【御所西】仕事を頑張る人に!菅原院天満宮神社「出世守」

「菅原院天満宮(すがわらいんてんまんぐう)神社」は、地下鉄・丸太町駅から烏丸通を北に約5分、下立売通の少し手前に位置します。烏丸通を挟んで東側に広がるのは、自然豊かな京都御苑。春には梅や桜、秋には銀杏や紅葉と、四季折々の風景を楽しめます。 授与品は、道真自身やゆかりの牛や梅をモチーフにしたかわいらしい品が揃います。お仕事を頑張る人におすすめなのが「出世守」。ユニークな表情の道真が描かれているので、持ち歩いてここ一番の大事な場面で手にすれば、緊張感がほぐれて、よい結果が出せそうです。
「菅原院天満宮神社」の記事はこちら
菅原院天満宮神社
スガワラインテンマングウジンジャ

【紫野】良縁を願うなら…今宮神社「玉の輿守」

今宮通に面して立つ朱色の楼門
平安時代に都が置かれる前からあり、鎮疫・健康長寿、無病息災のご利益で知られる「今宮(いまみや)神社」。江戸幕府の五代将軍・徳川綱吉公の生母で「玉の輿」の語源ともなった桂昌院(お玉)ゆかりの神社でもあります。

京野菜が織り込まれた「玉の輿お守」撮影/Yasutaka Ogaw
今宮神社
イマミヤジンジャ
ことりっぷ編集部おすすめ
このエリアのホテル
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
高柳涼子
の人気記事